タグ

2019年11月8日のブックマーク (3件)

  • Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露

    米Adobe Systemsは11月7日、ロサンゼルスで開催された自社イベント「Adobe MAX 2019」で、製品に未実装の11の技術を集めた「SNEAKS」を披露。その中で、写真に写った顔が加工されたものかどうかを検知し、それを元に戻す「Project About Face」デモを行った。 読み込んだ写真ファイルから顔を検出し、機械学習によりその顔が加工されている可能性(probability of manipulation)をパーセンテージで表示。一定以上の比率になると、×印が付いて、加工されていると判断する。引き延ばし、歪み、ピクセルの脱落などから加工されたかどうかを決める仕組みだ。

    Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露
    miruto
    miruto 2019/11/08
    マッチポンプw
  • 認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否 | 西日本新聞me

    徹底調査報道「ひずむ郵政」 【早稲田ジャーナリズム大賞受賞】「不正が横行している」。内部告発を受けて始めた調査報道は、郵政3社のトップを引責辞任に追い込んだ。関係者からの情報提供は1千件を超える(随時更新)

    認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否 | 西日本新聞me
    miruto
    miruto 2019/11/08
    「郵便局さんにだまされていたらいけないので『大丈夫ですか』と何回も確認してから解約を受け付けた」は、行員のゆうちょに対するイメージかな?w 銀行の投資信託も騙されて入るようなもんだけど(個人の感想です)
  • 津田大介と「宇崎ちゃん」と「あいちトリエンナーレ」ダブスタ騒動|山本一郎(やまもといちろう)

    しばらく例の「あいちトリエンナーレ」のことは忘れて楽しい日々を送っていたのですが、帰宅途上に津田大介さんがまた何か言ってるらしくて記事が回ってきて読んでいたら「お前が言うな」という爽やかな気持ちになれました。 ただ、津田大介さんの書いている「表現の自由の範囲内と思うけど累積的な社会的文脈やジェンダー状況からあれ見て(グラデーションはあれど)不快に思う女性がいることは事実」はその通りなんですよね。 だから、津田大介さんは「あれを相互理解目的とした議論にどうつなげるかが重要」と書くのはまあ構わんのです。 しかしながら、津田大介さんが説明不足な部分があったとはいえ、件の「表現の不自由展」は表現の自由の範囲内だけど、累積的な社会的文脈から見て不快に思う日人がいることは事実なわけですよ。だからこそ、暴力的な電凸まで受けて一時展示中止に追い込まれたのであって、なに第三者的な雰囲気で宇崎ちゃん問題を解

    津田大介と「宇崎ちゃん」と「あいちトリエンナーレ」ダブスタ騒動|山本一郎(やまもといちろう)
    miruto
    miruto 2019/11/08
    津田氏を筆頭に左巻きの方々はなぜダブルスタンダードなのか🤔