タグ

2014年1月7日のブックマーク (6件)

  • enchant.jsを使ってみた | KnockKnock

    今回は国産のJavaScriptゲームエンジンとして定評のあるenchant.jsを触ってみました。 enchant.js enchant.jsは、ユビキタスエンターテインメントが2011年4月にリリースした、HTML5+JavaScriptベースのゲームエンジンです。この記事の寄稿時ではバージョンはv0.8.0でした。公式サイトから特徴をピックアップすると、 オブジェクト指向 マルチプラットフォーム イベント駆動(イベントリスナによる非同期処理) アニメーションエンジン ハイブリッド描画(Canvas API、DOMによる描画に両対応) WebGL対応(プラグインによりWebGLを使った3Dゲームに対応) といった事があげられますが、実際に触ってみない事にはと思いましたので、サンプルを作成しました。 ソースコード ※操作方法 : 移動「↑↓←→」キー、攻撃「space」キー ※使用してい

    enchant.jsを使ってみた | KnockKnock
  • Pendulum Waves

    Fifteen uncoupled simple pendulums of monotonically increasing lengths dance together to produce visual traveling waves, standing waves, beating, and (seemingly) random motion. The length of the longest pendulum has been adjusted so that it executes 51 oscillations in 60 seconds, and the length of each successive shorter pendulum is carefully adjusted so that it executes one additional oscillatio

    Pendulum Waves
  • jQueryのfind()を利用した高速化

    jQueryのfind()を利用した高速化 最近、jQueryのfind()のちょっとよろしくない使い方をチラホラと見かけるのでfind()の高速化について解説をします。 アンチパターン 最近、見かけたパターンとしては以下の様なものがあります。 $('.foo #bar') このセレクタをfind()を使って高速化する為に以下のように書きなおす。 $('.foo').find('#bar') というもの。これは、ケースによっては高速化が見込めるものの、多くのケースでは低速化されてしまいます。 また、以下の様なパターンも見かけました。 var $ul = $('ul'), $a = $ul.find('.a'), $b = $ul.find('.b'); $a.css('color', 'red'); $b.css('color', 'green').text('Hello'); こちらも、

    jQueryのfind()を利用した高速化
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 靖国神社にA級戦犯を合祀したのは誰か?/昭和天皇はなぜ靖国に参拝しなくなったかという謎

    http://deadletter.hmc5.com/blog/archives/000090.html 以前から靖国陣社にA級戦犯を合祀したのは誰だったんだろうか?*1 多分靖国神社の誰かなんだろうと思っていたんだけど、その疑問に答えてくれる情報が。引用した文章の「天皇」は「昭和天皇」で。 一応ここで靖国への合祀までの事務的な流れを簡単に説明しておく。(1)厚生省(引揚援護局)が、保管されている戦没者カードと靖国神社による「合祀基準」と照合・選別して所定の「祭神名票」に書きこみを行い、(2)それを靖国神社へ送付する。(3)神社側は「霊璽簿」にそれを写し、さらに「索引簿」を作成した上で遺族に通知する。(4)年2回の例大祭の前夜に合祀の儀式を行う…という流れだ。 注目すべきなのはこの中の「合祀基準」だ。これは、戦前では陸軍が、戦後は靖国神社が審査し、天皇に裁可を貰い決定に至る、という形を取っ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 靖国神社にA級戦犯を合祀したのは誰か?/昭和天皇はなぜ靖国に参拝しなくなったかという謎
  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
  • 【宇宙ヤバイ】宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムであるという研究結果が発表されています

    宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムであるという研究結果が発表されています 普段なにげに見上げている空の星や、身の回りに存在する物質についてその起源を考えることはあまりないと 思いますが、実はその存在は、別の宇宙からやってきた「ホログラム」かもしれないという研究結果が発表され、注目が集まっています。 「ホログラム」とは言っても、これは宇宙のある一点から発せられた光源によって宇宙が照らされていることを意味しているのではなく、すべての物質を説明する理論であるひも理論(弦理論)および超ひも理論(超弦理論) を説明する概念となっています。 「すべての物質の中には、振動する極めて小さなエネルギーの糸が存在する」というひも理論(超ひも理論)は、アインシュタインによる「一般相対性理論」と「量子力学」が直面する矛盾を解決することができる理論の一つと 言われていますが、まだその仮説は

    【宇宙ヤバイ】宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムであるという研究結果が発表されています