連載目次 前回は、「Amazon SageMaker Studio Lab」(以下、Studio Lab)の機能概要や特徴、スペック、利用上の注意事項などについて説明した。筆者自身が感じた「Studio Labは無料なのにすごい!」ということをお伝えしたわけだが、興味を持っていただけただろうか。 今回は、具体的に「Studio Labは、こんな感じで使えるよ」ということをお伝えしたい。できるだけスクリーンキャプチャーを多めにすることで、図とコードを見るだけで、説明はあまり読まなくてもよい短い記事にしたいと考えている。 とはいえ「Studio Labの使い方」は、はっきり言って難しくない。Studio Lab環境自体は直観的に使えるし、Conda(=AnacondaやMinicondaで使えるパッケージ管理ツール)やJupyterLab(=Python/Rコードが実行できるノートブック環境)
