2005年11月16日のブックマーク (5件)

  • Googleペナルティ解除方法

    In the fast-paced digital landscape, where every second counts, your website’s performance is paramount. One crucial metric that defines your…

    minorio
    minorio 2005/11/16
    こりゃ便利そうだ。RSSリーダーって使ったことなかったけど、使ってみようかな?
  • Nexus 7(16 GB) ¥19,800 - Google Play

    新しい Google Pixel 8aGoogleAI で さらに進化した Google Pixel高性能カメラ。驚きの編集機能。日々の生活に役立つ機能。 新登場の Google Pixel 8a が対象スマホの下取りで実質 ¥19,800~ ¥20,000 分のストアクレジット、対象スマホの下取り高額還元でお得に (Google Pixel 7a、iPhone SE3 の場合、最大 ¥32,800 払い戻し) 新登場の Google Pixel 8a が対象スマホの下取りで実質 ¥19,800~ ¥20,000 分のストアクレジット、対象スマホの下取り高額還元でお得に (Google Pixel 7a、iPhone SE3 の場合、最大 ¥32,800 払い戻し) 新しい Google Pixel 8aGoogleAI で さらに進化した Google Pixel高性能カメラ

    Nexus 7(16 GB) ¥19,800 - Google Play
    minorio
    minorio 2005/11/16
    わわ、グーグルストアだー!
  • リーダーシップとパワー - モジログ

    デイブ・ワイナーが、リーダーシップとパワーの違いについて書いている。 Scripting News - Leadership vs Power http://www.scripting.com/2005/11/15.html#leadershipVsPower <At lunch yesterday with Ethan Diamond, a developer at Yahoo, who has personal qualities that make him a leader, I said that Yahoo has the opportunity to be a leader. I believe that, more than Microsoft, more than Google, both of which are powerful, both of whom, tragi

    minorio
    minorio 2005/11/16
    リーダーシップとパワー・・。課題だなー。後からでも身に付くものかな?
  • マイクロソフト、デスクトップアプリの無料化を検討 - CNET Japan

    CNET News.comが入手した情報によると、ライバル各社に対抗するために新たにいくつものオンラインサービスを準備しているMicrosoftが、一部のデスクトップ製品について、広告付きのバージョンを無料で提供する計画を検討しているという。 CNET News.comが入手したMicrosoftの社内文書によると、具体的な計画は今のところ用意されていないものの、同社の幹部らは一部の製品の広告入りバージョンをリリースすることが理にかなうかどうかを検討中だという。検討の対象には「Works」や「Money」、さらにはWindows OS体まで含まれている。 「ウェブ広告が拡大する一方、消費者向け製品の売上が縮小しているなかで、広告入りのバージョンの提供について検討する必要がある」と、今年はじめに同社幹部にあてて提出されたレポートには書かれている。このレポートは、同社の2人の研究者とMSN部

    マイクロソフト、デスクトップアプリの無料化を検討 - CNET Japan
    minorio
    minorio 2005/11/16
    マイクロソフトが広告入りバージョンのWindowsOSを無料で出すかも、という話。へえー
  • Wi-Fi先進国エストニアを支えるギークたち

    エストニアの首都タリンにあるオープンカフェで、Veljo Haamerは、この小国が無線インターネットアクセスの分野で最先端を走っている理由について語ってくれた。 エストニアでは、素晴らしいWi-Fi(無線LAN)ネットワークが国中に張り巡らされており、僻地でさえその例外ではない。その素晴らしさは米国の大都市が恥じ入るほどだが、この功績の少なからぬ部分はHaamerのような草の根で活動するギークの手になるものだ。この3年間、Haamerと数人の仲間たちは、WiFi.eeという組織に籍を置きながら、ボランティアのエバンジェリストとして、エストニアのカフェ、ホテル、病院、公園、公共機関、さらにはガソリンスタンドにまで無線LANの導入を説いて回り、ネットワークの設計と構築に手を貸すなどして、大きな成果をあげてきた。 私は最近、3週間ほどかけて、エストニア国内を回ってきたが、小さな町のカフェや市の

    Wi-Fi先進国エストニアを支えるギークたち
    minorio
    minorio 2005/11/16
    うーむ、エストニアがWi-Fi先進国になっているとは!僕が旅行したのはもう8年前。また行ってみたいなー。