タグ

2008年3月3日のブックマーク (13件)

  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    主婦がお昼の情報番組をPCで見る頃かな(←ネットが4媒体広告を抜くタイミング)。うちでは既にPCでTV見ながらmixiしてるが。
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
  • http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200803020169.html

    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    ……???「まだ大きな被害は出ていないが攻撃力が強いため」 怖い怖い言ってないで、サイレント・バンカーの分かっている特徴をもう少し具体的に書いてほしい。
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    醸すぞー。
  • 行きはヨイヨイ、帰りは・・・ - 新小児科医のつぶやき

    NATROM様のコメント欄で見つけたものです。 山形ミクラス 2008/03/01 21:05 初めて書き込みさせていただきます。それなのに、話題がちょっとずれていて恐縮なのですが。 朝日新聞投書欄(2月29日付だったと思います)にお医者さんの投書が載っていました。 以下要約>>>>> 患者さんご家族から往診の依頼があっておっとり刀で駆けつけたところ、大きな病院に入院する必要があり、救急車を呼び病院までの同乗を頼まれた。幸い患者さんはよくなったが、乗ってきた救急車は既に帰り、急いで出たため財布も携帯も持っていない。仕方なく、30分かけて歩いて帰った。仲間には消防防災ヘリに同乗して隣県まで行き、そこで身動き取れなくなったものもいる。患者への付き添いは医者としての義務だが、帰りの足も考慮してもらえないだろうか。 >>>>>要約終わり だいたいこんな内容でした。 いつもお医者様にお世話になってい

    行きはヨイヨイ、帰りは・・・ - 新小児科医のつぶやき
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
  • W3C勧告に忠実なHTMLエディタ兼ブラウザ「Amaya 10.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    SVGの編集など他にない機能を備えるHTMLエディタ兼ブラウザ「Amaya 10.0」 World Wide Web Consortium (W3C) は2月29日、Webブラウザの機能も備えたオープンソースのHTMLオーサリングソフト「Amaya 10.0」 (3月3日時点の最新バージョンは10.0.1) をリリースした。同チームのWebサイトでは、各種UNIX系OSに対応するソースコードのほか、WindowsLinuxMac OS X向けのバイナリパッケージが公開されている。 今回のリリースでは、HTML 4.01とXHTML 1.0、XHTML Basic、XHTML 1.1、HTTP 1.1、MathML 2.0の一部、そしてCSS 2の多くの機能とSVGの一部をサポート。ツールバーやパレットのデザインが一新されたほか、コンテキストメニューにはリンクの操作やカット / コピーと

    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
  • 宇多田ヒカル、CDと配信で異なるマスタリングを採用

    宇多田ヒカルの5thアルバム「HEART STATION」が3月19日にリリース。このアルバムが、CDとデジタル配信で異なるマスタリング音源を使用して制作されていることが明らかになった。 「Flavor Of Life」のデジタル配信が750万ダウンロードを記録している宇多田ヒカル。デジタル配信用にCDと異なるマスタリングを行うのは、EMIミュージックとしては初の試み。 大きなサイズで見る アルバム制作の最後に行われ、音のニュアンスを左右する重要な要素となるマスタリング。今回はCD音源をグラミー賞受賞で知られるテッド・ジェンセン、デジタル配信をブリトニー・スピアーズ、バックストリート・ボーイズなどを手がけるトム・コインが担当している。 世界トップクラスのマスタリングエンジニアによるサウンドは、異なる試聴環境においてもアルバム来の音をより忠実に再現。CD派、ダウンロード派双方を満足させる内

    宇多田ヒカル、CDと配信で異なるマスタリングを採用
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    聞き比べたりは、たぶん、しないと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    『動物のお医者さん』のあとがきで、日本版が紹介されてたのを覚えてる。人は猿・犬・猫などと会話が出来るなどを予測してた。バウリンガル程度じゃ、実現とは言わないか。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000005-sanspo-ent

    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
  • Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報API』[to-R]

    Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報APIYahoo!地図情報APIはWebサイトに簡単に地図を乗せることが出来る、Google MapYahoo!版のサービスです。 地図はJavaScript版とFlash版があり好きなほうを選択できます。 設置方法 Yahoo!地図情報APIはアプリケーションIDですので、まず最初にアプリケーションIDを取得してください。 head要素などでjavascriptを取得する際に、アプリケーションIDをURLに含む形で記述します。 <script type="text/javascript" src="http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/js/V1/?appid=アプリケーションID"></script> script要素で地図情報を設定します。 <script type="text/java

    Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報API』[to-R]
    mionosuke
    mionosuke 2008/03/03
    APIが気になってのブクマだが、「載せられる」と書いてほしい。ら抜き言葉は許容してるつもりだけど、これは落ち着かない。/ 変更された模様。どうもです。