ご利用者様各位 2020年1月31日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ いつも『ケイコとマナブ.net』をご利用いただき有難うございました。 『ケイコとマナブ.net』は、2020年1月31日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 通信制大学に関する情報は、引き続き『スタディサプリ社会人大学・大学院』にて提供しておりますので、ご利用ください。 >>スタディサプリ社会人大学・大学院を利用する
カリグラフィーとは、「美しい書き物」という意味のギリシャ語で、アルファベットを様々な書体で書く技術です。 ヨーロッパでは昔から、看板・表札・グリーティングカードなど日常生活に取り入れられてきました。 日本でも、バースデイカードやクリスマスカード、結婚式のウェディングボードなど、文字を書いて自由に表現する機会は多いのではないでしょうか。 この記事は、カリグラフィーを趣味で始める際に必要な道具について紹介します。 カリグラフィーを新しく趣味で始めようと思ったなら、まずは道具を揃えることが必要です。 カリグラフィーで絶対に必要な3つの道具(1) ペン(ペン先とペン軸)当然のことですが、文字を描くためにはペンが必要です。 カリグラフィーの場合、描きたい字体によって使うペンが異なります。 例えば、イタリック体の文字を描くときに使うペンと、カッパープレート体の文字を描くときに使うペンは異なります。 イ
カリグラフィーは彩飾として生まれた今でこそ本は多くの人に親しまれていますが、その理由の一つには大量生産ができるようになり誰でも安価で本が手に入るようになったのが挙げられるかと思われます。 木版印刷や活版印刷が発明されて流通する以前は、本はペンで書くのが当たり前でした。そのなかでも、聖書のように宗教的な書物は、写本そのものに価値がありました。‘輝かせる’を語源とするイルミネーション技術(彩飾)が発達し、製本には宝石や象牙を使うなど、まるで宝物のように扱われたものもありました。もちろん写本の主役は文字です。カリグラフィーを用いて彩飾された文字は、写本に大きな価値を与えたのです。 イタリック体の登場とその書き方
「タスク管理がうまくできない」、という声を時々聞く。 そのような時は、僕なりにできる簡単なアドバイスをさせてもらうのだが、だいたいの方はこれでうまく回り出す。 せっかくなのでブログにも書こうかと。 僕はToodledoというタスク管理サービスでタスク管理をしている。拙著「ノマドワーカーという生き方」にも書いたが、タスクは一分単位で管理している。 こんな感じになっている↓ 僕が1分単位でタスク管理をしていることを知り、同じように始めようとして、結果として崩壊してしまう方も多いようだ。 多分それは、1分単位で入れているタスクを全部こなそうとして、イヤになってしまうことが原因ではないかと思う。 とても几帳面な人はいいのだが、ごく普通レベルの人は、最初から1分単位で自分のことを縛るのは無理だと思う。 そして僕はそんなに几帳面ではない、ごく普通レベルの人間だ。 タスク管理を上手く軌道に乗せるコツは「
この本のために僕は15万文字ほどの初校原稿を書き、そこから約3万文字を削り、最終的には約12万文字の完成原稿となった。 初校原稿は1月下旬から書き始め、2月末に完成した。1ヶ月ちょっとである。 その間僕は一日中机に貼り付いて目を三角にして書いていたか? いや、まったく逆である。 僕は一番長く作業した日でも、1日90分しか書かなかった。しかもそれは最後の追い込みの数日だけで、1月は1日30分、2月に入ってからも1日60分しか書籍執筆に使っていなかった。 だから僕は、本の原稿を書きつつも、日々通常通りブログも更新し、Dpub 4 in 大阪も開催し、しかもフルマラソンを完走したりできたのだ。 この本を書くにあたり、僕はプロジェクト管理ツール「OmniFocus」とタスク管理ツール「Toodledo」を使い、全体像を掴んだうえで日々進捗を管理した。 OmniFocus 1.10.4(¥6,900
Todoistというタスク管理ツールを使い始めたら、とても良かったので全面移行することにした。 僕はタスク管理ツールが大好きで、今までもさまざまなサービスに手を出して試しては乗り換えて、ということを繰り返してきた。 新しいツールが出ることもあるし、使う側の人間のステートによっても合うツールというのは変わる。 最初に使ったタスク管理ツールはRemember the Milkで、そのあとNozbeになり、Toodledoになり、OmniFocusになった。 それぞれのツールに特徴があり、どれも良い面があり、そして不便だったり物足りない点があった。 ここ最近はOmniFocusで落ち着いていたのだが、決して「すごく満足」という状態ではなく、Toodledoと紙のノートと併用する状態が続いていた。 僕としては、本当はすべてを委ねられるツールに全部を任せたかったのだが、そこまでのツールに出会えていな
大友克洋の作品『INSIDE BABEL』が4月18日から東京・上野の東京都美術館で公開される。 『INSIDE BABEL』は、4月18日から同館で開催される『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―』で、画家ピーテル・ブリューゲル1世による1568年頃の代表作『バベルの塔』が来日することを記念し、同作にインスピレーションを得て制作された作品。 以前からブリューゲルを好きな画家の1人に挙げていた大友は、同作の制作にあたってオランダのボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館を訪れ、美術館の学芸員との意見交換などを経て研究と検証を重ねたという。同作では塔の内側を描くことに挑戦しており、内部構造を再現するために50枚を超えるスケッチを描いた。 またブリューゲルの筆致を再現するために河村康輔との共同制作を実施。河村は大友の手描きスケッチ
展覧会『TRIBUTE TO OTOMO EXHIBITION』が、6月3日から東京・タワーレコード渋谷店のSpaceHACHIKAIで開催される。 同展は、日本とフランスの79作家が参加した大友克洋のトリビュートイラスト集『TRIBUTE TO OTOMO』の日本・フランス同時刊行と、2015年に大友がフランスの国際漫画祭『第42回アングレーム国際漫画祭』でグランプリを受賞したことを記念して開催。 会場では『TRIBUTE TO OTOMO』に収録されているトリビュートイラストを高精細出力画で紹介するほか、日本初公開となるイラストを含む大友の作品原画も展示。会期中は『TRIBUTE TO OTOMO』参加作家が登壇するサイン会やトークショーなども予定されている。詳細はタワーレコード渋谷店のオフィシャルサイトでチェックしよう。 『TRIBUTE TO OTOMO EXHIBITION』 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く