タグ

ブックマーク / se-abeaver.com (2)

  • Windows 適用パッチ確認 「systeminfo」がダメな理由

    適用済パッチ(Hotfix)を確認するには? スタートメニューから「Windows PowerShell」を起動し、プロンプトに「Get-Hotfix」を入力しEnterキーを押すと、一覧が表示されます。 「systeminfo」だと表示が途切れる コマンドプロンプトで「systeminfo」を実行すると、同様にホットフィックス一覧が表示されます(他にもシステム起動時間など、様々な情報が出ます)。 しかしこれ、欠陥があるのです。ホットフィックス数が多い場合、途中で表示が途切れます。上の画面では数件なので問題ないですが、200件以上などと多い場合、途中までしか表示されません。しかも途切れていることが分かりにくいので、表示されていないホットフィックスは無いものと誤認してしまいます。そしてこの欠陥は以前のバージョンから存在しており、改善されないようです。 Window 10/Windows Se

    Windows 適用パッチ確認 「systeminfo」がダメな理由
  • 「Windows Server バックアップ」は実運用で使えるのか?

    各機能の解説 上の表では、分かったような分からないような…といった感触だと思います。各機能について、およびWindows Serverバックアップでどこまでできるのかを解説していきます。 GUI操作 バックアップ対象や出力先、スケジュールなどの指定を、GUIで操作する機能です。Windows Serverバックアップでは、シンプルな画面で問題なく操作可能です。 ファイル・フォルダ単位のバックアップ バックアップ対象として、「これとこのフォルダだけをバックアップしたい」という指定の仕方です。Window Serverバックアップでも、もちろん可能です。robocopyでもできますね。 ドライブ単位の高速なバックアップ(ボリュームバックアップ) 例えばDドライブ丸ごとバックアップする機能です。ボリューム単位でバックアップするため、ファイル単位のバックアップよりも高速です。Windows Ser

    「Windows Server バックアップ」は実運用で使えるのか?
  • 1