タグ

ブックマーク / qiita.com/soundTricker (3)

  • Google Apps Script DE OAuth2 ~ GASで直接触れない Google APIを叩いてみるお~ - Qiita

    GASをガスって読むのは中の人からするとあまり好きじゃないらしいですね。大橋です。 TypetalkAppの時も少し言及したかもですが、 最近GASでOAuth2がやりやすくなりました。 ただし やりやすくなったと言っても、 UrlFetchAppがOAuth1ように備えていたような、 自動でほぼほぼやってくれるみたいなレベルでは無いのですが、 それでもかなり楽になったのは確かです。 ただはっきりした話がまだどこにも書いてない気がするので 今回はその話を書きたいと思います。 おち GASでOAuth2をやる場合はScriptApp.newStateToken()を使って、/usercallbackにstateパラメータで渡す 準備 いかがGASでOAuth2する上で必要なものになります。 ClientId/ClientSecret Service Provider(authorizatio

    Google Apps Script DE OAuth2 ~ GASで直接触れない Google APIを叩いてみるお~ - Qiita
  • GASのライブラリを使って楽したい② 外部のJSライブラリを使ってみる(:3」[_] - Qiita

    Google Apps Script Advent Calendar五日目です。 昨日から三日連続でGASのライブラリ機能の話をしていってます。 今日はもっと楽をしたいので、外部のJSライブラリを使ってみます。 動くの? 最近はnode.jsのおかげかDOMに依存しないライブラリが増えており 意外とGASで利用してもいい感じで動いてくれます。 時々修正が必要なケースも見られますが、 node.jsで使えるものは大体大丈夫と思っていて問題無いと思います。 例 moment.js moment.js って何? moment.jsは日付操作ライブラリです。 moment.jsのドキュメント javascriptではDate型を文字列にしたり、文字列から日付にしたり、 日付の計算や、比較をするのが割りと面倒臭いです。 その辺りを良い感じで吸収してくれるのが、moment.jsです。 例えば文字列を

    GASのライブラリを使って楽したい② 外部のJSライブラリを使ってみる(:3」[_] - Qiita
  • Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita

    全国のGoogle Apps Scriptファンの皆様こんにちは Apps Scriptガチ勢の大橋です。 今年でGoogle Apps Scriptアドベントカレンダーも3年目になりました。 年々人は減っている気がしますが、BigQueryとの連携など他のアドベントカレンダーに名前が出ることが増えてきて、嬉しい限りです。 さて、ちょいSlack BotをGASで作る機会があったのでSlack API周りをGASで扱うためのLibraryを作りました。 今回はこのLibraryとそれを使って作った会議予約Botのサンプルコードについて書いていきたいと思います。 なお知らない方も多いので書いておくと、GASのLibrary機能は丁寧に作ると補完が非常に効くようになり、開発効率が10倍以上変わります。 Libraryについて詳しくは以下の記事を見て下さい。 2012年Google Apps S

    Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita
  • 1