
2023年9月27日の最新情報に合わせて改訂しました(最初の公開は2020年3月17日)。主にGPUが選択可能になった点とColab Enterpriseの情報を追記し、全ての利用パターンで再検証して全面的に最新の内容にアップデートしました。 機械学習/データサイエンス分野で特に人気の(Pythonなどの)実行環境であるGoogle Colaboratory(以下、Colab)は無償で使えるものの、無制限ではない。実行時間やメモリ容量などに制限がある。こういった制限を低減する有償プロ版「Colab Pro」が2020年3月に発表され、米国とカナダのみで申し込みできる状況だったが、それから1年後の2021年3月19日以降、日本でも申し込み可能になった(図1)。さらに、より強力な有償プロプラス版「Colab Pro+」が2021年8月に発表され、同日から日本でも申し込み可能になり、その約1年後
概要 GeoPandasはちょっとインストールが厄介なパッケージで、入門者がローカル環境に入れるのは結構しんどい(Windowsは特に)。でも、位置情報を扱うのに便利なパッケージなので、使いたい。紹介したい。でも、環境作成大変だし・・・ってのがありました。 それがGoogle Colabにプリインストールされて凄い便利になりました。実はちょっと前まで、GeoPandas以外のパーツまでそろっていたのに、GeoPandasは入っていない状態を見てなんでだろうな?と思っていたのですが、最近入ったようです。 その状況を疑問に思った私のツイートは6月9日に行われてるので、それからすぐ入ったっぽい。 https://twitter.com/OgawaHideyuki/status/1667107337851793408 pip listで確認するとあります。 ちょっとした使い方の紹介 GeoPand
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く