ブックマーク / hakutsuru583.hatenablog.com (1)

  • 周遊券で愛用した”急行東海”の時代 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    1月19日の922形ドクターイエロ―記事のためにリニア鉄道館の写真を見返していたら懐かしい車両が出てきました。 新幹線100系シート越しに見えるヘッドマーク。 急行東海です。 1970年代後半から80年代に周遊系を利用した旅行でたびたび乗車しました。 均一、のちのワイド、ミニ周遊券ではフリー乗車区間までの行き帰りに急行列車の自由席を利用できたからです。 東京から西へ向かう場合に、夜出発であれば大垣夜行、日中出発であれば急行東海に乗車していました。 写真の四国行きの場合など、東京駅7:15発の急行東海で静岡へ行き、そこから浜松・米原・大阪まで普通や快速列車で乗継、大阪から急行鷲羽で宇野から夜行の宇高連絡船で四国入りしたのです。 急行東海は旅のスタートランナーとして、周遊券利用者になくてはならない存在。 東海道線の普通列車に使われていた113系セミクロスシートの車両と異なる、ボックスシートが

    周遊券で愛用した”急行東海”の時代 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2025/01/23
    私も信州へ行く際は「あずさ」ではなく「アルプス」を利用しましたし、北海道へ行く際には「八甲田」に乗るのが当たり前でした。時代は変わったものです。
  • 1