タグ

2010年11月14日のブックマーク (3件)

  • iOS SDK Hacks

    国内きってのギーク集団UICoderzのメンバーによる渾身の書き下ろし。中上級のiPhone/iPadアプリケーション開発者を対象に、iOS SDKを徹底的に使い倒すためのテクニックを紹介します。入門書を読み終えてすでに自分でアプリケーションを作成したことがある開発者、あるいは自分のアプリケーションをApp Storeへコミットした経験はあるがより洗練されたアプリケーションを作りたい開発者が欲しがるHackで構成されています。執筆者全員がApp Storeへのアプリ登録者であり、書で紹介する各Hackには経験者のノウハウが詰まっています。最新のiOS 4 SDKに対応。 著者によるサポートページ(書のサンプルコードをダウンロード可)。 目次 クレジット まえがき 1章 UIKitHacks 1.  subviewsを辿る 2.  respondsToSelectorをフックする 3.

    iOS SDK Hacks
  • お風呂やトイレでひょっこり浮かぶアイデアは、アナタにとって大事なものかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    エッセイスト兼プログラマーのPaul Grahamさんは、自身のブログで、シャワーを浴びているときなど、自由に思考できる状態のときに浮かぶアイデアは、意外に重要なものだ、と説いています。 Grahamさんいわく、誰しも意識の中には、その人にとって「Top Idea」と呼ばれる、「一番大事なアイデア」があるものだそう。自分を自由な状態にしたときに、湧き上がってくる考えや思いがそれです。 しかし、ときとして、来は重要でないはずのことが、まるで「Top Idea」かのように頭の中を支配することも...。たとえば、起業した後、お金を稼ぎ出すと、来の理念やミッションへの達成が鈍化することが往々にしてあるそうですが、それは、起業家にとって、「お金を稼ぐこと」が「Top Idea」になってしまうからだそうです。お風呂に入っているときも、トイレにいるときも、「どうやってお金を稼ぐか?」という発想が頭か

    お風呂やトイレでひょっこり浮かぶアイデアは、アナタにとって大事なものかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • リラックスすると記憶力が上がる。そのメカニズムが明らかに | ライフハッカー・ジャパン

    米ロイターでは、「ヒトはリラックスしたとき、記憶力が強くなり、持続する」という最近の研究結果を紹介しています。 この研究を行った、カリフォルニア技術インスティテュートのUeli Rutishauser氏によると、脳の回路レベルでの事象と、ヒトの行動への効果との直接な関連性が明らかになったとか。リラックスしたときの脳波「シータ波」が、学習や記憶を形成し、脳の同期を促すそう。つまり、リラックス状態の意識は新しい情報を受け取りやすいというわけです。 では、どのようなメカニズムで、リラックス状態の神経が記憶アップに作用しているのでしょう? この研究チームでは、8人の被験者に100枚の写真を1枚1秒のペースで見せました。15分~30分後に、既に見せたもの50枚、新しいもの50枚、計100枚の写真をさらに見せ、最初に見た写真はどちらか?自分の答えにどれくらい自信があるか?を答えさせたそうです。脳電図を

    リラックスすると記憶力が上がる。そのメカニズムが明らかに | ライフハッカー・ジャパン