ブックマーク / www.businessinsider.jp (16)

  • 電気自動車、タイヤの減りが早すぎる。交換ペースがガソリン車の倍以上だった

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1400~1500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買ってなか

    電気自動車、タイヤの減りが早すぎる。交換ペースがガソリン車の倍以上だった
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2024/03/03
    まあ、EVでも急発進・急加速・急減速を避けて省エネ運転しようね、って話になるのではないか?
  • イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に

    マスクがXをボイコットすると脅すような広告主に対し「オーケー、一度だけ言おう。くたばれ」と述べた後、アンドリュー・ロス・ソーキン(Andrew Ross Sorkin)は、Xを存続させるために私財をつぎ込むかどうか、マスクに尋ねた。質問には直接答えず、「もしボイコットのせいで会社が破綻したら、いや確実に破綻する。そしてなくなるだろう」とマスクは述べた。 「あなた自身の中に『(Xを)売却すべき、または譲渡するべきではないか』と思う部分があるのか」という肝心な質問に、マスクは 答えなかった。つまり、それは頭痛の種でしかないようなのだ。 マスクは代わりに、反ユダヤ陰謀説に応じ物議を醸している、自身の最近のツイートの弁明に入った。 では、マスクはXから手を引いてしまうのだろうか。だとすれば、マスクの撤退戦略は何か。 Xは非常に厳しい状況のようだ。以前からすでに厳しかったが、それが今では、さらに厳し

    イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/12/06
    元々嫌いなサービス、嫌いな経営者が上手く行ってない話なのでメシウマとしか。
  • 「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】

    第169回芥川賞・直木賞の贈呈式が2023年8月25日、都内で開かれた。 重度障がい者の女性が主人公の小説『ハンチバック』で芥川賞を受賞した市川沙央(いちかわ・さおう)さんは、あいさつで、障がいの有無に関係なく読書ができる「読書バリアフリー」について「新ためて環境整備をお願いしたい」と訴えた。 その上で芥川賞受賞作について、「私の懇願の手紙をスルーした出版界」への怒りで書いた作品をだと述べ、「怒りの作家から愛の作家になれるように頑張りたい」とあいさつを締めくくった。 直木賞は垣根涼介さんの『極楽征夷大将軍』と、永井紗耶子さんの『木挽町のあだ討ち』が受賞した。 市川さんの贈呈式でのあいさつの全文(※適宜表現を替えた部分があり、一部、聞き取れなかった箇所があります) 私はしゃべると炎上するので、気をつけたいと思います。昨日も物議を醸していました。受賞会見で叩かれ、(注:NHKの番組)『バリバラ

    「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/08/26
    「私のライトノベルを20年、落とし続けたライトノベル業界。この場を借りて、御礼申し上げたいと思います」 こういうノリは好きだw
  • 「テフロン加工が剥げてしまう問題」を気にせず高温でガシガシ使える。理想のフライパンはIKEAのコレだった

    もう2年ほど使っているフライパンのテフロン加工が剥げてきた。何を料理しても焦げ付いたりこびりついたりしてしまう。 フライパンのテフロン加工は意外にも高温に弱く、熱しすぎると劣化してしまう。 高い温度で野菜を炒めたり、肉に焼き色をつけたりするような使い方を頻繁にしてしまっていたことが、寿命を早めてしまったのだろう。 新しいフライパンを購入するにあたって、高温でも劣化せず長く使えて、鉄フライパンのように毎回油を塗ったりする手間もなく、汚れや焦げがこびりつかないものがないものかと探していた。

    「テフロン加工が剥げてしまう問題」を気にせず高温でガシガシ使える。理想のフライパンはIKEAのコレだった
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/05/22
    1.8kgか。戦闘力高いなw
  • 「アフリカの労働者」と「ヨーロッパの労働者」で結果が違いすぎる…画像生成AIにつきまとう偏見の問題

    Thomas Maxwell [原文] (翻訳:梅田智世/ガリレオ、編集:井上俊彦) May. 18, 2023, 11:00 AM テックニュース 86,473 「DALL-E」をもとにした無料ツール「Craiyon」に出力させた、「アフリカ人労働者」のAI生成画像。 Thomas Maxwell/Insider ツールの高度化に伴い、AI生成画像の人気が爆発している。 しかしこの技術は、知的財産、偏見、デマをめぐる懸念をはらんでいる。 「Stable Diffusion」などのAIモデルが生成する「アフリカ人労働者」の画像は、有害なステレオタイプを反映している。 OpenAI(オープンAI)の「DALL-E(ダリ)」や、「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」といった、画像を生成するAIモデルがつくった「アフリカ人労働者」の画像には、「ヨーロッパ人労働者」と

    「アフリカの労働者」と「ヨーロッパの労働者」で結果が違いすぎる…画像生成AIにつきまとう偏見の問題
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/05/18
    AI製作者側の人種的偏見が現れたと言うよりは、世の中の人種的偏見がわかりやすく表示されたという話に思えるが。
  • フランスの自治体が生徒にフリースのジャケットを支給…エネルギー危機で暖房を制限

    エネルギー危機が叫ばれる中、フランスのペリエの町長は、教室の室温低下対策として350人の児童にフリースを購入するという。 Getty Images フランスのペリエでは、子どもたちが教室で暖かく過ごせるよう、自治体が何百着ものフリースジャケットを購入している。 ガブリエル・ドーブ町長によると、町では公共施設の暖房を19℃以上にはしないことに決めたという。 ヨーロッパ各国は、この冬に迫り来るエネルギー危機に向けた対策をとっている。 エネルギー危機が叫ばれる中、フランス北西部の小さな町ペリエでは、教室の室温が急に下がったため、6000ドル(約86万円)を投じて小学校の全児童にフリースジャケットを支給することになった。 ガブリエル・ドーブ(Gabriel Daube)町長が、この計画についてフランスのラジオ局、France Bleuに語ったところによると、この冬にはエネルギーが不足する可能性があ

    フランスの自治体が生徒にフリースのジャケットを支給…エネルギー危機で暖房を制限
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2022/10/11
    日本だとババシャツとかヒートテックになるかな?
  • 大学に進学する男性は女性より少ない… ニューヨーク大の教授は新たな「危機」につながると指摘

    マスクを着用し、キャンパス内を歩くボストン・カレッジの学生。 MediaNews Group/Boston Herald via Getty Images アメリカでは大学生の60%近くを女性が占め、過去最高になったと、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。 大学生の男女の割合の差は、急激に広がっている。 ニューヨーク大学のスコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)教授は、この差が「恋愛の危機」につながるとCNNに語った。 大学に通う男性の数は女性よりも少なく、これが「恋愛の危機」につながると、ニューヨーク大学のスコット・ギャロウェイ教授は9月25日、CNNに語った。 アメリカでは2020~2021年の学年度末の時点で大学生の59.5%を女性が占め、過去最高になったと、ウォール・ストリート・ジャーナルが9月上旬、教育省のデータを引用して報じた。これに対し、大学に在籍する男性

    大学に進学する男性は女性より少ない… ニューヨーク大の教授は新たな「危機」につながると指摘
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/10/02
    NY大の教授とやらにはバカじゃねぇの?って感想しか無いが、米国大学生の男女比が女性優位に変わったというのはかなり意外なニュースだな。 そういう原因でそうなったんだろう。
  • MSが突然発表、ブラウザー版Windows「Windows 365」の破壊力…「在宅ワーク市場」は次のビジネスだ

    7月14日(現地時間)、米マイクロソフトは、企業向けの新サービス「Windows 365」を発表した。価格などは未発表だが、8月2日より全世界でサービスを開始する。 Windows 365は新しいOSではない。Windows 10や11をクラウド経由で使う、サブスクリプション型のサービスだ。 なぜマイクロソフトは、「OSをサービスとして貸す」ビジネスを改めて始めるのか? そこには、今の時代に急激に顕在化したニーズと、働き方に関する課題が隠れている。 ハードでなく「クラウド」でPCの能力を提供 まず、Windows 365がどんなサービスなのかを解説してみよう。 OSなどのソフトウエアといえば、基的には手元のPCなどのハードウェアの中で動作するものだ。だが、Windows 365は違う。ネットワークの向こうにあるクラウドの中でPCが動いていて、OSなどはそちらにある。 クラウド側で動くPC

    MSが突然発表、ブラウザー版Windows「Windows 365」の破壊力…「在宅ワーク市場」は次のビジネスだ
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/07/15
    これ、相当に資源を食いそうな気がするんだけど、普及するとwin11よりも買い替え需要に効いたりしそうね。
  • テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 12, 2021, 11:15 AM 国内 186,523 直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。 実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。 Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。 Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。 Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。 Dさん:40代。主に技術を担当。 Eさん:40代。報道現場が長く、情報

    テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/05/13
    解決されるべき大事な問題を扱ってると思うんだけど、TV含めた既存マスコミ産業の斜陽化に関しては大きな関係はなくて、改善されても売上には繋がらないと思うな。(無論至急に改善されるべきなんだけども)
  • 「学長暴走」容認システムをどう変えるか。国立大学法人化後「17年間で“150度”変わった」制度の歪み【国会審議中】

    2004年にそれまでの国立大学が法人(国立大学法人)化されたあと、次の重要な国立大学法人法(以下、国大法)改正・施行が行われる2015年までの間、学長選考のあり方は大きく様変わりし、新たに「学長選考会議」が設置されています。 学長選考会議の委員は、学内の「教育研究評議会」と、法人化で新設された「経営協議会」からそれぞれ同数ずつ選び、また「役員会」からも数名が加わることになりました。 ここで重要なポイントは、以下の5点にまとめられます。 ほとんどの大学で国立大学時代の「教職員投票」は「意向投票」という形で残ったものの、その投票結果を学長選考会議がくつがえす事例が徐々に増えてきた 学長選考会議の委員を送り出す「教育研究評議会」の評議員の何割かが、学長が指名した理事から選ばれるようになった 「経営協議会」の委員は、政官財界出身者など外部人材が半数とされ、外部委員については学長が教育研究評議会の意

    「学長暴走」容認システムをどう変えるか。国立大学法人化後「17年間で“150度”変わった」制度の歪み【国会審議中】
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/04/22
    「学長の過剰あるいは不当な権力行使を防ぐ「けん制機能」の整備はあまり進んできませんでした」 その牽制機能を邪魔だと思った文部官僚が進めた施策なので、絶対改善しないだろうと思うのよね。
  • 「福島の野菜、東京で売らないで」。震災後、駅でマルシェを続けて起きた変化【3.11 #あれから私は】

    2021年3月7日、JR川口駅構内で開催された「福島マルシェ」。日替わりで駅を変えJRの駅構内で開催している。 撮影:丹治倫太郎 JRの駅構内に並んだ収穫されたばかりの野菜と、「ふくしま野菜」と書かれたのぼり旗。JR目黒駅、高円寺駅、川口駅や大宮駅…首都圏のJR駅構内約10カ所で、福島県産野菜を日替わりで巡回販売する「福島マルシェ」は、連日買い物客でにぎわっている。 私は都内の大学に通いながら、2020年11月から、ここで週1回アルバイトとして働いている。 アルバイトを始めるまで、福島第一原発事故の風評被害はすでに過去のものだと思っていた。ところがこの2月、「福島のいちごは、放射線が怖いから買いたくない」とお客さんから面と向かって言われる経験をした。自分の認識はまだ甘いと思い知らされた出来事だった。 東日大震災から10年で、風評被害はどう変わってきたのか? 震災後にマルシェを起業し、運営

    「福島の野菜、東京で売らないで」。震災後、駅でマルシェを続けて起きた変化【3.11 #あれから私は】
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/03/11
    「安全基準を満たしていると掲示することが、むしろ風評被害側に加担しかねない」 これも「議論自体が風評被害」って話に簡単に繋がるんだけど、放射能恐怖者への悪意が高まりすぎてて「当然だろ」ってなってるよね
  • グーグルが豪メディアを検索結果から排除する“実験”…「途方もない支配力を示す、背筋が凍るような実例だ」

    グーグルは、オーストラリアのニュースサイトを検索結果からブロックする実験を行っていることで非難を浴びている。 オーストラリア政府は、グーグルやフェイスブックなどに対し、ニュースコンテンツの使用料をメディア企業に対して支払うよう義務付ける法案を審議している。 グーグルは今回の実験を、毎年実施されている「何万もの実験」の1つに過ぎないと主張している。 グーグルGoogle)は、「実験」としてオーストラリアのユーザーの検索結果からいくつかのローカルニュースコンテンツを削除したことで非難を浴びている。批評家たちはこれを、グーグルのパワーを示す「背筋が凍るような実例」と呼んでいる。 オーストラリア政府は現在、グーグルとフェイスブック(Facebook)といった企業に対し、ローカルニュースコンテンツの使用料をメディア企業に対して支払うよう義務付ける法案を審議している。2020年初めに法案が提出された

    グーグルが豪メディアを検索結果から排除する“実験”…「途方もない支配力を示す、背筋が凍るような実例だ」
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2021/01/21
    実験することがけしからんという話ではなくて、グーグルが自ら調査することで自社の支配力=社会的リスク側面をアピールしたって事だし、自由社会はそれに抗して対策しなきゃいけないってことよね。
  • 「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと

    コストコは1985年からドリンク付きのホットドッグを1.50ドル(約158円)で販売してきた。 ツイッターでは、あるユーザーが2018年のMental Flossの記事のスクリーンショットを投稿したことで、ホットドッグがなぜこの値段なのか、コストコの創業者ジム・シネガル(Jim Sinegal)氏の"過去の言葉"が再び注目を集めている。 コストコの現在のCEOクレイグ・ジェリネック(Craig Jelinek)氏が当時CEOだったシネガル氏にホットドッグの値上げを相談すると、シネガル氏は「あのホットドッグの値段を上げたら、お前を殺すぞ。どうにかしろ」と答えた。 2009年、ジェリネック氏は当に"どうにかした"。コストコは、長年にわたってホットドッグを供給してきたHebrew Nationalを使うのを止めて、ロサンゼルスにカークランドシグネチャーのホットドッグ工場を建設した(のちにシカゴ

    「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/09/28
    1.5ドルのホットドッグが金看板だったのね。 個人的には「でかいピザ売ってる」ってイメージだけどw
  • イーロン・マスクは「次のスティーブ・ジョブズ」ではない —— ビル・ゲイツが語る

    マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏。 Mike Cohen/Getty Images for The New York Times マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は、テスラやスペースXのCEOを務めるイーロン・マスク氏を「次のスティーブ・ジョブズ」と呼ぶのはフェアじゃないと考えている。ゲイツ氏が9月17日(現地時間)のブルームバーグTVのインタビューで明かした。 マスク氏を"次のジョブズ"だと思うか尋ねられると、ゲイツ氏は「彼らを直接知っていると、こうした繊細さに欠ける過度の単純化は奇妙なことに思える。イーロンはむしろ現場で陣頭指揮を執るエンジニアで、スティーブはデザインや人選、マーケティングの天才だった。彼らを一緒くたに考えることはできない」と答えた。 ゲイツ氏はマスク氏を非常に尊敬していると言い、テスラのプロダクトを称賛した。だが、一方で「(気候変動との戦いといった)他の分野の

    イーロン・マスクは「次のスティーブ・ジョブズ」ではない —— ビル・ゲイツが語る
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/09/25
    ビル・ゲイツの言葉だと「ぼくは自分でコードを書く事もできるけど、スティーブは何も出来ないじゃないか」が印象に残っているなあ。ジョブスって「現場は全部人にやらせるクリエイター様w」だものね。
  • 日本人も追いかけられ唾かけられる。アメリカで広がる「アジア系差別」があぶりだしたもの

    外出禁止令が発動されたニューヨーク。タイムズスクエアは驚くほど閑散としている(3月22日)。 Getty Images ドラッグストアの中で追いかけられ、助けを求めた。地下鉄駅で、唾をかけられた。そんなアジア人差別が、アメリカの大都市で日人にも起きている。 新型コロナウイルスが世界で拡大したのは、中国のせいだとトランプ米大統領らが発言し、多くのアメリカ人にとってアジア人はみな同じに見えるためだ。 私たち日人もアジア系の顔をしている限り、現在、差別や攻撃は避けられない。さらにこのコロナ危機が過ぎても、アジア人差別が固定化する懸念さえある。 ドラッグストアで「武漢」と叫ばれた ニューヨークに住むプロのバイオリニスト、トモコ・アカボシさんは東京音大卒、アメリカ在住18年になる。英語も流暢に話せるバイリンガルだ。 事件は、3月17日に起きた。 彼女がドラッグストアに入った途端、マスクをしていた

    日本人も追いかけられ唾かけられる。アメリカで広がる「アジア系差別」があぶりだしたもの
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/03/25
    国民の代表が「ドナルド・トランプ」である国だからねえ。
  • JALがパンプス・ヒール規定を撤廃。「CAやグランドスタッフの安全と健康守る」

    JALも#KuTooへ。背景には、社員の安全と健康、そして多様性への配慮がある。 shutterstock / Daniel De Petro JALはこれまで女性従業員のについて、黒色のパンプスで、ヒールの高さは客室乗務員が3〜4cm、グランドスタッフは3〜6cmという規定を設けていた。 今後はヒールの規定を撤廃し、さらにパンプスでなくとも黒のプレーンな革(ローファー)や、ドライビングシューズの着用も可能にする。 JAL広報部によると「社員の安全や健康、そして多様なニーズを検討した上での変更」だという。 希望者は、これまで通りヒールつきパンプスを着用することもできる。新しい規定は、制服の刷新に合わせた4月1日からスタートする。 「マナー変える先駆けになってくれた」と賞賛

    JALがパンプス・ヒール規定を撤廃。「CAやグランドスタッフの安全と健康守る」
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/03/24
    地道に一歩前進という感じですな
  • 1