タグ

2017年10月13日のブックマーク (6件)

  • ブログ全体カスタマイズ 参考記事まとめ - 理想のママにはほど遠い

    こんにちは、もちみです。 ブログのカスタマイズはちょこちょこしているのですが、いつの間にか何をどういじったのか…になってしまっていました。 カスタマイズで参考にした記事はほぼブクマしていたので、今回大幅にいじったのをきっかけに、それらをきちんと整理しました。 履歴を残すためにもこの記事にまとめていきます。(随時追加予定) 使用したテーマ ヘッダー 画像 レスポンシブ対応 グローバルナビ サブメニューの表示 色の変更 メニューにアイコン表示 記事タイトル サイドバー フォローボタン カテゴリー メニューの追従 シェアボタン 記事装飾 太文字をマーカー風に 背景に色を付ける リンクを目立たせる 引用のスタイル変更 広告関連 アドセンス ヨメレバ・カエレバ フッタ TOPへ戻るボタン まとめ 使用したテーマ www.notitle-weblog.com 説明不要の大人気テーマ、Brooklynを

    ブログ全体カスタマイズ 参考記事まとめ - 理想のママにはほど遠い
    minimalgreen
    minimalgreen 2017/10/13
    #container { margin-bottom: 0; }を追加してみてください。copyright下の余白が消えます。
  • 藤井聡太四段、毎日帰宅したら新聞熟読 自分の記事は…:朝日新聞デジタル

    新聞週間2017 今年6月、将棋界で新記録となるデビューからの公式戦29連勝を成し遂げた15歳の中学生棋士、藤井聡太四段。学校から帰宅後、新聞を開く。1面から社会面へ移り、さらに将棋欄などへ数十分かけて読み進める。わからない言葉はネットで調べる。 テレビはあまり見ず、ニュースに接するのは、ほとんど新聞だ。「活字に落とし込むからこそ、伝わりやすいことがあると思う。見出しやレイアウトも、紙ならではの面白みがある」という。 朝日新聞で、オピニオン面を通じて社会の問題を考え、自分なりの考えを持つこともある。若い世代の立場から、社会保障のあり方を考える連載も読んだ。「財源があれば、ベーシックインカム(政府が生活に最低限必要なお金を全国民に支給する仕組み)を考えてもいいのかなと思う」 物事を多面的に考えるようになったのは、新聞を読んできたからこそだと考えている。「オピニオン面は最近気になったニュースに

    藤井聡太四段、毎日帰宅したら新聞熟読 自分の記事は…:朝日新聞デジタル
    minimalgreen
    minimalgreen 2017/10/13
    “「財源があれば、ベーシックインカム(政府が生活に最低限必要なお金を全国民に支給する仕組み)を考えてもいいのかなと思う」”
  • 進路のミカタ

    進路のミカタ サービス終了のお知らせ 進路のミカタは2022年2月28日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでご利用いただきありがとうございました。 引き続き、マイナビ進学(https://shingaku.mynavi.jp/)を よろしくお願いいたします。 株式会社マイナビ 未来応援事業

    進路のミカタ
  • #20 世界を目指した少女を待っていた残酷な現実『ポリーナ、私を踊る』 | フランスメディアを騒がせた最旬映画

    フランスメディアを騒がせた最旬映画 #20 世界を目指した少女を待っていた残酷な現実『ポリーナ、私を踊る』 『ポリーナ、私は踊る』はヴェネチア国際映画祭正式出品作。10月28日より、ヒューマントラストシネマ有楽町、 ヒューマントラストシネマ渋谷 ほか全国公開 バレエ団の舞台裏に迫ったドキュメンタリー、バレエダンサーの伝記映画……。いわゆる“バレエ映画”は数多あれど、『ポリーナ、私を踊る』(10月28日公開)は、それらとはひと味もふた味も違う。 監督は、世界的なコンテンポラリーダンスの振付家であるアンジュラン・プレルジョカージュと、彼のパートナーでありドキュメンタリー映画などを手掛けてきたヴァレリー・ミュラー。 人はなぜ踊るのか。テクニックと美しさで魅せるクラシックバレエに対し、感情剥き出しのコンテンポラリーダンスに、なぜ人は惹きつけられるのか。ダンスを巡る質的な問いに迫る作は、現役最高

    #20 世界を目指した少女を待っていた残酷な現実『ポリーナ、私を踊る』 | フランスメディアを騒がせた最旬映画
  • WordPressのテーマ開発を初めて行う人に向けての制作フロー |https://wp.yat-net.com/name

    WordPressでオリジナルのテーマを作成する際のフローをまとめました。サンプルも配布してるので、是非使ってみてください、 テーマ開発をやったことがない、それほどやってないという人でもなるべく分かるように書いていますので、手順通りにやっていただければ、テーマ開発をどうすれば良いのか?をわかってもらえると思います。 尚、執筆時点でのWordPressのバージョンは 4.8.2 です。 この記事を書くに当たり WordPress Codex日語版と、WebDesign Recipes はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました を参考にさせていただきました。 目次 テーマのデザインをパーツに パーツの種類 コーディング WordPressの環境構築 必要なファイル テンプレートの種類 トップページのテンプレート化 header.php の編集 i

    WordPressのテーマ開発を初めて行う人に向けての制作フロー |https://wp.yat-net.com/name
  • 経験者から見た地方創生事業としてのクラウドファンディングの功罪

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    経験者から見た地方創生事業としてのクラウドファンディングの功罪