タグ

2009年7月24日のブックマーク (7件)

  • 「CNET買収で朝日新聞とは異なるカルチャーを作る」:日経ビジネスオンライン

    2009年7月1日、IT情報専門サイト「CNET」「ZDNet」などを運営するシーネットネットワークスジャパンの買収を決めた朝日新聞。同社は2009年2月、トムソン・ロイター・ジャパンや東洋経済新報社、時事通信社などと組み、新しい広告配信ネットワーク「ビジネスプレミアムネットワーク(BPN)」を発表。2009年4月には講談社、小学館などと組み、新用語解説サイト「kotobank」を開設するなど、矢継ぎ早にネット事業を拡大させている。朝日新聞社の狙いは何か。同社デジタルメディア部長の大西弘美氏に話を聞いた。 「CNET」のどこが一番魅力的だったのか。 まず、専門的な情報を核にインターネット上のヘビーなユーザーを抱えていること。弊社が運営している「asahi.com」にもデジタル関連情報はあるが、もっとジェネラルだ。コンテンツ面における高い専門性を評価している。そして、同時にネット専業で

  • エレクトラグライドが復活/クラベリア

    エレクトラグライドが復活 2000年に国内最大級の屋内ダンス・パーティーとして始まり、以後毎年初冬に、アンダーワールド、ファットボーイ・スリム、クラフトワーク、プロディジー、エイフェックス・ツイン、LFO、オービタル、カール・コックス、コールドカット、ダレン・エマーソン、ティム・デラックス、リッチー・ホウティン等々、毎年驚くべきラインナップを擁して開催され2005年の開催を最後に突然休止し今に至るエレクトラグライドが2009年遂に「electraglide presents Warp20」として幕張メッセを舞台に復活。 UK屈指のインディペンデント・レーベル「WARP RECRDS」はこの20年、先進的なエレクトロニクス・ミュージックやPVなどの映像作品で強烈な衝撃をシーンに与え続け、近年では、バトルス、!!!(チック・チック・チック)、マキシモ・パーク、グリズリー・ベア等のロックの分野

  • ライターデビウ、人の縁、勉強会 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp

    この度、 ライバルに学べ! 学生スターエンジニアに聞く というタイトルで、@ITに連載を持つことになりました。 よろしくお願いします。 第一回はisidai氏にインタビュウ 7/22に第一回記事が公開されました。 第1回 元現役高校生サーバ管理者「isidai」の秘密 http://jibun.atmarkit.co.jp/lstudent/rensai/star/01/01.html 感想やご意見など、どんどんお寄せください。 それにしても、isidai氏が予想以上にいけめそで なんか悔しかったです。さわやかな人だった・・・ 連載開始のきっかけ 編集者id:minesweeper96氏の言葉どおり、 僕がこの連載を持つきっかけになったのは、 勉強会カンファレンス(metacon)2009のビアバッシュで 氏と知り合い、名刺交換し、色々と話が合って盛り上がったのが きっかけでした。これも

    ライターデビウ、人の縁、勉強会 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp
    minesweeper96
    minesweeper96 2009/07/24
    引き続きよろしくお願いします><
  • グーグル、「iPhone」向け「Google Latitude」をリリース

    文:Jessica Dolcourt and Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一2009年07月24日 13時13分 米国時間7月23日から、「iPhone」のユーザーが「m.google.com/latitude」のアドレスで、友人の現在位置を追跡する「Google Latitude」にアクセスできるようになった。友人が現在位置を自分と共有することを選択している場合、その友人の画像がGoogleの地図上に表示される。 CNET従業員の一部は、ウェブベースのiPhone向けLatitudeを試すことができた。いったんロードされると、LatitudeはGoogleのモバイル向けページ「m.google.com」のタブに表示される。 メインのインターフェースには連絡先の一覧が表示される。自分のアイコンをクリックすると、状態を設定したりプライバシ

    グーグル、「iPhone」向け「Google Latitude」をリリース
  • Twitter、入門ガイド「Twitter 101」を立ち上げ

    Twitterが企業向けのTwitter活用法などをまとめたサイトを開設した。DellやPepsiのケーススタディやベストプラクティスも紹介している。 マイクロブログサービスの米Twitterは7月23日、企業や一般ユーザー向けにTwitterの活用法をまとめたサイト「Twitter 101」を開設したと発表した。 Twitterの始め方や用語集など一般ユーザーにも役立つページもあるが、主にビジネスユーザーを対象としており、ベストプラクティスや既にTwitterを利用しているDellやPepsiといった企業のケーススタディが掲載されている。また社内でTwitterについてプレゼンする際に使えるTwitterについてまとめたPDFのスライド資料などがダウンロードできる。 共同創設者のビズ・ストーン氏は公式ブログで、「多数の企業がTwitterをビジネスで利用するようになり、頻繁に説明を求めら

    Twitter、入門ガイド「Twitter 101」を立ち上げ
  • Twitterの国内UU急拡大 半年で4倍に

    ネットレイティングスの調査によると、Twitterの6月の国内ユニークユーザー(UU、家庭と職場からのアクセス)は78万3000人で、1月の20万人から約4倍に増えた。 UUの推移。1月は20万、2月は23万9000、3月は35万7000、4月は52万1000、5月は49万6000、6月は78万3000。5月にやや減ったほかは順調に伸びている。ニールセン・オンライン調べ 6月の月間ページビューは1091万。5月の712万7000から1カ月で約53%増えた。 男女比は、男性が57.68%、女性が42.32%。年代別では20代が22.17%、30代が20.94%、40代が35.15%となっている。 関連記事 Twitter、国内でも急成長 2カ月でUU倍増 Twitterの4月の国内UUは52万1000人で、2月の23万9000人から倍増した。 広瀬香美さん「Twitterはヒウィッヒヒー」 

    Twitterの国内UU急拡大 半年で4倍に
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ