タグ

2016年9月9日のブックマーク (5件)

  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    minetty99
    minetty99 2016/09/09
  • S5-Style

    ノーコードWeb制作プラットフォーム「STUDIO」 コードを書かずに、高度なデザインを。サイトは1クリックで公開可能。CMS、フォーム、分析ツールもオールインワン。 事業コンセプトの検証から、デザインチーム組成まで。おしゃべりAIアプリ「Cotomo」の立ち上げ支援について 2024年2月にStarley株式会社からリリースされた、音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo (コトモ)」。事業立ち上げに関わる、事業コンセプトの設計・初期プロダクトの設計・デザインチーム立ち上げをrootとして伴走しました。音声会話型AIという特殊なドメインにおいて、いかに事業の方向性を固め、プロダクト内の体験を検証したのか。また、素早いデザインチーム立ち上げをどのように支援したのか、事例をまとめます。 STUDIO導入時に知りたい!「STUDIOをおすすめできる/できないパターン」を無料配布します ca

    S5-Style
    minetty99
    minetty99 2016/09/09
  • ウェブデザインの前線に居続ける。小山敬介のデザイナーとしての心構えやで | A.C.O. Journal

    記事は2022年8月時点までの情報に基づいた内容です。 中国国内向けWebサイトの制作には、独特な注意点がたくさんある こんにちは、プロジェクトマネージャー/ディレクターの長谷川です。 A.C.O.ではグローバルサイトや海外のリージョンサイト(特定の国や地域向けのサイト)の制作を得意としています。またその中でも、日企業の進出割合が多いことから中国国内向けのWebサイトを制作する場合もあります。ですが、中国のWebサイト制作には独自に考慮しなければいけない点が多いため、注意が必要です。 そこで今回はWebディレクターやデザイナー向けに、中国国内向けのWebサイト制作やそのデザイン時に注意すべきことをまとめました。 中国のWebサイトは何が違うのか 中国のWebサイトが日英語圏のWebサイトと異なる理由は大きく2つあります。 1つ目は、国の政策による情報規制が多いことです。みなさんも

    ウェブデザインの前線に居続ける。小山敬介のデザイナーとしての心構えやで | A.C.O. Journal
    minetty99
    minetty99 2016/09/09
  • 株式投資法

    1.私の株式投資 私はゴルフも釣りもしません。競馬やパチンコも知りません。 一日中患者のことを考えていたような私にとって、インターネットとの出会いはまさにSense of Wonderでした。 ネットサーフィンから始まって、クイズやオークションに参加しました。 最近ではショッピングや株式投資などが中心でした。 自宅にいながら気分転換できるインターネットはまさに必須のものです。 さて、私の株式投資は、下げ相場における底値当てゲームです。 100株単位の銘柄を、一回10万円程度の投資で買うことが中心です。 うまく底値が当たれば、短期間に2割、3割上がります。 特に急落後のリバウンド狙いは興奮します。 2000年の年末にも、マツモトキヨシ、ベネッセコーポレーションなど多数の値がさ株が急落しました。 12月1日にベネッセコーポレーションを3100円の最安値で買った何人かのひとりは私です。 ただちに

    minetty99
    minetty99 2016/09/09
  • 「食べログ」レストラン向け広告商品改訂のお知らせ

    株式会社カカクコム(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するランキングと口コミのグルメサイト「べログ( http://tabelog.com/ )」は、8月、1ヶ月間のレストランオンライン予約数(以下、オンライン予約)が55万7千人と過去最高を記録したことをうけ、ユーザーの皆様にオンライン予約をより一層体験いただくため、広告商品の改訂を行います。 今後、ネット予約可能なお店は、検索結果の広告枠において優先表示される仕組みに10月から変更予定です。現在エリア限定で店舗様へのご案内を行っておりますが、順次、全国への展開を図って参ります。 なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。 【べログ 概要】 「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月開

    minetty99
    minetty99 2016/09/09
    電通と提携した時からこうなることはわかりきってたから使ってない