2015年9月8日のブックマーク (5件)

  • 「ブコメ」の言葉に漢字を割り当てたい

    「コメ」に関しては、四方八方から茶々を入れる、入れられるという意味で「米」という漢字が象形的に非常に適しているような気がする。「コメ」=「米」でいい。「ブ」が難しいけど、そんなコメントが沢山あるということで「舞」をあてると言うのはどうだろう。「ブ」=「舞」。 舞米。俺のエントリにも舞米、舞い込め~ツイートする

    misochige
    misochige 2015/09/08
    毒(ぶす)を込めると書いて毒込
  • 47NEWS(よんななニュース)

    災害時は「自助・共助・公助」の意識が大切! 新潟南魚沼市茗荷沢区が防災講習会を初開催、講演通じ「備え」の重要性学ぶ

    47NEWS(よんななニュース)
    misochige
    misochige 2015/09/08
    http://www.sankei.com/west/news/150908/wst1509080025-n1.html こっちのが詳しい。元々「フードビジネス」「人間力アップ」といった怪しいコースが沢山ある学校がまた新たに変な詐欺まがい教育を始めただけって話っぽい
  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    2015年9月8日 ユーザビリティ 夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 調べたいこと 認知度の高いWebサイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けのWebサイトに必要なもの、Webサイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想 難しい漢字は読めないので読みとばす イラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す 明るい色彩のサイトに興味を示す まだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていく

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
    misochige
    misochige 2015/09/08
    なるほど「低リテラシーの顧客向けのデザインを」とか「こんなサイトお前とネットオタク以外どう使ったらいいのか分かんねーよ」とか言いたい時は「子供でも使えるような」って表現をすればいいんだな(感想がズレた
  • 軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN

    政府は、消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入された場合、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す案を検討しているが、還付する金額の上限を年間で1人4000円にすることを検討していることが、日テレビの取材で分かった。 政府が検討しているのは、酒を除く飲料品の購入時にいったんは税率10%を支払うが、同時に2%分相当の「軽減ポイント」をマイナンバーカードにためて一定のポイントがたまったらいつでも携帯電話やパソコンのサイトで申請し自分の銀行口座にキャッシュバックすることができるという新しい仕組み。 1人あたり年間4000円のキャッシュバックを上限とすることを検討している。つまり、酒を除く飲料品について年間1人20万円までが税の軽減対象になる。 軽減税率の導入はもともと、所得が低い人の負担感を減らすことが目的のため、上限を設けることで所得が高い人が

    軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN
    misochige
    misochige 2015/09/08
    「税金増やしたい」「マイナンバー使わせたい」の2つしか官僚の頭にないことがよく分かる。
  • 飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る。 制度案は財務省がまとめた。与党側の説明によると、例えば、1千円の飲料品の買い物をすると消費税10%分を加えて1100円を支払うが、そのうち増税分の2%に当たる20円が後で戻ってくる仕組みだ。来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを店の機械に通すことなどで戻る金額が記録され続け、一定時期にまとめて、登録した金融機関に振り込まれる構想だ。購入時にレシートなどでいくら還付されるかわかるようにするという。 戻す額の合計に上限を設けることで、より多く買った人には事実上の所得制限がかかる方向で検討。

    飲食料品の2%分を還付 消費税10%時、自公が了承:朝日新聞デジタル
    misochige
    misochige 2015/09/08
    税金を増やしつつ国民にマイナンバーを浸透させる。アイディアとしては正しい(一石二鳥である)。が、その両者への不信感が掛け合わされて加速するという視点が抜けている。