2023年10月31日のブックマーク (6件)

  • タスク処理のコツは「考える」を事前に済ませておくこと。

    この記事で書きたいことは下記のようなことです。 ・私が知っている中で一番「整理整頓」「片付け」が上手い人は、昔居候していたバーのマスターです ・マスターに「片付けのコツ」を聞いてみたところ、「頭と手を同時に動かそうとするな」と言われて、以下のようなことを教わりました ・片付けというのは要は「カテゴライズ」であって、単純化すると物品を分類するだけの行為 ・人間は複数のことを同時にやるのが苦手であって、「考えながら手を動かす」のは高いコストを要求される ・だから、「考えておけることは事前に考えておく」だけで片付けのハードルが下がる ・お前は片付けの時、手を動かしながら分類まで考えようとしているので全然片付けが出来ない、先に考えるべきことを考えろ ・その教えを後から思い出して、だいぶ(片付けに限らず)タスク処理が上手くなりましたので、片付けが苦手なひとはご参考まで 以上です。よろしくお願いします

    タスク処理のコツは「考える」を事前に済ませておくこと。
    minboo
    minboo 2023/10/31
    この「考える」あいだって、傍から見ると仕事してない風に見えるんだよ。特に「考える」⇒「動く」でやってない人の目には。
  • 柿沢法務副大臣「ネット広告、私が勧めた」 江東区長選めぐる事件:朝日新聞デジタル

    4月の東京都江東区長選で初当選した木村弥生区長(58)の陣営が選挙中に投票を呼びかける有料のインターネット広告を流した疑いがある事件で、地元選出の自民党衆院議員の柿沢未途(みと)法務副大臣(52)が朝日新聞の取材に対し、自身がネット広告の利用を木村氏側に勧めたと証言した。違法性の認識は、当時はなかったと説明した。 公職選挙法違反の疑いで捜査している東京地検特捜部は、陣営内の指示系統などを調べている。 柿沢氏は江東区全域を選挙区とする衆院東京15区の選出で、区長選では後援者の多くが木村氏を支援したとされる。 柿沢氏は取材に対し、木村氏の「陣営関係者」に「『ユーチューブ広告は効果があるからやった方がいい』と勧めた」と明らかにした。ただ、「何がアウトかという知識がなかった」として、当時の違法性の認識は否定。後で問題が報道されて違法だと気づいたと説明し、故意ではなく「過失」と述べた。 「私が勧めな

    柿沢法務副大臣「ネット広告、私が勧めた」 江東区長選めぐる事件:朝日新聞デジタル
    minboo
    minboo 2023/10/31
    二世三世議員、やっぱり代を重ねるとどんどん馬鹿になっていくのかな?
  • 俳優は30代になると無理ゲーになる

    ゴーカイジャーとかにも出演していた俳優が特殊詐欺の受け子で捕まったというニュースを見た 活躍していたたのになぜ……という声が多いが自分は31歳という年齢を見て「ああ」と納得してしまった。 大前提としてまだ捕まったというニュースだけで詳細はわからないが、日の芸能に関わっている人間の一般論として言うね。 普段対外的な文章をあまり書かないので、読みにくかったらごめんね。 日の俳優業は30代という深くて暗い谷がある。 いくら10代、20代に活躍しても、いや活躍したほうがこの深い谷に陥りやすい。 そして、この原因は日のドラマの多様性のなさにある 日のドラマは若い男女がメインキャラクターをほぼ占める。 そして、そのキャラクターを10代、20代が演じる。 ここまでは問題ない。 しかし、30代のメインキャラクターはほぼいない。 いても一人がせいぜい。 俳優が30歳に突入すると、若者の役ができなくな

    俳優は30代になると無理ゲーになる
    minboo
    minboo 2023/10/31
    「大人でも若者でもない年代」がどんどん後退してる。一昔前は20代が今は30代。お笑い芸人でも30代は若手。わかりやすい「若者」や「いい大人」のキャラをあてづらい。そういう中途半端さが成立するのは主役だけ。
  • 出荷率わずか0.3%以下…メリットほぼゼロの“和式トイレ”はこのまま絶滅するのか? TOTOに聞く

    清潔で高機能であるとして、世界的にも評価の高い日のトイレ。しかしかつては日でもトイレ=「汚い・臭い・暗い」という3Kのイメージが付きまとっていた。その一端を担っていたのが、今も一部の駅や公共施設、そして学校などに残る和式トイレだ。住宅設備機器メーカーのTOTOにも現在もごくわずかながら和式トイレのオーダーがあるとのことだが、TOTO広報は「和式トイレのメリットはほとんどありません」と話す。和式トイレはこのまま絶滅してしまうのか? 【写真】その他の写真を見る ■1977年には洋式と和式の出荷数が逆転 2015年にはJIS規格から除外も… 日で洋式トイレが急速に普及したのは、1960年代の高度経済成長期。当時、相次いで建設された公団住宅に洋式トイレが標準で設置されたことをきっかけに、日人のトイレ様式が「しゃがむスタイル」から「腰掛けるスタイル」へと急速に変化を遂げていく。 ただし洋式ト

    出荷率わずか0.3%以下…メリットほぼゼロの“和式トイレ”はこのまま絶滅するのか? TOTOに聞く
    minboo
    minboo 2023/10/31
    ヨガやってると「和式トイレで良かった」ってポーズにいくつか遭遇する。あの姿勢って体幹維持のため定期的にやっといたほうがいいんだよなぁ。
  • コーヒーと〇〇は、多くの人にとって、日常生活の中で欠かせない要素です。一方は豆から作られた飲み物で、もう一方は調味料ですが、これら二つの異なる要素は時折、驚くほどに美味しい組み合わせを作り出すことがあります。 - 雨のち晴れ

    コーヒーと塩は、多くの人にとって、日常生活の中で欠かせない要素です。一方は豆から作られた飲み物で、もう一方は調味料ですが、これら二つの異なる要素は時折、驚くほどに美味しい組み合わせを作り出すことがあります。記事では、コーヒーと塩について、それぞれの魅力、相性、そして互いにどのように結びつくのかについて詳しく探求してみましょう。 コーヒー:アロマと味わいの芸術 塩の魅力:調味料の奥深さ コーヒーと塩の驚くべき組み合わせ まとめ コーヒー:アロマと味わいの芸術 コーヒーは、世界中で愛されている飲み物で、そのアロマと味わいはまさに芸術のようです。コーヒー豆は、さまざまな地域で栽培され、それぞれの土壌や気候に影響を受けて個々の特徴を持っています。この多様性は、コーヒーの世界を探索する人々にとって、無限の可能性を提供しています。 コーヒーのアロマは、その種類や焙煎度合いによって大きく異なります。ラ

    コーヒーと〇〇は、多くの人にとって、日常生活の中で欠かせない要素です。一方は豆から作られた飲み物で、もう一方は調味料ですが、これら二つの異なる要素は時折、驚くほどに美味しい組み合わせを作り出すことがあります。 - 雨のち晴れ
    minboo
    minboo 2023/10/31
    "コーヒーと塩"といえば、『マカロニほうれん荘』の「塩を干しとけば砂糖になる」かな。
  • 自民党が悪だって感覚が分からない

    無党派層で選挙もほぼ行ったことない人間だから、はてなでこれだけ自民党が悪だとされてる感覚が分からないんだよね 正確には政治家ってのは悪どい奴らだから、政治家は悪つまり自民党「も」悪だって話なら分かる 正直自民党のどんな悪事が出てこようと、別に政治家だからあるだろうなとしか思えんのよ 何ではてな民は自民党が悪だって思えるの?そこら辺言語可出来るやつおる? 得意なやつ教えて 【追記】 流石に権力は腐敗するからとか言ってる奴らは頭悪過ぎ いつかの増田でも話題になったが、政権交代するならするで、自民党に対する対抗勢力の存在は必須だろ それが出来てないことの責任は野党にあるし、そこを無視して10%の支持も得られてない野党に政権交代しろとか、小学生からやり直せとしか思わない さてはお前らまともに勉強してこなかったな? 「hisa_ino 増田お金持ちの人?だったら生活に困ることもないし自民は金持ち優

    自民党が悪だって感覚が分からない
    minboo
    minboo 2023/10/31
    増田によると、まともに勉強すればするほど選挙に行かなくなるらしい。ふつうは逆だと思うけど。