2023年8月2日のブックマーク (28件)

  • 捨てメアド【メルアドぽいぽい】

    多機能フリーメールサービス。メールアドレスは同時にいくつでも保有でき、期限もありません。登録も不要です。

    捨てメアド【メルアドぽいぽい】
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • ウンコード・マニア

    「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」 こんな声を聞いたり、叫んだりしたことはありませんか? ウンコードについて学ぶことによってウンコードを撲滅しましょう! とりあえず、趣のあるウンコード鑑賞から始めて下さい お知らせ 2013-06-27 profile image をTwitter API1.1に対応しました。Thanks for Profile Image API For Twitter 2013-06-16 Twitter API1.1に対応しました。 2012-12-05 職人ランキングを追加しました。 2012-11-21 レコメンド機能を追加しました。 Twitterアカウント @unkode_mania で更新情報をつぶやいてます 障害情報 2012-08-14 障害情報: 19:20 - 21:59 くらいの間、internal server err

    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」と言いたくなるほどヒドいプログラムのソースコードを集めた「ウンコード・マニア」

    By nicola.albertini 「ウンコードとは、糞のようにヒドいプログラムのことです。クソースなどとも呼ばれます。ヒドいプログラムは、プログラマの健康を脅かします。 「ウンコードなんて今すぐ消してしまえばいい。」 と言いたいところですが、既存のヒドいコードのプロダクトが、利益を生んでるケースも多いことでしょう。 結局、ヒドいプログラムをメンテナンスしつづけているという不幸な人も多いはずです。ヒドいプログラムを書いてしまうプログラマが、このサイトでウンコードについて 勉強して、もっとプログラムに気を使うようになって、 引き継ぎをした人も健康でいられますように。なむなむ」ということで、プログラマのためのストレス解消サイトであり、なおかつ教育サイトでもあり、そして主に他の人が創作したウンコードを鑑賞するのが目的というサイトが「ウンコード・マニア」です。 ウンコード・マニア http:/

    「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」と言いたくなるほどヒドいプログラムのソースコードを集めた「ウンコード・マニア」
  • もし16種類のプログラム言語が武器になったら

    By Lennart Tange 一口に「プログラム言語」といっても、その種類は多岐にわたり、それぞれ他にはない特徴や長所、短所を備えているものです。Floobitsでソフトウェアエンジニアを務めるビョルン・ティップリング氏は16種類の言語をさまざまな武器に例え、それぞれに備わっている個性を表現しています。 If Programming Languages were Weapons - science and tech post - Imgur https://imgur.com/gallery/huZRM ◆01:「C言語」 プログラムの基ともいえるC言語は、アメリカの半自動小銃「M1ガーランド」とのこと。その理由は「古いが、信頼性は高い」から。 ◆02:「C++」 C言語の拡張版として誕生したC++は「ヌンチャク」に例えられています。その理由は「うまく使えば強大な能力を発揮するけど、

    もし16種類のプログラム言語が武器になったら
  • もしも人類が絶滅してしまったら地球はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center 人間は新たに川を造ったり海に人工の島を造り出したり山を平地にしたりと、地球の地形や環境を変えてしまうほど大きな変化を与えられる、地球上で唯一の生物です。もしもそんな人間が地球上からいなくなってしまった場合、地球は一体どうなってしまうのかをAsapSCIENCEがムービーで解説しています。 What If Humans Disappeared? - YouTube 地球上から人間がいなくなった場合、最初の数週間は混沌とした状態が続きます。 まず、人間がいなくなると数時間以内に発電所は燃料を使い果たしてしまい、運転が停止してしまいます。その影響で街中からは光が消え、通電柵も意味を成さなくなるので、世界中の15億頭以上の牛や約10億頭のブタ、200億羽の鶏などの家畜が餌を求めて家畜小屋や柵の中から飛び出すことに。 動物に餌を

    もしも人類が絶滅してしまったら地球はどうなってしまうのか?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 人類はどこからやってきたのかがわかる地球の歴史をまとめたムービー

    46億年前に発生したといわれる太陽系に生まれた何もない惑星・地球から、一体どのようにして生命が誕生することになり、原始的な地球生命がどう進化して人間になっていったのか、ということを解説するアニメーションムービー「How Did You Get Here?(あなたはどうやってここまでたどり着いたのか?)」が、自らのルーツをわかりやすく確認できる内容になっています。 How Did You Get Here? - YouTube 「生命」とは、「代謝」「複製」「進化」という3つの要素によって組織された遺伝単位を指します。 生命の楽園となる地球を含む太陽系は、46億年前に誕生したといわれています。 爆発した1つの星が太陽と500の小惑星を形成し…… 小惑星がお互いにぶつかり合って、水星・金星・地球・火星などの地球型惑星を生じさせました。 当時の地球は約6億年もの間、生命が誕生するには熱すぎる惑星

    人類はどこからやってきたのかがわかる地球の歴史をまとめたムービー
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明

    現代の植物の祖先であるコケは、熱帯雨林の樹木などのように環境保護の話題の中で注目されることがほとんどなく、美化や清掃のために剥がして捨てられることもしばしばです。世界中のコケを集めてその働きを調べた研究により、コケは栄養素や炭素を保持することで生態系や地球環境を支える縁の下の力持ちであることがわかりました。 The global contribution of soil mosses to ecosystem services | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-023-01170-x Why mosses are vital for the health of our soil and Earth | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/science-tech/

    汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明
  • コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?

    By Frits Ahlefeldt-Laurvig コンピュータやネットワークサービスの正規の利用者であることを証明し、操作可能な状態にすることを「Log in(ログイン)」と呼び、日常的な用語として定着しています。しかし、なぜ「Log in」と呼ぶようになったのかという由来についてはあまり知られていません。 The secret origin of “log in” | Designcult http://www.designcult.org/2011/08/why-do-we-call-in-logging-in.html デザインコンサルティング会社Reffell Designのジェームス・レフェルさんは、ごくごく日常的に用いられている「Log in」というフレーズの語源について気になったため、これを調査することにしました。 手始めに、オンライン版のオクスフォード英語辞典(OED)

    コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 世界最強のスパイによる、世界最高の騙しあい! 第32回ファンタジア大賞《大賞》受賞の痛快スパイファンタジー!

    世界大戦終戦直後、スラムに現れた怪物『塵の王』。正体を探るギードが出会ったのは、わずか十歳程度の――後に“クラウス”と名付けられる孤児だった。これは、『世界最強』へと至るスパイの過去と現在を巡る物語。

    世界最強のスパイによる、世界最高の騙しあい! 第32回ファンタジア大賞《大賞》受賞の痛快スパイファンタジー!
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ

    By Chris Gladis すべてのヒトの体内には血液が流れており、これは生きるために必要不可欠なものです。この血液の中には血球と呼ばれる赤血球・白血球・血小板からなる物質が存在し、この血球が持つ抗原の違いをもとに分類される「血液の種類」のことを「血液型」と呼びます。この「血液型」という概念はいつ発見され、どれくらい昔から存在するものなのでしょうか。 Why do we have blood types? | Mosaic http://mosaicscience.com/story/why-do-we-have-blood-types 「血液型」という概念は1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー博士によって発見されました。ラントシュタイナー博士は1901年に血液型に関する論文を発表し、のちの1930年には血液型発見の功績からノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

    「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 新型コロナウイルス感染症で重症化する患者は「血液」に大きな問題が発生している可能性

    世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は全ての人が重症化するわけではなく、軽度の症状で済む人もいれば、中には無症状のまま感染したことにすら気づかず過ごしている人もいます。多くの研究者らがCOVID-19の症状について研究を進める中で、「血液の問題」が重症化する患者に広く見られることが指摘されています。 Elevated Plasmin(ogen) as a Common Risk Factor for COVID-19 Susceptibility | Physiological Reviews https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/physrev.00013.2020 Complement associated microvascular injury and thrombosis in the pat

    新型コロナウイルス感染症で重症化する患者は「血液」に大きな問題が発生している可能性
  • 血液型を変換して誰にでも輸血可能な「ユニバーサル血液」を作り出すという試み

    by Sam Burriss 血液型にはA型・B型・O型・AB型など複数の種類が存在しますが、重大な怪我を負った際や手術の際などの輸血の必要がある場合、患者の血液型に適した血液を使用しなければ体内で凝集が起き、最悪の場合は死に至ることもあります。しかし、「誰にでも輸血できる」というO型の血液の仕組みを利用して、A型やB型の血液をO型の血液に変換し、誰にでも輸血できるようにするという研究が進められています。 Gut bacteria provide key to making universal blood (video) | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-08/acs-gbp071218.php 災害などで緊急の医療事態が発生した場合、血液を供給するために「誰にでも輸血できるO型の

    血液型を変換して誰にでも輸血可能な「ユニバーサル血液」を作り出すという試み
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 献血で240万人の赤ちゃんを救った黄金の腕を持つおじいちゃんが人生で最後の献血を終了

    1回の献血によって3人の命が救われると言われていますが、オーストラリアのジェームズ・ハリソンさんはこれまでの献血活動で、のべ240万人以上の赤ちゃんの命を救ってきました。そんな「神の血」を提供してきたハリソンさんが、生涯最後の献血を行いました。 James Harrison - Pioneer of Australia's Anti-D program | Australian Red Cross Blood Service https://www.donateblood.com.au/learn/anti-d/james-harrison Final donation for man whose blood helped save 2.4 million babies https://www.smh.com.au/healthcare/final-donation-for-man-who

    献血で240万人の赤ちゃんを救った黄金の腕を持つおじいちゃんが人生で最後の献血を終了
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?

    血液型には、日で広く知られる「A」「B」「O」「AB」の4種類で分類するABO式血液型やRh因子で分類するRh式血液型など、さまざまな分類方法が存在します。その中には、何百種類も存在する血液型の中でも世界的に非常に貴重な、1万人に1人未満の割合でしか存在しない幻の血液型、通称「黄金の血」が存在します。 The man with the golden blood | Mosaic http://mosaicscience.com/story/man-golden-blood Take a Tour of Britain's Eerily Beautiful 'Golden Blood' Factory - ABC News http://abcnews.go.com/Health/tour-britains-eerily-beautiful-golden-blood-factory/sto

    人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 心房細動とは|幕張不整脈クリニック|不整脈・心房細動治療専門

    心房細動の診断のきっかけになる症状としては、「最近、息切れ、動悸がひどくなった」「突然脈が速くなり、脈がバラバラになり、しばらくすると落ち着く」が多いです。 その他にも「脈がとぶ」、「意識が遠のきそうになる」、「目の前が真っ暗になる」、「完全に意識を失う」といった症状で診断に至ることもあります。 自覚症状がなく、「血圧を測定していたら、ある日から脈拍が速くなった」、「血圧計で毎回、不整脈アラートがでる」ことで気が付くこともあります。 最近は、スマートウォッチで不整脈、心房細動の表示が出て診断に至ることもあります。約70%の方は無症状で、健康診断などで発見されます。 こんな症状に心当たりはありませんか? 突然脈が速くなり、脈がバラバラになり、しばらくすると落ち着く 脈がとぶ 意識が遠のきそうになる 目の前が真っ暗になる 完全に意識を失う →発作性心房細動のことが多いです。 最近、息切れ、動悸

    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 太っていることが悪いのではなく「太っていることを蔑視する社会」に問題がある

    by MrsBrown 肥満が社会問題として叫ばれている近年ですが、科学者であり作家のLinda Bacon氏とダイエット栄養士のAmee Severson氏は「肥満が問題視されることの問題」を指摘しています。肥満と罹患(りかん)率・死亡率の因果関係は科学的に不明瞭であるにも関わらず、肥満を非難し個人あるいは集団の「体」に不名誉を与え、恥だとみなすことは、太っている人々にとって有害であると共に、やせている人に恐怖や偏見を植え付けるとのこと。「体」を対象にした新しい差別としての「肥満」について、二人の専門家が主張しています。 Fat Is Not the Problem--Fat Stigma Is - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/observations/fat-is-not-t

    太っていることが悪いのではなく「太っていることを蔑視する社会」に問題がある
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 「Googleで病気を検索しない」など健康に関して注意すべき8つのコト

    By Wellness GM 残念なことに年齢を重ねていくと、人は誰しも健康の問題に直面してしまうもの。少しでも長く健康でいられるように、運動をしたり生活を正すことで降りかかってくる病気を予防するのですが、その中には間違った知識に基づくものもあります。数々の健康に関する記事を執筆してきたVoxのJulia BelluzaさんとSarah Kliffさんが、自身の経験から学んだ「健康に関して注意すべき8つのコト」を公開しています。 No more dieting, and 7 other things we do differently after reporting on health care - Vox http://www.vox.com/2015/5/20/8621527/health-tips-reporter ◆1:短期集中型のダイエットをやめる 自身の経験をもとにしたダイエ

    「Googleで病気を検索しない」など健康に関して注意すべき8つのコト
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 食べても太らない体にできる酵素が発見される

    脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。この酵素を操作すると、べてもべても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。 詳細は以下から。 Fat enzyme explains why some people don't get flabby - Telegraph ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素「MGAT2」を失ったマウスが、高脂肪の事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそう

    食べても太らない体にできる酵素が発見される
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 「ストレス」が身体に及ぼす悪影響をアニメーションで解説

    毎日を過ごす上で、ストレスを感じる出来事は避けられないものですが、ストレスを感じた時、単にイライラするだけではなく、体内ではさまざまな現象が起きています。慢性的ストレスははっきりと身体的反応を引き起こし、健康へ悪影響を与えてしまうのですが、実際にストレスがどのように身体に作用しているのか、ということがアニメーションムービーにまとめられています。 How stress affects your body - Sharon Horesh Bergquist - YouTube 「挑戦している時」や「打ちのめされている時」などに人は誰でもストレスを感じています。 ストレスは単なる感情の1つではなく…… 全身に身体的な影響を及ぼすもの。 短期的にはストレスはパフォーマンスアップなど有益にもなり得ますが、頻繁に、または長期的にストレスを感じ続けると…… それは身体に悪影響となって現われます。 具体的

    「ストレス」が身体に及ぼす悪影響をアニメーションで解説
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 健康的なはずの発酵食品が人体に危害を及ぼす場合とは?

    by Timolina 私たちの卓には、味噌や納豆など日の伝統的な発酵品に加え、キムチやヨーグルトなどさまざまな発酵品が並びます。これらの発酵品は、消化吸収や免疫の改善などが期待できることから、健康に良いべ物だとみなされていますが、場合によっては健康を損なってしまうこともあると指摘されています。 Kombucha, kimchi and yogurt: how fermented foods could be harmful to your health https://theconversation.com/kombucha-kimchi-and-yogurt-how-fermented-foods-could-be-harmful-to-your-health-126131 発酵品の多くは、有用な微生物(プロバイオティクス)による発酵の過程でビタミンなどの栄養素が合成され

    健康的なはずの発酵食品が人体に危害を及ぼす場合とは?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 体の中から健康でいるために何が必要なのかわかりやすく解説したアニメーション

    腸環境を健康に維持するにはいろいろな要因が関わってきますが、その中で、自分たちの手でなんとかできるものの1つが「事」です。では、体の中から健康でいるためにはどうすればいいのか、健康であるとはどういうことなのかを、消化器病専門医のShilpa Ravellaさんらがアニメ化しています。 How the food you eat affects your gut - Shilpa Ravella - YouTube 我々の体の中にはバクテリア、ウイルス、様々な菌類が1兆以上も生活しています。彼らとうまく共生していくことは、我々の利益にもなります。 微生物たちは腸内で「マイクロバイオーム」と呼ばれる1つの生態系を作り上げていて…… いろいろな働きをこなしています。たとえば、我々の体が消化できないような物を分解したり、重要な栄養素を生みだしたり、免疫系を調節したり。 有害な細菌からの防御も担当

    体の中から健康でいるために何が必要なのかわかりやすく解説したアニメーション
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 微生物や分子が見えるほどの超ミクロな世界では何が起きているのか?

    自分たちが暮らす場所から遠く離れたジャングルや海の中、宇宙といったものにロマンを感じる人は多いかもしれませんが、足元に広がる「ミクロの世界」に目を向けたことがある人は少ないかもしれません。細胞や分子、原子が見えるほどの極小サイズの世界で何が起きているのかについて、科学系YouTube​チャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 Let’s Travel to The Most Extreme Place in The Universe - YouTube 人間と比べてあまりにも広大な宇宙の神秘に魅せられる人は多いかもしれません。 一方、人間も虫や微生物にとってはとてつもなく大きな存在です。 今回は長さ1kmほど、歩けば端から端まで15分程度の公園を舞台にして、ミクロな世界をのぞきに行くとのこと。 まずは人間の大きさを1000分の1まで縮めて、身長わずか2mmの状態で

    微生物や分子が見えるほどの超ミクロな世界では何が起きているのか?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • なぜ鳥は酸素の薄い地上8000メートルの高高度でも飛行可能なのか?

    カザフスタンやインドに生息するインドガンという鳥は、世界で最も高い山であるエベレスト付近、高度8500メートルのヒマラヤ山脈上空を飛行しています。酸素の薄いこのような環境を生き残れる鳥類の肺がどのようにして生まれたのか、科学系メディアのNautilusが解説しています。 Walter Murch’s Letter to His Grandchildren About Earth’s History https://nautil.us/issue/86/energy/why-birds-can-fly-over-mount-everest インドガンは、ダチョウやハトなど、すべての鳥類と同じように非常に効率的な肺を持っています。鳥類の肺は人間の肺と異なり、空気の流れが一方通行になっているとのこと。鳥類が空気を吸い込む時、空気は気嚢(きのう)と呼ばれる呼吸器官のうち、肺の後方にある後気嚢と肺に

    なぜ鳥は酸素の薄い地上8000メートルの高高度でも飛行可能なのか?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 呼吸には生物の「大きさ」が多大な影響を与えている、その理由とは?

    多くの生物が「呼吸」によって生存に必要な酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を排出しています。こうした呼吸には実は「体の大きさ」や「拡散」と呼ばれる現象が密接に関わっているということを、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがコミカルなアニメーションムービーで解説しています。 How Large Can a Bacteria get? Life & Size 3 - YouTube 生きるということは、絶えず何かを行うということです。人体の細胞は絶えず酸素を消費してグルコース分子を燃焼してエネルギーを生成しています。このエネルギーのおかげで、我々は生きることができているわけです。 酸素を細胞に届けるために人体が行っているのが、呼吸です。 生きとし生けるもの全ては、何らかの方法で外部から得た資源を体内の細胞に行き渡らせていますが、この方法はある要素に応じて著しく異なります。 この要

    呼吸には生物の「大きさ」が多大な影響を与えている、その理由とは?
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • Existor

    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • ローパー (架空の生物) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ローパー" 架空の生物 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年10月) ローパー(英: Roper)は、ロープのような触手を持つ架空の怪物。 初出[編集] ローパーのオリジナルは、1974年発表のロールプレイングゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に登場するキャラクターである。そのデザインは、おおむね円錐形をした岩に一つ目と巨大な口が開いており、ロープ状の複数の触手がついたものであった。これを元として、他のゲームに登場する際にはさまざまなアレンジが加えられることとなった。 各種ゲームに登場するローパー[編集] ドルアーガの

    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • 作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザ

    「脱・ありきたり」で作文に余韻を残す 前回(第9回)お届けした「“書き出しのパターン”12選」では、「書き出し」に工夫を凝らすだけで、ひと味違った作文になることに気づいてもらえたのではないでしょうか。 さて、連載最終回となる今回は、作文の「締めくくり」のパターンを紹介します。多くの子どもが「書き出し」同様、「締めくくり」にも、工夫を凝らしていません。いえ、そもそも、子どもは、「締めくくり」の重要性に気づいていません。書くことに精一杯という子どももいるでしょう。 しかし、作文の「締めくくり」は、単に「文章の終わり」ではありません。読む人の読後感(余韻)を左右する極めて重要なパートです。多種多様な「締めくくり」を子どもの目に触れさせて、その重要性や魅力に気づかせてあげることは、お父さんお母さんの役目ともいえます。もちろん、記事でも、多種多様な「締めくくり」の例を紹介していきます。ぜひお子さん

    作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザ
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02
  • アガベ・ユタエンシス・ネバデンシスの基本情報・育て方|多肉植物・サボテン図鑑|みんなの趣味の園芸

    データ 分類 キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン属 学名 Agave uthaensis var. nevadensis (アガベ・ユタエンシス・ネバデンシス) 他の呼び名 ネバデンシス 自生地 アメリカ カリフォルニア州、ネバタ州 ふやし方 株分け、タネまき(実生) 色 緑・黄系 シルバー・白系 生育タイプ 春秋型 夏型 特徴 スタイリッシュなフォルム(細長い葉やトゲ) ネバデンシスは、アガベ・ユタエンシスの変種です。日では、青白い肌に、黒いトゲや鋸歯(葉の縁のギザギザ)があるものを、「青磁炉(せいじろ)」と呼び、昔から親しまれてきました。トゲの色は多種多様で、直径は40~60cmになります。高山性なので、アガベの中では、強光や寒さに強く、-10℃まで耐えると言われているので、日でも戸外で冬を越せます。 アガベは夏型種とされていますが、日で栽培する場合は、春秋型と

    アガベ・ユタエンシス・ネバデンシスの基本情報・育て方|多肉植物・サボテン図鑑|みんなの趣味の園芸
    mirry-a
    mirry-a 2023/08/02