はてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/)をインクリメンタルサーチするFirefoxのアドオン(拡張機能)です。 下記のような機能を持っています。 タイトル、コメント、タグからインクリメンタルサーチを行い、一致したブックマークを一覧表示。 複数キーワード(スペース区切り)による絞込み(AND)検索を基本とし、さらにNOT、OR検索を絡めて検索が行える。 一致した文字をハイライト表示。 1ページ10件(設定により件数は変更可能)でページングして表示。ページの移動は、[Ctrl]+[Left]、[Ctrl]+[Right] のショートカットも使用できる。 [Ctrl]+[Up]、[Ctrl]+[Down] にてブックマーク(行)を選択/移動し、選択行にて[Ctrl]+[Enter]でブックマーク表示、[Ctrl]+[e]で編集画面の表示が行える。 はてなブックマークのエ
クライアントサイドで、JavaScriptによるインクリメンタルサーチを行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、一致するデータを表示します。 単純なリスト表示と、テーブル形式での表示に対応しています。 Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 一致した文字を強調表示します。 複数キーワード(AND条件)での検索が行えます。 オプションで検索条件などを簡単に切り替えられます。 表示件数の上限を指定でき、ページ遷移にも対応しています。 ソース incsearch.js (ver2.2 : 2008/04/02) Gi
AI, Uncategorized This is what you can do with Opera Neon: The Next-Gen AI Agentic Browser July 18th, 2025 Discover Opera Neon, the first truly agentic AI browser. Build your own web apps and deploy AI agents to automate... Mindfulness, Opera Air Opera Air’s Take a Break feature now comes with new break reminder options July 17th, 2025 Hey all, We’re back with another update to Opera Air, our brow
HTML 4.0のDTD (Document Type Definition) が公開されていますので、それを拾い読みしながらHTML 4.0で新しくなった点などを見てみましょう。 基本属性の整備 整理されたコンテント・モデル 高度なフォーム テーブルの強化 フレームの強化 オブジェクト、スクリプト、スタイル 国際化 その他 DTDなんて見たことないという方は、最初にごくごく簡単なDTDの説明にざっと目を通すと良いかもしれません。 基本属性の整備 ほとんどの要素(タグ)で共通に使われる基本属性が定義されました。主なものはID, CLASS, STYLE, TITLEという%coreattrs;、LANG, DIRという各国の文字を表現するときに使う%i18n;、oncilick, onmouseupなど従来のSCRIPTで使われてきた%events;です。これらの属性はまとめて%attrs
HTML 4.0のDTDに定義されている各要素(ELEMENT)の関係を、木構造にしてみます。厳密な構造の再現はできませんが、それぞれの包含関係が概観できます。 なお、ここでの紹介は以前のバージョンとの互換性を考慮したゆるやかなDTD http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd に基づいています。スタイルシートの使用を前提としたより厳しい(表現要素を取り除いた)DTDは http://www.w3.org/TR/REC-html40/strict.dtd で確認してください。 HTML |--HEAD | |--%head.content | | :..TITLE | | : |--(#PCDATA) -(%head.misc;) | | :..ISINDEX ? | | :..BASE ? | |--%head.misc | :..SCRIPT |
Window( Frame )の幅の取得 function getWindowWidth(){ if(window.innerWidth) return window.innerWidth; // Mozilla, Opera, NN4 if(document.documentElement && document.documentElement.clientWidth){ // 以下 IE return document.documentElement.clientWidth; } else if(document.body && document.body.clientWidth){ return document.body.clientWidth; } return 0; } Window( Frame )の高さの取得 function getWindowHeight(){ if
このメモは、JavaScriptでクッキーを処理する場合のポイントをお示しし、URLエンコードに関わるトラブルを回避していただくことを目的にしています。お急ぎの方は3章と4章を飛ばして読んで頂いて構いません。なおこのメモはなるべくIEでご覧下さい。 目次 1. 1 クッキーとURLエンコーディング 2. 2 URLエンコーディングとは 3. 3 JavaScriptにおけるescape()とunescape()関数 4. 4 JavaScriptにおけるencodeURI、decodeURI、encodeURIComponent、decodeURIComponent 5. 5 それでは一体どうすればよいか? 6. 6 UTF-8のURLエンコード・デコード関数の例: プログラム例 7. 7 JSPとJavaScript間のクッキーによるデータ交換例 HTMLテキスト以外にウェ
document.evaluate() このメソッドは XPath 式を XML ベースの文書 ( HTML を含む) に対して評価し、 XPathResult オブジェクトを返します。これは単一のノード、もしくはノードの集合になります。このメソッドの既存のドキュメントは document.evaluate ですが、このメソッドの解説のためには内容が薄いため、以下でさらに詳しく説明します。 引数 evaluate() 関数は 5 つの引数を取ります。 xpathExpression: 評価する XPath 式を文字列で指定します。 contextNode: xpathExpression を評価する対象となる文書内のノードを指定します。指定されたノードの全ての子ノードに対しても評価が行われます。もっともよく使用される値は document ノードです。 namespaceResolver:
現在JavaScriptが使用可能な、W3C DOM準拠のXML/HTML処理系には以下の種類があります。 Internet Explorer MSXML Mozilla / Netscape などGeckoベースのWebブラウザ Opera SafariなどKHTMLベースのブラウザ 筆者が(パーソナルコンピュータとして)使用しているのは、今のところWindowsだけなので、最後のものは外して考えさせていただきます。また簡単のため、以下の内容はそれぞれ2003年10月時点での最新バージョンでのみ検証された内容とします。 さて、これらの中でXPathを使ったHTML/XMLへのアクセスが可能なのはNetscape / Mozilla 等Geckoベースのブラウザと、MSXMLのみです。(ただしMSXMLはXMLしか扱うことができません。勿論XHTMLをXMLとして処理することは可能ですが、
サブウインドウを開く方法!閲覧者に不便をかけない小窓とは(2ページ目)サブウインドウを開く方法!閲覧者に不便をかけない小窓とは。JavaScriptを使えば、ウェブページを表示しているウインドウとは別のサブウインドウを開くことができます。しかし書き方によっては弊害があります。それらの問題をすべて解決したサブウインドウの開き方や、そもそも別ウインドウを開かずに済ませる代替手段をご紹介。
まずは以下のような XML データを考える。 <books> <book> <title>初めての AJAX</title> <author>AJAX 編集部</author> <publisher>AJAX 社</publisher> </book> <book> <title>初めての Perl</title> <author>Perl 編集部</author> <publisher>Perl 出版</publisher> </book> <book> <title>初めての PHP</title> <author>PHP 編集部</author> <publisher>PHP 工房</publisher> </book> </book> 最終的に値を取り出したいわけだが、 childNodes.item(0) = childNodes[0] = firstChild は同じ意味である
See sections 5H and 7F of the book. This page has been translated into French, Russian, and Chinese. One of the most powerful JavaScript keywords is this. Unfortunately it is hard to use if you don't exactly know how it works. Below I explain how to use it in event handling. Later on I'll add some information about other uses of this. Owner The question that we'll discuss for the remainder of the
やっかいなり!イベント座標系 2年ほど前から文字だけのポップアップを行ってきたが、この場合にはマウスカーソル位置の右下にポップアップするように設計していた。ここにおいて注意しなければならないことは、ポップアップアイテムがwindow内辺からはみ出さないようにすることであり、その点でかなり苦労した。 それは、ブラウザ毎にイベント座標の表現方法が異なるためであり、特にIEの場合にはスクロール値が、ブラウザの描画モード(標準か互換か)によっても変わるため、「window内の任意の一点」を取得するのにかなり難儀した。また、イベント座標系における各種のプロパティが、一体どの部分の寸法なのかをしっかりと把握するのにも苦労した。手持ちのJavascript参考書にも、イベント座標系について全面的に説明されているものがなく、またネット上でもこれと言った解説は、なかなかなかった。強いて言えばマイクロソフトm
JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く