クエン酸とは、果物に多く含まれる爽やかな酸味成分です。酢酸やお酢と同じ酸の仲間ですが、酢酸のように揮発しないのでツーンとした刺激臭がありません。 カルシウムを溶かす働きがあり、水回りや電気ポット内の水垢掃除に最適。 酸がアルカリを中和する力を生かして、石鹸洗濯の仕上げ剤や石鹸シャンプーのリンスにも。トイレのアンモニア臭の中和・消臭も出来ます。
■ 合成洗剤以前の合成界面活性剤 1834年、石けん以外の最初の合成界面活性剤が、ドイツのルンゲによって作られました。 これはオリーブ油に濃硫酸を作用させてアルカリで中和した、硫酸化油というもので、 洗浄力はあまりないのですが、染料を分散させる性能が優れていたので、トルコ赤染に使われて「トルコ赤油」と呼ばれました。 続いて1896年、ヒマシ油の硫酸化油が作られました。「ロート油」と呼ばれて、今日でも染色に使われています。 ■ 合成洗剤の誕生と発展 洗浄用の最初の合成界面活性剤は、1917年にドイツで石炭から合成されたアルキルナフタリンスルホン酸塩でした。ナフタリンに濃硫酸を作用させて作られたもので、これが、世界初の合成洗剤ということになります。当時のドイツは、第一次大戦(1914~1918年)で経済封鎖を受けて食用油脂が非常に不足していたので、油脂に頼らない洗浄剤を開発する必要に迫られてい
石けんでも合成洗剤でもない「オーガニック洗剤」? 「家庭用品品質表示法では、石けんと合成洗剤の分類しかないのでこの洗剤は合成洗剤という表示になってしまいますが、天然原料で作られたこの洗剤は石油系の洗剤とは違うので『オーガニック洗剤』と区別して呼ぶのです」というような説明を、良く目にします。でも、家庭用品品質表示法では、なぜ「石けん」と「合成洗剤」を区別しているのか、その根本に帰って考えてみると、この説明の奇妙さに気づくはずです。 家庭用品品質表示法で、界面活性剤の種類が「石けん」か「それ以外」かで表示を区別しているのは、「天然系原料」かどうか、とか、生分解性が良いかどうか、とかいうことに注目しているのではなく、石けんとそれ以外の合成界面活性剤とは性質が全く違うということに注目しているからです。石けんは薄まれば界面活性を失うので、すすいだ後の肌の上や、薄まった排水の中では、もはや界面活性剤で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く