A collection of code snippets for web developers, including code for HTML, CSS, JavaScript, PHP, WordPress, jQuery, HTAccess, and more!

A collection of code snippets for web developers, including code for HTML, CSS, JavaScript, PHP, WordPress, jQuery, HTAccess, and more!
シンプルなのにクールなJavaScriptショッピングカートシステム「simpleCart」 「ADD TO CART」で画面遷移なしにカートに移動し、個数の調整も簡単に行えます。 1ページに多数のアイテムを並べるというシンプルな動きなので、使い方にも迷うことはなさそうです。 デフォルトで、Paypal と Google Checkout による決済が出来るようです(日本では使えないかもしれません) 非常に軽快でクールなカートシステムなので、ストレス無く買い物ができてしまいそうです。 覚えておいて損はないかもしれませんね。 ドキュメントページもシンプルで分かりやすいです simpleCart(js) - Javascript Shopping Cart by The Wojo Group
リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」が凄い件 2009年08月12日- リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」 これまたなかなか凄いフレームワークが現れました。 「またフレームワークか」と思った方も、必見の機能があるので以下を参照してみてください。 以下にそのフィーチャーをピックアップしてみます。好きな機能だけを使うっていうのもありかもしれません。 カーソルを合わせるとアニメーションしながら切り替わるリンク 画像切り替えの様々なエフェクト集。これだけでも使いたい 色々なエフェクトで画像が切り替わるスライドショー機能 ソートできるカラーテーブル。こちらもユニーク カラーブレンダー 近似色をソートできるウィ
Bumpbox - lightbox alternative - support for flv,swf,images, html and pdf PDFやFLV・SWF・画像にも対応したLightBoxクローン「Bumpbox」。 様々なファイルフォーマットに対応したLightBoxは色々とありますが、Bumpboxもその多彩なフォーマット対応をしたLightBoxのようです。 PDFを開いた例 FLVビデオを再生している例 表示する時のアニメーションもいい感じです。 関連エントリ クールにデザインされた多機能LightBox「ColorBox」 JavaScriptなしに動作するLightbox「Futurebox」 学習にも使えそうな、PHPとLightBoxを使ったシンプル画像ギャラリープログラム
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
PHPの開発者であれば皆使うのがvar_dumpだ。開発中はもちろんデバッグ時などに非常に重宝する。エラーがあっても出力してくれるので、これがなければ生活できないという人も多いのではないだろうか。 JavaScriptでも変数のダンプを メソッドを調べる必要もなく、知りたいものを関数に入れれば全ての情報を出してくれる。そんなvar_dumpの魅力をJavaScriptでも再現したのがprettyPrint.jsだ。 今回紹介するフリーウェアはprettyPrint.js、JavaScriptの変数ダンプライブラリだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 prettyPrint.jsはJavaScriptのオブジェクトを指定すれば、その中身をダンプし、テーブル組で見やすく表示してくれるライブラリだ。PHPのvar_dumpよりも、cfdum
JavaScriptでリアルタイムにQRコードを生成してくれるサイト「QR CODE.biz」 Tweet 2009/6/8 月曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク | 2 Comments » KURUTOさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) QRコードをJavascriptをつかってクライアントサイドで生成出来るサービス「QR CODE.biz」を見つけたとのことです。 → cellmedia,inc. QR CODE.biz [qrcode.biz] 試してみたのですが、さくさくとQRコードがリアルタイム生成され、かなり小気味良い感じです。 サーバの応答を待たされることなく作成できるので良い感じですね。 英数字だけではなく、日本語も問題なく通るようです。 文字列を長くしていくと、QRコードがどんどん複雑になっていくのも面白いです。
jQuery Keypad ソフトウェアキーボード実装ならこれかもという「jQuery Keypad」。 カスタマイズ性に富んだソフトウェアキーボード実装用のjQueryプラグインがあるみたいです。 数字を入力するためのソフトウェアキーボード。クリア、Backなんかのボタンもつけられます 普段、あまり入力しないようなものを入力する場合、こうしたヒントはとても役立ちそう 他にも、自在にカスタマイズできます。 使い方も無茶苦茶簡単です。 以下のようにしてエレメントを初期化すればOK。 $(selector).keypad({ /* options */ });
こんばんは、最近ホルモン焼きにハマっているishidaです。 WEBサイト制作時、formは必ずといってもいいぐらい存在します。 お問い合わせフォームや会員登録フォームなどがすぐに思いつきますよね。 デザインをがっつりフォーム部分で作り込んでも、CSSのみでは、 実現できなかったりすることもよくあります。 そんなクセのあるformを、よりリッチに!かつ操作性を向上!できるjQueryプラグインの数々をご紹介します。 デザイナーの方は、フォームのデザインの参考に。 コーダーの方は、ページ作成時間の短縮に手助けになればと思います。 jQuery plugin: Validation フォームの入力チェック(バリデーション)が簡単にできるプラグイン。 エラーメッセージはlocalizationディレクトリ内に18言語用意されています。 日本語用は別途作成し、使用することが可能です。 jQuery
Flowplayer - Flash Video Player for the Web JavaScriptから簡単に使えるFlashビデオプレイヤー「Flowplayer」。 FlashビデオプレイヤーをJavaScriptから再生、停止させたりすることが簡単にできちゃいます。 使い方は無茶苦茶簡単です。 // id="player" の div に動画を埋め込みます。"my-video.flv"を再生します $f("player", "flowplayer.swf", "my-video.flv"); // プレイヤーのバージョンを得ることもできます $f("player").getVersion(); // 再生の制御をすることもできます $f(0).play(); // 停止の制御をすることも可能 $f().stop(); FlowPlayerのAPIリファレンス 動画をとって f
スケジュールソフトウェアに対する需要は意外と多い。グループウェアのような多彩な機能をもつものではなく、ただiCalファイルを読み込んで表示するだけのものといったシンプルな使い方ができるものに対する需要がある。 ドラッグアンドドロップでスケジュールを変更できるカレンダー ただ表示するだけなら問題ないだろうが、そこにちょっとした編集機能を付けるとなると面倒になる。そこで試したいのがFullCalendarだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFullCalendar、jQueryベースのAjax対応カレンダープラグインだ。 FullCalendarはその名の通り、フルサイズで提供されるカレンダーシステムだ。とは言え実際にはCSSで幅を制御しているので、小さなサイズにすることもできる。JavaScriptベースで、次の月/前の月への移動がページ遷移なしで行える。 サイズを小さくすること
MyPHPDuniaというサイトで、jQueryのサンプルTOP10がまとまっています。 かなり使えるものばかりな感じですね。 » スライドタブボックス » Appleのサイトで使われているようなメニュー » 画像をズーム » 画像の上にスライドするキャプション » メニューの背景にスライドする画像 » タブで画像を切り替える » メニューにフェード効果 » アコーディオンメニュー » タブによるコンテンツ切り替え » タブメニュー 詳しくは以下からどうぞ。ソースコードもダウンロードできますね。 » Top 10 Jquery Examples with Live Demos わいわいと飲み会。超たのしかったぞ。
devSnippetsで、WordPressをこじゃれたものにするためのテクニックが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » Implement a Nice & Clean jQuery Sliding Panel in WordPress 2.7+ ログインパネルをスライディングパネルにして短いWelcomメッセージを表示 » jBreadCrumb パンくず要素が長すぎる場合にスマートに折り畳んでくれる » Sliding Boxes and Captions with jQuery マウスオーバーするとスライドして画像が切り替わるインターフェース » Fantastic News Ticker Newsvine-like using Mootools mootoolsを使って縦にスクロールするニュースティッカー » J Post Slider 画像をローテーションしたりして記
Notimo Demos site 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」。 次のリンクをクリックしてみてください。 → 通知を表示してみる ページの右上にフェードインで表示するのはなかなかインパクトが大きいですね。 スクロールしても、いやみではない感じにちゃんとついてきてくれます。 使い方もかなり簡単で、必要なJSとCSSを読み込んだ後、インスタンスをnewして show メソッドを呼び出すだけです。 showは2回連続で呼び出しても、ちゃんと1個目と区別して表示してくれます。 <script type="text/javascript"> var notimooManager = new Notimoo(); // 通知を表示 notimooManager.show({ title: 'タイトル', message: 'メッセージ
TextboxList ・Devthought 複数のテキスト入力に適したインタフェース実現用Javascript「TextboxList」。 テキスト入力→改行を繰り返せば、アイテムがどんどん追加されていきます。 以下にデモを設置してみました。 ・テキストに入力して改行でアイテム追加 ・×ボタンでアイテム削除 ・バックスペースでアイテムどんどん削除 複数アイテム、例えば、アイテムにタグを追加したいというな場合に使えますね。 で、このform内容を実際にPOSTした場合、Array ( [test] => a,b,c,d ) のように、カンマ区切りのデータが得られます。 PHPなら、サーバ側で、このデータをexplodeしてリストに出来ますね。 この仕組みを利用したオートコンプリートの仕組みも同時に配布されています。 以下のようにサジェストされます。 これはなかなかクールですね。 Moot
Use jQueryは、JavaScriptのライブラリ「jQuery」とそのプラグインを使用したウェブサイトのショーケースです。
Webプログラミング/Webデザインのネタを扱うブログやWebサイトを運営していると、HTMLやCSSなどのソースコードを掲載することが多くあります。そんなときにぜひ活用したいのが、ソースコードを読みやすく表示してくれるJavaScriptライブラリです。今回は、そのうちの1つ、「Syntax Highlighter」の使い方を紹介しましょう。 多くの言語の構文強調表示に対応した「Syntax Highlighter」 HTMLなど各種言語のソースコードをWebページの中で表示するのは、HTMLのpre要素を使えば簡単です。ただ、ソースコードをそのまま表示すると、見た目が分かりやすくはありません。そこで、タグなど言語の特定キーワードに色を付けて、他の部分よりも強調して表示することで見やすくしましょう。 こういった「構文強調表示」を行なうJavaScriptは、いくつか公開されていますが、そ
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jquery.scrollable ホイール・クリック・キーボード操作にも対応した、パネルをスクロールする高性能なスクリプト。 Fi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く