2021年10月14日のブックマーク (5件)

  • 核融合炉が実用化した後の世界

    ほぼ無尽蔵に発電できるようになったらどう変わっていくのか それが見たい

    核融合炉が実用化した後の世界
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/14
    放射化したブランケットとかの廃棄方法で揉めてそうだけどな。 融合炉の寿命だって全然わかってない訳で、分裂炉みたいに長持ちしない場合にはやはり高コストな発電方法になってしまうしな。
  • 中国が「エネルギー消費抑制」政策を強化する背景

    中国政府が推進するエネルギー消費の「双控(ダブルコントロール)」政策が、中国各地のアルミ精錬会社や鉄鋼メーカーの生産に大きな影響を及ぼしている。双控とは、電力や石炭などのエネルギーの消費総量を抑制すると同時に、エネルギーの消費効率(訳注:域内総生産[各省のGDP]を1単位生み出すのに必要なエネルギー消費量)の改善を図るという意味だ。 雲南省に拠を置く電解アルミ大手の神火股份は9月17日、双控政策に対応した減産の継続により、2021年の生産量が年初の経営計画で掲げた80万トンを達成できず、約20万トン減少するとの見通しを発表した。 前日の9月16日には、同じく雲南省の電解アルミ大手の雲鋁股份も、双控政策による電力の供給制限と電解アルミの生産制限を受けて、年間生産能力の24.8%にあたる77万トン分の生産能力をカットすると明らかにした。 中国東部の江蘇省でも、多数の鉄鋼メーカーやアルミメーカ

    中国が「エネルギー消費抑制」政策を強化する背景
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/14
    中国は世界のアルミの半分を精錬してるんだが、この電力不足でどうなるんだろうなあ。 政策的な電力安があればこそ生産量が伸びてたわけだし。
  • 『うる星やつら』アニメ放送40周年 クレームが絶えず、打ち切りの可能性も… | マグミクス

    「ラブコメ」をアニメに根付かせたヒット作『うる星やつら』。その過激な描写で放送中はPTAなどからクレームが多かった作でしたが、それも子供たちを引き付けるだけの魅力があったからでした。 10月14日は1981年にTVアニメ『うる星やつら』が放送開始した日。つまり2021年で40周年になります。 『うる星やつら』は当時「週刊少年サンデー」で連載されていた人気マンガで、高橋留美子先生の連載デビュー作でした。初期はまだ高橋先生が大学生だったため短期集中連載で、大学卒業後に格的な連載を開始します。初期の頃から人気が高く、いつも初版が数日で売り切れていました。 それほどの人気マンガだったことから、アニメ化は必然ともいうべき流れだったと思います。もちろん注目していたのはアニメ業界だけでなく、よみうりテレビと円谷プロで実写ドラマとしての企画も動いていました。もしも、この企画が成立していたらアニメ化はお

    『うる星やつら』アニメ放送40周年 クレームが絶えず、打ち切りの可能性も… | マグミクス
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/14
    当時「原作レイプ」という言葉はなかったけれども、数回アニメを見て「ふざけやがって…」と視聴を止めたのも三十年前かw
  • ファストフードを批判し続けてきた私が、ついにハンバーガーを口にした:朝日新聞GLOBE+

    私が加工度の高いファストフードをどう思っているか、みなさんすでによくご存じかもしれない。特に、アメリカの巨大複合企業によって地球規模で製造されているハンバーガー、ピザ、フライドチキン、冷凍即席ミール、あの緑と黄色のロゴのカウンター式サンドイッチチェーン。これらは私たちののシステム、教育、健康、環境、文化などあらゆる面にとって問題となる。脂肪、糖分、炭水化物を巧みに合成した安い工業用部品(私は「原材料」、まして「べ物」などと呼んで威厳を持たせたりしたくない)をところかまわず複製・構築しながら、世界中でその土地固有の文化や農業、そして人々の健康を破壊しているのだから。 だからこれから言おうとしていることは、どこかこう、矛盾して見えるかもしれない。しかしながら告白しようと思う。私は先日、世界で最も有名なハンバーガーチェーン二つのうち一つでハンバーガーを購入、摂取した。パティを「直火焼き

    ファストフードを批判し続けてきた私が、ついにハンバーガーを口にした:朝日新聞GLOBE+
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/14
    まあこれも機嫌が悪い時に書いた文章なら「明白な毒を旨く食わせる邪悪なファーストフード業界」みたいな事になるんじゃないの?
  • 最近のはてな外でのはてブの評判、痛い中高年の集まりみたいな扱いになりつつあるな

    IT技術の話したい人はQiitaやZennに逃げてる 趣味の話したい人はTwitterの他にもDiscordとかにも逃げてる ただ惰性でポチポチニュースするのがやっとなうだつの上がらない中高年が世の中を斬るという構図、みんな痛々しいと思ってるんだなぁって感じる

    最近のはてな外でのはてブの評判、痛い中高年の集まりみたいな扱いになりつつあるな
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/14
    大体ツィッターと客層がかぶってるって事か。 ツィッターには距離感おかしい奴が多過ぎるので、会話出来ない設計のはてブの方が「痛い中高年」には気楽でいいと思うわ。