タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • bitFlyer、独自開発のブロックチェーン技術「miyabi」を発表

    bitFlyerは12月21日、次世代ブロックチェーン型データベース「miyabi」を開発したと発表した。 miyabiは、同社が独自に開発したブロックチェーンで、改ざんが難しく高い信頼性を持つブロックチェーン技術を、実際の取引に使用できるように実用化したもの。独自の高速コンセンサスアルゴリズム「BFK2」と、スマートコントラクト実行機構「理(ことわり)」で構成される。 BFK2では、世界最速となる秒間1500件以上のトランザクション処理が可能。契約や取引を柔軟に記述できる拡張性と安全性を持ちつつ、強固な暗号技術により改ざんを防ぐという。ブロックチェーンの堅牢性をキープしつつ、取引の確定や処理速度などの課題を解決したデータベースとなっている。 同社では、金融機関などにおける既存システムの置き換え、シェアリングエコノミーでの基盤システム、IoT時代の新データベース、新しい政府システムなどへの

    bitFlyer、独自開発のブロックチェーン技術「miyabi」を発表
  • マイクロソフト、新「Surface Book」やオールインワン型「Surface Studio」発表

    Microsoftはハイエンド市場を狙っているようだ。特に「Windows 10」用に設計されたハイスペックのハードウェアで、その市場で大きく勝負に出ようとしている。Microsoftは米国時間10月26日、新型「Surface Book」やオールインワン型の「Surface Studio」を発表した。 新型Surface Book 新型Surface Bookは、最小スペックでIntelの第6世代(「Kaby Lake」ではなく「Skylake」)の「Core i7」プロセッサ、2GバイトのGDDR5メモリを備え1.9TFLOPSのグラフィック性能を達成するNVIDIAの「GeForce GTX 965M」GPU(グラフィック性能は、既存のSurface Bookの2倍)、8GバイトのRAMと256GバイトのSSDを搭載する。可能な限りのチューニングを尽くしてアップデートされており、基

    マイクロソフト、新「Surface Book」やオールインワン型「Surface Studio」発表
  • 書籍電子化サービス「ペパレス」、1冊100円で裁断本を再製本するサービスを開始

    創業3年の書籍電子化サービス「ペパレス」で、この度、電子書籍の自炊に用いた裁断を1冊100円で再製するサービスを2011年8月23日(火)に開始しました。 サービス詳細ページ:リンク 電子書籍の自炊ブームが進む一方で、裁断を安価に再製できる手段がなく、困っておられる方は多いと思います。 一番の理由は、自炊作業で発生した多種多様な書籍に対する、安価でスムーズな製方法がなかったことにあります。 ペパレスでは、メモ帳の糊付けなどに利用される「天のり製」という製方法に着目し、業務用天のり製機でノリに厚みをもたせた天のり製を行うことで、製強度・コスト・スピード・汎用性という4つの課題をクリアし、1冊100円で製が可能となりました。 また、昨今の低価格自炊ブームになじむ価格で提供可能なことから、この「厚い天のり製」が自炊後書籍を製する際のスタンダードになると考え、サービスを開

    書籍電子化サービス「ペパレス」、1冊100円で裁断本を再製本するサービスを開始
    minato128
    minato128 2011/08/24
  • 2006デジカメレビュー - CNET Japan

    当サイトは最新ブラウザでの閲覧を推奨します。 Copyright (c) 2024 ASAHI INTERACTIVE, Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. CNET Japanは、Ziff Davisからのライセンスに基づき朝日インタラクティブが運営しています。 CNET Japan is operated by Asahi Interactive under license from Ziff Davis. 個人情報保護方針 利用規約 運営会社 クッキーについて 広告について

    2006デジカメレビュー - CNET Japan
  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
  • 経産省の“ネット目安箱”、1週間で22万PVを達成

    経済産業省の「電子経済産業省アイディアボックス」が開設から1週間で22万ページビュー(PV)を突破したことがわかった。同省が10月23日、中間集計結果を発表した。 電子経済産業省アイディアボックスは、ネットによる意見募集システムの実証実験として10月14日に開設。11月14日までの間、「電子政府」をテーマにアイデアを募集している。 まとめによると、10月14日の開設以降10月20日までの1週間のPVは22万3513件。登録ユーザー数は338人で、125件のアイデアと305件のコメントが投稿されているという。 また、10月21日正午時点でのアイデア投票1位は「住民票や戸籍はネットで取れるようにしてほしい」で賛成52票、反対5票となっている。以下、同率2位で「RSSの採用」「情報発信にTwitterを活用」がランクしている。

    経産省の“ネット目安箱”、1週間で22万PVを達成
  • 三菱電機、応答速度3.8msの23型ワイド液晶ディスプレイを発売

    三菱電機は10月28日、23型のワイド液晶ディスプレイ「Diamondcrysta WIDE」を発表した。11月20日に発売する。 Diamondcrysta WIDEは、23型のフルHD対応ワイドディスプレイだ。独自の「オーバードライブチェンジャー」機能を搭載することで、IPS液晶パネルを採用した液晶ディスプレイにおいて、国内最高の応答速度となる3.8msを実現している。 また、独自の画像処理LSI「ギガクリア・エンジン」を搭載。低解像度の映像を拡大表示した場合でも独自の高画質化技術で見やすく表示されるという。 2系統HDMI端子のほか、ミニD-SUB15ピン端子も備え、ゲーム機やAV機器との接続も容易だ。コントラスト比は5000対1、視野角は上下左右178度。カラーはブラックのみで、リモコンが付属する。価格はオープンだが、店頭想定価格は5万2800円となっている。

    三菱電機、応答速度3.8msの23型ワイド液晶ディスプレイを発売
  • ケンコーコム、シンガポールに子会社--日本向けに一般用医薬品のネット販売を開始

    ケンコーコムは10月26日、シンガポールに100%子会社「Kenko.com Singapore Pte. Ltd.(Kenko.com Singapore)」を設立し、日国内および海外在留邦人向けのECサイト「Kenko.com Singapore」の運営を開始したことを発表した。 Kenko.com Singaporeは9月7日の設立。資金は1000万円で、ケンコーコムの100%子会社となる。Managing Directorにはケンコーコムのリテール事業部リテール統括室長である朝倉大輔氏が就任するほか、現地採用のスタッフなど若干名が在籍する。 Kenko.com Singaporeでは当初、国内の第1類および第2類のOTC医薬品(処方せんを必要としない一般用医薬品)および排卵日検査薬など2500点の商品をラインアップ。将来的には健康品や化粧品なども取り扱う予定だ。決済は日

    ケンコーコム、シンガポールに子会社--日本向けに一般用医薬品のネット販売を開始
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • 1