タグ

2019年5月22日のブックマーク (7件)

  • 年収1000万の技術者で休日も勉強は欠かさない東大卒のパパがいる家のママ ..

    年収1000万の技術者で休日も勉強は欠かさない東大卒のパパがいる家のママ 「パパと一緒に、勉強しなさい!」年商ン億の企業経営者で有名私大卒のパパがいる家のママ 「パパみたいになりたいなら、勉強しなさい!」年収400万でうだつの上がらない偏差値55私大卒のパパがいる家のママ 「パパみたいになりたくないなら、勉強しなさい!」年収400万の肉体労働高卒だが怖いパパがいる家のママ 「パパに言いつけられたくないなら、勉強しなさい!」どの家庭の子が「勉強したって人生には意味ないじゃん。まず自分が頑張れよ」と反発するでしょうか あなたが育った家庭はどれに近いですか? (※、勉強しなさいの部分は適宜、父親をモデルケースに出来る何かに脳内置換してくれ)

    年収1000万の技術者で休日も勉強は欠かさない東大卒のパパがいる家のママ ..
    minoton
    minoton 2019/05/22
    マジレスなんだけど、初めの設問はどれも不正解だよね?勉強はしたけど金銭的成果はでなかったってセリフでしょ。強いていえば1. ? # 努力に対して年収が低すぎると解して
  • 音の鳴らない信号機 障害者団体から見直し相次ぐ | NHKニュース

    視角に障害がある人に音で信号が青になったことを知らせる「音響式信号機」。しかし、早朝や夜間など音が鳴らなくなる時間帯があり、視角障害者の男性が早朝、車にはねられ死亡する事故がありました。事故をきっかけに音の鳴らない時間帯があることを見直してほしいという声が相次いで障害者団体からあがっています。 東京 豊島区のJR駒込駅そばの横断歩道で当時64歳の視覚障害者の男性が左から来たワゴン車にはねられて死亡しました。 横断歩道には視角に障害がある人に音で信号が青に変わったことを知らせる「音響式信号機」が設置されていましたが、午後7時から午前8時までの間は周囲への配慮もあり、鳴らない仕組みになっていました。 男性は右目は失明し、左目もほとんど見えない状態で、音が鳴らない中、赤信号で渡り出し、事故に遭ったことが分かりました。 音響式信号機は、去年3月の時点で、全国に2万4000ほど設置されていますが、早

    音の鳴らない信号機 障害者団体から見直し相次ぐ | NHKニュース
  • 個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する

    先日、私は自分のブログにこんなブログ記事を書いた。 だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 相互不干渉の浸透した社会のなかで他人に干渉することはますます難しく、勇気の必要な、リスクを孕んだものになっているわけだから、私たちはおいそれとは他人を叱れないし、他人に叱られにくくもなった。 ここでいう「他人に叱られにくくなった」とは、他人に叱られる頻度が低下したという意味だけでなく、他人に叱られ慣れなくなった、という意味も含んでいる。 他人から陶しがられそうな言動を繰り返していても、相互不干渉がマナーになっている現代社会では、誰かが叱ったり注意したりしてくれることは少ない。 自分を叱ってくれる人、それもちゃんと心に刺さるようなかたちで叱ってくれる人は貴重な存在だ。 先日AERA.dotに掲載されていた以下の記事は、まさにそのことを思い出させる内容だった。 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない

    個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する
    minoton
    minoton 2019/05/22
    確かにかつては "叱ってくれる" 人が多かったんだろうけど、それはタテ社会の文脈で、が多かったんじゃないかね(おせっかいではなく)。今はそこを崩してる最中に思える
  • 田中圭一のゲームっぽい日常 なぜ雨具は進歩しないの? - OPTPiX Labs Blog

    洗濯機は70年代には全自動になり、掃除機も今ではロボット化されているというのに、雨をよける道具は…というと、21世紀になっても「傘」だ。 傘のシステムって、その昔コロボックルが大きな蓮の葉っぱを持って雨をよけた、そんな原始的な方法からまったく進歩していません。むしろ江戸時代の三度笠の方が両手が空くので機能的だったと言えます。 つまりは退化しているわけです。 …なぜでしょう? インターネットであらゆる知識が瞬時に手に入る時代に 細胞や遺伝子を自由に操れる時代に 火星に無人探査機が到達している時代に …なんで、雨をよける仕組みは「蓮の葉っぱ」から進化していないのでしょうか? 人間の上だけ雨が自動で避けてくれるようなシステムが、もうとっくにできていてもおかしくないのに…と常々思うんですけどねぇ。

    田中圭一のゲームっぽい日常 なぜ雨具は進歩しないの? - OPTPiX Labs Blog
    minoton
    minoton 2019/05/22
    素材が "濡れない" レベルの撥水性と、折りたたみ傘レベルの携帯性とコストのレインコートがあれば、ぜひ欲しい / 透湿性もあるということない
  • 「内気循環」と「外気導入」どちらがいい? JAFがドライブ中の車内環境について検証結果を公開

    「内気循環」と「外気導入」どちらがいい? JAFがドライブ中の車内環境について検証結果を公開
    minoton
    minoton 2019/05/22
    明快な調査結果。自分では2輪しか所有していないので、常に外気導入だけど
  • 音大・美大・芸大に行ったところで就職先なんてどこにもない、その3つの理由 | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

    就職先そのものが少ない まず就職先を考えてみると、 音大は音楽学校の教師、楽曲系エンジニア 芸大・美大はデザイナー といったところでしょうか。 しかし別に世界にそれがなくても、私達は生活をする事が出来ます。 音楽や芸術品というのは趣向品・贅沢品と言われるもので、そこにお金を出してくれる人には限りがあります。 だからそれを提供する企業や場所が多過ぎても良くないのです。 以前、芸大に行っていた知り合いの子は美術館への就職が決まりましたが、美術館の給料ではべていけないので副業をやっています。 美術館って世の中にそんなにたくさんあるわけではありませんし、 美術館がなくても私達は生活に困りません。 就職先の門が狭い これも先程と同じで、お金を出してくれる人は限られているし、 その少ないキャパの取り合いになるから、 より能力の高い人しか採用されません。 一時期、スマホのカードゲーム開発においてデザイ

    音大・美大・芸大に行ったところで就職先なんてどこにもない、その3つの理由 | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
    minoton
    minoton 2019/05/22
    面白いかはともかく立ち位置は明確なエントリではある 参考: 「産業界ニーズから見た芸術系学部におけるキャリア教育の在り方」 http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/122102/1/morita_201503.pdf
  • 家事をやらない全人類に告ぐ…「飲んだコップを流しに置いてあるカレー鍋の中に漬ける」行為は恨みだけを買うからな…

    283号🐶 @283yagen 基は夢女(犬) / 推しは固定ツイ見て/同担拒否とかはないしBLも苦手じゃない /Web欄プロフカード 🔥🔺36 リド…くん夢アカ→@Oinu211 profcard.info/u/VTSb3dETceNR… 283号🐶 @283yagen 家事を担当したことのない全人類に言いたいんだけど、器棚から出したコップでさっと水を一杯飲み、流しに置いてあるカレー鍋の中に漬けるという行為(とそれに類する行為)、家事担当から恨みだけを買うからな それはつけ置きの優しさではなく、脂を表面に塗って洗う時間を増やす行為だからな 2019-05-19 20:33:02

    家事をやらない全人類に告ぐ…「飲んだコップを流しに置いてあるカレー鍋の中に漬ける」行為は恨みだけを買うからな…
    minoton
    minoton 2019/05/22
    カレーじゃないけど、たまに過去の自分にムカついてるよ