タグ

ブックマーク / wota.jp (3)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-08-17) Migration

    ● [rails] Migration データベースのスキーマ(変更)を管理する機能です。もれなくこんな特典がついてきます。 運用環境でアプリケーションのバージョンを上げるときに、スキーマ変更の漏れがなくなる。 共同開発者がいる場合、rake 一発で自分のところにスキーマ変更を反映できる。(svn update と rake migrate はワンセット♪) バージョンコントロールされるので、Migrationで管理している任意の時点のスキーマに戻すことが可能。 スキーマ変更は ActiveRecord::Migration のサブクラスを作って定義します。リビジョン管理していますので、各バージョン毎に1つのクラスを追加することになります。そのクラスの中で定義した up, down というクラスメソッドの内容が、それぞれアップグレードとダウングレード時の処理として実行されます。Rails

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-07-21) - 優しいRailsの育て方 Layouts

    ● Layouts レイアウトはコンテンツのヘッダやフッタといった共通部分の変更を容易に管理するための仕組みです。テンプレートとの違いがわかりつらいですが、テンプレートは局部的なERb(rhtml)で、レイアウトはその名の通りページ全体の構成を決めるERbと言えます。簡単なHTMLを出力するコンテンツを例に、 テンプレートのみ 部分テンプレートを利用 Layoutを利用 のそれぞれでどう記述が違うか見てみましょう。 ● 1.テンプレートのみ # app/views/berryz/song.html <html> <head> <title><%= @song.title %></title> </head> <body> <%= @song.contents %> </body> </html> これは、Railsでの基的な view の記述方法です。単一のページでは問題ありませんが、複

    mistofforest
    mistofforest 2011/09/28
    renderにもlayout指定可
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-12-26)

    ● UTF8 環境 そうだ、京都(UTF8)に行こう!理由は3点。 Ajax は UTF8 でないと無駄な苦労が多い (半年我慢したけど諦めた) Debian の時期 sid の etch ちゃんはデフォルト locale が UTF8 になる (ので避けられない未来) screen で window 毎に別 encoding 指定できると知った (完全移行はまだ抵抗あるの) 1. システムへ locale の追加 まずは、「なまずの人」の情報を参考に locale を設定。 # dpkg-reconfigure locales [*] ja_JP.EUC-JP EUC-JP [*] ja_JP.UTF-8 UTF-8 (※ UTF-8をチェック) どのロケールをシステム標準の環境変数として設定しますか ? 从 ’w’)つ[なし] ja_JP.EUC-JP ja_JP.UTF-8 (※ デ

  • 1