タグ

2008年2月12日のブックマーク (2件)

  • 小倉弁護士は全員実名でブログを書けとは言っていないと思うんだけど。 - 変身物語

    それなのに、批判している人の側は小倉弁護士は全員実名にしろ、と要求している、と主張している気がするんだけど、これはどういうことなんだろう。http://www.j-cast.com/2008/01/20015383.html小倉弁護士は、氏の考える望ましいインターネット書き込みの制度について、2つのレベルに分けて考えておられるようです。まず一つ目は、法的なシステムとして、現在より広く情報送信者の個人情報について、理由があれば開示請求ができるようにすることを考えておられるようです。続いて、二つ目として、情報倫理のレベルで、情報の発信者は自己の発言につき社会的責任を取るという意味でも実名にすることが望ましいということを、広く訴えたいと考えておられるようです。このうち、後者は価値判断の基準に属する事柄であり、小倉弁護士も一般に強制するという意味で主張されているわけではありません。小倉弁護士は、こ

    mintan
    mintan 2008/02/12
    理想論と現実論の二論をお持ちなのは知ってる。論そのものより理想論に執着して匿名叩きととられかねない無理筋なエントリを書くから揉めてるだけで。
  • 誹謗中傷か否かを判断する能力は民間企業にもある。 - la_causette

    前回のエントリーに対しては、「ネットでの誹謗中傷の成立要件というのは損賠案件のように一私企業が判断できるほど明確なものなのか。」(mintanさん)等のはてなブックマークコメントを頂きました。 ただ、誹謗中傷というのはまさに損害賠償案件であって一私企業が判断できないということはありません。実際、例えば、三井住友海上火災保険株式会社の「GMO NETガード」という保険商品においては、「interQ OFFICE」と「BROAD SERVER」ご利用中のユーザーによる「第三者に対する名誉毀損またはプライバシーの侵害」により法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害(損害賠償金、争訴費用等)を填補することとされており、この場合、一私企業である保険会社は、それが違法な名誉毀損か否かを判断することになります(上限100万円の保険商品で全件訴訟対応なんてしていられるとも思えません。)。 また、

    誹謗中傷か否かを判断する能力は民間企業にもある。 - la_causette
    mintan
    mintan 2008/02/12
    Pickされたので一応。内容は理解。で、企業の判断が誤っていて発言当事者が逆に(情報開示等に伴う)被害を受けた場合はどうなるのだろう?企業の責任とか被害回復とか。誤りを防ぐ為の方策はあるのかとか。