タグ

2008年3月3日のブックマーク (7件)

  • オリジナルのクチコミサイトを作成できる「Revdish(レブディッシュ)」 - ネタフル

    お店やサービス、商品に関するクチコミ、レビューサイトを誰でも簡単に作れる「Revdish(レブディッシュ)」というサイトがオープンしています。 紹介されている機能を見ると‥‥ ・ポータルページ ・クチコミ投稿 ・ブログへの貼り付け ・ランキング ・体験記投稿 ・コミュニティ ・地図との連携 ・マイページ ・APIRSSフィード など、かなり高機能なようです。 面白そうだったので、ユーザ登録してみました。 ID/パスワード/メールアドレスなど、簡単な登録で、確認メールが届きます。文中のURLをクリックして、利用開始です。 ログインすると以下のようなテキストが表示されます。 なるほど、なるほど。クチコミサイトを作成するだけであれば、あまり難しくなさそうです。 すぐできますよー。でももう少しカテゴリが多くてもいいかもしれない。 そして、よくできていると思ったのですが、ジャンル毎にテンプレート

    オリジナルのクチコミサイトを作成できる「Revdish(レブディッシュ)」 - ネタフル
    minesweeper96
    minesweeper96 2008/03/03
    ちょっとおもしろげ
  • とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとしても、 自分の仕事の成果が誰のどんな役に立っているのかがあまり意識されないような仕事では、 あの高揚感、幸せの中に包まれて仕事

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    minesweeper96
    minesweeper96 2008/03/03
    お前、マッチョって言いたいだけちゃうんか/しかしマッチョはコレを読んで真に受けてしまう罠
  • mixiやニコニコ動画でも送金できる「billio投げ銭リンク」

    billio.comは、生成したリンクをページに貼り付けることで、1円単位での投げ銭や募金を他ユーザーから募ることが可能な「billio投げ銭リンク」の提供を開始した。 billio.comは、メール送信やブログなどに設置したボタンを通じて、他ユーザーからクレジットカードや銀行振込経由で電子マネー受取が可能なサービス。受け取った電子マネーは現金払い戻しにも対応する。サービス利用に当たっての初期費用・月額費用は無料で、審査手続きもないという。なお、送信時には送金額に応じた手数料(10円~)が発生する。 今回開始した「billio投げ銭リンク」では、billio.com上に用意した「billio投げ銭ボタン」のリンクをWebページやブログなどに設置し、投げ銭や募金を1円単位で募れる機能。同社では、投げ銭用のFlashアプリケーション設置に対応しない「mixi」や「ニコニコ動画」などでも、サービ

    minesweeper96
    minesweeper96 2008/03/03
    どうなるかなっと
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    minesweeper96
    minesweeper96 2008/03/03
    指摘してる人多数ですが、インタビュアーが良い
  • 初めてのFX――50万円の証拠金は1カ月でいくらになったのか?

    初めてのFX――50万円の証拠金は1カ月でいくらになったのか?:誠スタッフ2人が挑戦(1/2 ページ) 24時間取引が可能で、少額から始められるFX――。日中は仕事が忙しいビジネスパーソンにとって、帰宅後に売買できるメリットは見逃せない。ここでは1カ月間、誠倶楽部のスタッフ2人がFXCMジャパンのデモトレードを体験! 為替の動きが激しかった1月7日から2月1日の結果はいかに!? 誠世代のビジネスパーソンにオススメの投資商品の1つがFXだ。比較的少ない元手でスタートでき、株取引とは違い、平日の夜帰宅後にPCで簡単に取引できるのも魅力。しかし、初心者が当に資産を殖やせるものなのか? 企画では、FX初心者の2人が1カ月間デモトレードに挑戦。初めてのFXに1カ月間取り組んだ結果は!? 将来に備える資産運用に取り組みたい、でも元手がない……。そんなビジネスパーソンのニーズに応える資産運用の方法が

    初めてのFX――50万円の証拠金は1カ月でいくらになったのか?