タグ

歴史修正主義と頭が悪いに関するmirunaのブックマーク (26)

  • 「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠

    ファミリーコンピュータ 体 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 1983/07/01メディア: Video Game クリック: 43回この商品を含むブログ (12件) を見る 私が小学生ぐらいの頃、周囲の大人達は以下のような事をよく言っていた。 「任天堂は、ファミコンで日の将来を駄目にするだろう」 もちろん私はファミコンが大好きな小学生だったので、こうした大人達の言葉が面白く無かったし、「任天堂がなくなってもセガが頑張るから結果は同じだ」と反論していた。この「ファミコンが日の将来を駄目にする」論に限らず、その後も“テレビゲームの悪影響”は手を変え品を変え、指摘され続けてきた。例えば『ゲーム脳の恐怖』といった具合に。 あれから二十年以上の時が流れた。 セガはともかく、任天堂は世界を代表するゲーム会社の一つとなり、“プライベートな空間でゲームを楽しむ”という文化習俗をもたらした*1。任

    「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠
    miruna
    miruna 2012/01/13
    ポケモンがなぜあれだけ売れたのか理解すらしていないようで。裏技がなぜあれだけ流行ったのか。ストIIはなぜあれだけ売れたのか。ぜんぶこの出鱈目を反証する十二分すぎる理由ですよね。
  • ポップカルチャー評論家宇野常寛「ARBはいかにもな90年代Jロック(キリ」オレ「ARBは80年代なんだが」宇野「ぐぬぬ」

    宇野常寛 @wakusei2nd トリプルHの(ARBカバー)アルバムを聴いている。劇中挿入歌として印象的な「ROCK OVER JAPAN」はコテコテの「ロックの不可能性(もはや反抗する対象=壁のない世界」への絶望を歌う(その意味では)いかにもな90年代Jロックだ。 2012-01-03 08:35:18 宇野常寛 @wakusei2nd 同作(「輪るピングドラムl)ではこれを少女声で歌わせることで、この古びたイデオロギーを延命させる/誤魔化すという(これもよくある)手法を取っている。自分たち(男性)は信じられないけれど彼女たち(女性)はまだ物語を信じている!といった具合に。 2012-01-03 08:35:55 宇野常寛 @wakusei2nd ここで思い出すべきはやはり『けいおん!』だろう。同作のスタンスは明確。「反抗すべき「壁」のない世界(≒日常系、空気系)」は絶望ではなく希望、

    ポップカルチャー評論家宇野常寛「ARBはいかにもな90年代Jロック(キリ」オレ「ARBは80年代なんだが」宇野「ぐぬぬ」
    miruna
    miruna 2012/01/05
    これと同じ手つきでオタク文化すら扱うのが腐れポモ。市民って生きていて恥ずかしくないの?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    miruna
    miruna 2011/08/26
    仲山ひふみもそうだけどあの界隈の馬鹿がこういう話聞き入れるようならそもそもセカイ系という言葉がぷるにえブックマークの言い出した時の意味と全く違う意味にすげ替えられて連中に消費されたりしてないわけ
  • 90年代アニメとゼロ年代アニメ - Flagile Happines

    ゼロ年代アニメの語られ方ってエヴァ以降としてのセカイ系とその反動としての決断主義という流れと、秋葉的な「萌え」文化とその派生系である日常系という切り口が多いように感じていた。で「萌え」とか「キャラ」とかもエヴァが起点とされ、つまりゼロ年代アニメとはエヴァ以降なのだ!と強引にまとめられることが多かった気がする。そのおおまかな流れの認識に異論はない。が、じゃあゼロ年代アニメは新しいものが何もなかったのかと言われればやはりそれは違うだろうと思う。 というのも、まどか以降今年になってむさぼるようにアニメ観ているのだがほんと最近のアニメはよくできてますわ、というのが正直な感想なのです。ただ、この「よくできている」というのはいい意味でも悪い意味でも使っている。どういうことかというと完成度が高いということだ。では、なぜ完成度が高いことが悪い意味になってしまうのか。 例えば「あの花」はよくできたアニメだ。

    90年代アニメとゼロ年代アニメ - Flagile Happines
    miruna
    miruna 2011/08/12
    脳みそのシワがゼロ年代の馬鹿はほんと動ポモを歴史修正主義に応用するのが上手ですね
  • さやわか × 村上裕一 対談:『魔法少女まどか☆マギカ』【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × 村上裕一 対談:『魔法少女まどか☆マギカ』【前編】 2011年GW企画第4弾は『魔法少女まどか☆マギカ』と2011春アニメをめぐる対談! 話題性もさることながら我々を存分に楽しませてくれた『まどマギ』。一口には語りきれないこの作品、批評家の村上裕一さんと、批評シリーズ「現場から遠く離れて」を連載中のさやわかさんによる考察をお届けします。日の前編は『まどマギ』、明日の後編は今季アニメの話題です。 ■『まどか☆マギカ』最終話を観て さやわか(以下さ) 『魔法少女まどか☆マギカ』、最終話を観て僕は面白いなと思ったんですけど、村上さんはどうでした? 村上裕一(以下村) 僕は対談に先駆けて、観た瞬間に「いやあ、あれはいい。神でしたね」ってメールをまわした前科があるわけですが(笑)。すごく面白かったですね。当初の心配は、やっぱり10話で止まってたので、これは1クールで終わるのかって思い

    miruna
    miruna 2011/05/04
    村上裕一が頭悪過ぎて笑えるていうか壺まったく見ないあやしいわーるど住人と発言のネタが全部壺ソースのチャンコロが対談してる意味がまず分からない
  • 東浩紀氏の、現代日本芸術界、文芸界への「非常に強いいらだち」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma で、ぶっちゃけ最近ずっと思い続けていることを再確認したのだが、藤村さんとその周辺はこのままでは単に磯崎新の枠組みに呑み込まれるだけなんじゃないだろうか。 2010-10-06 08:52:11 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 磯崎新&浅田彰の世界観なり歴史観なりは一貫していて、強く、しかも業界力学と密接に結びついているのだから安易に近づくのは危険だ。藤村黒瀬濱野組にはその警戒感が足りない気がする。むろんそれはそれで彼らの選択なのだろうが、最近まで彼らの仕事に注目してきたぼくには違和感が生まれている。 2010-10-06 08:56:04 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma なんて書くと業界内政治っぽいけど、内容的には、オタクを「やつし」「和様化」で捉え、現代社会を「ディズニーランド化」「金融化」で捉える言説

    東浩紀氏の、現代日本芸術界、文芸界への「非常に強いいらだち」
    miruna
    miruna 2010/10/07
    現代美術なんかどうでもいいけど現代音楽が貴族の道楽っていうのはまたお得意の歴史修正主義の一環ですか。