母乳 1.母乳栄養児の方が、感染症に罹患しにくい 母乳には、免疫グロブリン(特に、IgAクラス)、リゾチーム、補体、ラクトフェリン、Bifidus菌成長因子など、感染防御因子が含まれている。母乳中の分泌型IgAは、酸や、蛋白質分解酵素の影響を受け難く、局所免疫として、細菌やウイルスによる腸管内侵襲から、新生児の腸管を防御する。 新生児は、母乳栄養児の方が、人工栄養児より、感染症に、罹患しにくい。 母乳は、胃腸感染症(サルモネラ菌、コレラ菌)の発症を予防する。ロタウイルス感染も、母乳栄養児の方が、感染率が低い。 母乳には、腸の粘膜を修理する作用があるので、急性胃腸炎の際にも、母乳栄養児では、母乳を続ける。しかし、母乳には、Naは、15mg/100ml(6.5mEq/L)しか含まれていないので、母乳のみでは、下痢による塩分(電解質)喪失を、補えない。急性胃腸炎の際には、味噌汁の上澄みや、ORS
経口補水塩(ORS) 【ポイント】 脱水の予防には、水分、糖分(ブドウ糖)、塩分(Na)の補給が必要。 小腸では、Na(ナトリウム)は、Na-糖共輸送担体(SGLT1)により、ブドウ糖(グルコース)などと共に、細胞内に吸収される(Na+とブドウ糖の共輸送)。Naの吸収と共に、水も吸収される。従って、胃腸炎などの脱水の際に、水分を腸から吸収する為には、飲ませる液には、Na(ナトリウム)と、ブドウ糖(グルコース)が入っていた方が、効率が良い。従って、日本で伝統的に用いて来たように、胃腸炎の際には、重湯に少量の塩分(食塩)を混ぜて、飲ませる方法は、脱水の治療や予防に良い。味噌汁の上澄み(Na濃度が約138mEq/L)も、Naと水分補給に良い。 正常な血液浸透圧は、280mOsm/kgだが、下痢の際には、血液よりやや低い浸透圧(200~250mOsm/kg)の飲み物の方が、胃腸からの吸収が良い。
a):NFLX(バクシダール錠)は、カンピロバクター属に対する保険適応が、承認されているが、急速に耐性化する。なお、EM(エリスロマイシン錠)は、カンピロバクター属に対する保険適応は、承認されていないが、カンピロバクター属の除菌効果は、最も優れていると言う。EM(エリスロシンドライシロップ)の投与量は、20~50mg/kg/日。 b):NFLX(バクシダール錠)は、腸炎ビブリオに対する保険適応が、承認されているが、FOM(ホスミシン錠)は、承認されていない。 なお、抗生剤の投与量は、NFLX(ノルフロキサシン)は、バクシダール錠100なら、3錠/日(300mg/日)を分3内服、小児用バクシダール錠50なら、6mg/kg/日を分3内服(6~12mg/kg/日を分3内服)。FOM(ホスホマイシン)は、ホスミシン錠500なら、6錠/日を分3内服(ホスミシンとして、2~3g/日を分3~4内服)、ホ
冬になると、嘔吐下痢がはやるようになります。 「突然の嘔吐」で始まるノロウイルス、 激しい嘔吐のあとに水様性の下痢が長く続くロタウイルス。 診断は、流行状況や症状、便検査を参考にします。(2007年11月から、当院ではノロウイルスの便検査も施行しております) ホームケアとしては、ノロウイルスの場合は、嘔吐してから2~3時間たってから、まず水分、次に塩分、最後にカロリーを考えてあげてください。それでも、6時間以上も嘔吐が続くときはもう一度受診してくださいね。自家中毒症(アセトン血性嘔吐症)に移行してしまったかもしれません。 ロタウイルスの場合は、水と電解質が失われる下痢が長く続きますので、開発途上国では「死ぬ病気」です。やはり水分、次に塩分、最後にカロリーを根気よくあげなければいけません。脱水が急激に進むことがありますので、母乳や水分を少量を頻回に飲ませるようにしてください。ぐったりしてきた
乳児用粉ミルクの放射性セシウム汚染について心配しておられる 妊娠・授乳中女性へのご案内 平成23年12月8日 日本産科婦人科学会 乳児用粉ミルクの放射性セシウム汚染 (最大で30.8ベクレル/kg)が報道されました。この件に関する人体への影響について本会の見解をご案内致します。 結論:たいへん微量であり、この粉ミルクから余分に受けた被曝に関して健康被害について心配する必要はない。 理由: 放射性セシウムを食材中から摂取した場合におけるベクレル(Bq, どの程度の放射線を出すかの単位)とミリシーベルト(mSv, 人体が放射線により受ける影響の単位)の関係は以下のようになります(出典は「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」. 平成14年3月. 厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課)。放射性セシウムにはCs137とCs134があります。 Cs137, mSv=Bq×2.1÷100,000
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く