タグ

2015年7月8日のブックマーク (2件)

  • Goの変数名が短い理由(あるいはGoがほかの言語と違う理由)

    Goのコードを読んでいると変数名がやたらと短いことにすぐ気がつくと思う。c, i, nみたいな1文字変数や、br, wr, errみたいな2〜3文字の変数がいたるところで使われている。これは他の言語、特にJavaみたいな言語と比べるとぱっと見でずいぶん違うところだ。 どうしてこんなに短い変数名でよしとしているの? という疑問を抱くのはもっともなことだ。でもそれに対しては、なぜそんなに変数名が長くなくてはいけないの? という質問を返すことになると思う。 Goは、最近では当然のものとして受け止められている(が昔は特にそうでもなかった)「プログラミングの常識」を改めて問い直した言語だ。 たとえば、複雑なクラス階層のあるオブジェクト指向言語機能は、当にプログラミングを簡単にするのに役立っているのだろうか? 例外機構はそれが持ち込むややこしさに見合う存在意義があるのだろうか? ジェネリクスやテンプ

  • Go コードのレビュー時によくされるコメント - GRACEFULEXIT

    CodeReviewComments から Go コードのレビュー時によくされるコメントについて。 gofmt gofmt またはそのスーパーセットである goimports を実行すること。goimports は gofmt に加えて import 行の修正も行う。 コメント文 http://golang.org/doc/effective_go.html#commentary を参照。宣言に対するコメントは少し冗長に見えるかもしれないけど完全な文にする。そうすれば godoc できれいに整形される。次のように説明するものの名前から始めピリオドで終える。 // A Request represents a request to run a command. type Request struct { ... // Encode writes the JSON encoding of re