タグ

scienceに関するmistgreenのブックマーク (15)

  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

  • すぐできる!なるほど★ザ★化学実験室 | 日本分析化学専門学校

    みなさんが知っている実験をぜひ発表してください! 他のユーザーからコメントやアドバイスがきて 新たな発見があるかも!?

    すぐできる!なるほど★ザ★化学実験室 | 日本分析化学専門学校
  • 氷点下の気温の中でシャボン玉を膨らますとどうなる? : カラパイア

    寒い日々が続いているけど、ピンチはチャンス!。寒いからこそいろいろな面白実験ができるんだ。北海道あたりでは、塗らしたタオルをグルグル振り回すと、氷のこん棒が出来上がるという噂らしいけど、氷点下の中、シャボン玉を膨らますとどうなるか?実際にやってみた海外のおともだちの映像があったので見てみることにしよう。

    氷点下の気温の中でシャボン玉を膨らますとどうなる? : カラパイア
  • 赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月食の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)

    赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)2010.12.22 21:00 satomi 372年ぶりの冬至(UTC)×皆既月が見れなかった方も大丈夫。フロリダのウィリアム・キャスルマンさんがタイムラプスの映像にしてくれましたよ! これは目にマッチ棒かってライブで見た方も必見、絶対気に入ると思います。 2分とちょっとあります。 ふだんは平面的に見える月が球体に見えるのが、ほんとに不思議ですね...。 なぜ月は赤くなる? ご覧の赤は太陽の色じゃなく、みんないつも眺めてる朝焼け、夕焼けの空の色なんですよ。地球が月に影を落とし、地球周縁に太陽光が当たると、地球の大気は赤く光ります。その赤い光(普通の日は見えない)が、地球の影に沈む月をボーッと照らすんですね。 「色合いは、地球大気中の浮遊物が何かによって変わります。例えば火山噴火後には大気中に粉塵・火山灰が含ま

    赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月食の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)
  • 1本のヒモで1秒を計る

    デジタルグッズを駆使するのもいいけれど、アナログなサバイバル環境でもなんとか工夫してしまう知恵を、ビジネスパーソンなら持ちたい。そんなヒントになるちょっとしたテクニックの1つが、“時間を計る”だ。 時計なしで時間を計るというと、日時計や脈拍などがすぐに思いつくが、今回はもっと正確に、短い時間を計るにはどうしたらいいか考える。 使うのは1のヒモだ。昔習った「振り子の原理」を覚えているだろうか。これを応用する。 ちょうど1メートルのヒモを垂らして、振り子のように揺らすと、行って帰ってくるまでの時間(周期)はほぼ2秒になるのだ。手前から向こうにいくまでに1秒、戻ってくるのに1秒──。見事に時計として使える。振り子の原理を思い出せば分かるように、ヒモの先に付ける重りはなんでもいい。 ざっくり1メートルでも、だいたい1秒が計れるから、目の前でヒモを揺らせば、心の中で1秒を数えるよりも正確だ。 この

    1本のヒモで1秒を計る
  • ITmedia アンカーデスク:若者にしか聞こえない音 〜聴覚はけっこういい加減?〜

    毎年、愉快な発明や発見に賞を与える「イグ・ノーベル賞」(2002年に、犬の言葉を翻訳するという「バウリンガル」が受賞して話題になったアレ)で、2006年の平和賞を受賞した発明をご存じだろうか? 最初はこの発明、若者を撃退するためにイギリスで作られた「Mosquito(モスキート)」という商品に利用されてたんだけど、若者たちは逆にこの技術を、大人たちには関知できないコミュニケーション手段として利用し始めたのだ。そこがおかしいというので、大きな皮肉として平和賞が与えられた(イグ・ノーベル賞のこうした人の悪いユーモア感覚は、実に愉しい)んだけど、その世代対立の基盤は、なんと聴覚にあるのだった。 一言で言うとこのモスキート、「年を取ると高周波の音が聞こえなくなる」もしくは「若者にだけ聞こえる高周波の音がある」ことを利用していたのである。つまり、若者にだけ聞こえる、ものすごーくイヤなかん高い音(17

    ITmedia アンカーデスク:若者にしか聞こえない音 〜聴覚はけっこういい加減?〜
  • 「バーチャル電子ブロック」:デスクトップ上に蘇る電子ブロック!

    学研から発売されていた、かの「電子ブロック」はみなさんご存知かと思いますが、なんと「バーチャル電子ブロック」が登場していました。 どういうものかといえば、マウスのドラッグ&ドロップなどの操作で画面上にブロックを配置していって、回路を作成。その回路の働きをシュミレーションできるというソフトです。 もともとの「電子ブロック」が教育学習できる玩具として開発されたものなので、バーチャル化されたこちらも、お子さんと一緒に楽しめます。そして、回路の基礎知識をまとめたファイルなどもついてきますから学べます。 別注の外部インターフェイスあたりは、マニアのみなさんにもウケそう。欲しいな~。価格は9800円なり。(西尾祐飛) 電子ブロック[電子ブロック機器製造株式会社] ヴァーチャル電子ブロック[電子ブロック機器製造株式会社]

  • Photo Periodic Table Posters, Cards, and Books

    Online ordering for my products has moved to theodoregray.com

  • Tonedeaf Test: Test your musical skills in 6 minutes!

    While working at the music and neuroimaging lab at Beth Israel/Harvard Medical School in Boston, I developed a quick online way to screen for the tonedeafness. It actually turned out to be a pretty good test to check for overall pitch perception ability. The test is purposefully made very hard, so excellent musicians rarely score above 80% correct. Give it a try! In our research, we were looking f

  • Stellarium

    features sky default catalogue of over 600,000 stars extra catalogues with more than 177 million stars default catalogue of over 80,000 deep-sky objects extra catalogue with more than 1 million deep-sky objects asterisms and illustrations of the constellations constellations for 40+ different cultures calendars of 35+ different cultures images of nebulae (full Messier catalogue) realistic Milky Wa

  • GIGAZINE - デスクトップでプラネタリウムできるフリーソフト「Stellarium」

    Stellarium http://www.stellarium.org/ 厳密にはオープンソースソフトなのですが、無料のソフトでここまでできるとは。WindowsMac OS X、Linuxに対応しています。見た目がすばらしくきれいなのが特徴です。 使い方も簡単、自分の住んでいる場所も地図からクリックして選ぶだけ。あとはソフトを起動すれば現在の時刻、どの方向に何の星座や星が見えるのかが一目瞭然。 また、星が見えない昼間などでも当は何が見えているのかシミュレーションできます。ホンモノのプラネタリウムみたいに時間を加速させたりできるので、星座がどんどん動いていく様子は大画面のモニターであれば圧巻です。 というわけで以下、インストールしてからの基的な使い方を解説。 初期状態ではこんな感じ、南を向いています。昼間に起動した場合には星が見えないので「A」を押せば大気のシミュレーションモードを

    GIGAZINE - デスクトップでプラネタリウムできるフリーソフト「Stellarium」
  • 無重力状態で水の球体を使ったすごい実験ムービー

    国際宇宙ステーションで行われた実験のムービーです。巨大な水の球体を作って、どのように波が移動するのか、あるいは中に空気を入れるとどうなるのか、などの実験を行っています。特にすごいのが最後の実験で、大量の気体を発生させるとどうなるのか?というもの。小さい気泡がくっついて巨大化していくわけですが、何かのSF映画っぽくて圧巻です。 再生は以下から。 YouTube - Waves in a Large Free Sphere of Water ほかにも水を使った実験だと、無重力下ではありませんが、水滴に音波を当ててパターンを見るというのがあります。これもものすごい動きをしてくれます。 YouTube - Cymatics (Wave Phenomena) YouTube - Edge Detail

    無重力状態で水の球体を使ったすごい実験ムービー
  • 宇宙天気予報

    例えば、「太陽風速度は310km/s程度ととても低速になっています。地磁気も静穏な状態です。19日は静穏ですが、20日頃からコロナホールの影響で地磁気はやや活発となる可能性があります。静止軌道付近の高エネルギー電子は高い状態が続いています。20日頃までこの高い状態は続くでしょう」などというように、宇宙の天気を知ることができます。「310km/s」で低速というあたり、宇宙規模ですね。 これによって、GPS・無線通信・衛星運用・電力調査・磁気調査などのジャンルで役に立つ……らしい。メール配信サービスもしているので、一日一回、なんとなくSFっぽい気分になることもできます。 「今日は静止軌道における高エネルギー電子フラックスが高いようだな……」などというそれっぽい会話が可能になるかもしれません。 詳細は以下の通り。 NICT 宇宙天気情報センター なお、宇宙天気予報自体については以下のサイトで詳し

    宇宙天気予報
  • Space Flight Systems Website Undergoing Maintenance | Glenn Research Center

  • 無重力下でロウソクの炎はどうなる?

    正確には微少重力状態でのロウソクの炎の様子が上記写真です。真ん中に見えるのが芯になっている部分で、その周囲の青いのが炎です。 この実験はNASAが行ったもので、上記写真もNASAによるものです。 一体どういう理屈でこんな状態になるのかという解説と、実際のムービーは以下の通り。 Candle Flames in Microgravity Home Page なぜ周囲に青い炎が滞留するかという原理は以下のページに書かれています。 CFM introduction 通常は上昇気流が発生するので酸素は常にロウソクの炎の下部から提供され、燃え続けるわけですが、微少重力状態ではこの気流の流れが発生しません。なので、縦長のいつもよく見る炎ではなく、半球体状になります。こうなると周囲から酸素が提供される速度が著しく低下し、反応速度が低下します。結果的に炎の温度は低下し、青くなる、というわけ。 実際のムービ

    無重力下でロウソクの炎はどうなる?
  • 1