暗記しなければいけないものと、自分で判断できるものがあります。 まずカサナラの変格活用と、下一段と上一段を暗記します。 カ変…来(く) サ変…す・おはす ナ変…死ぬ・去(い)【往】ぬ ラ変…あり・居(を)り・侍(はべ)り・い(み)まそ(す)が(か)り 下一段…蹴る 上一段…きみにいゐひ+る(例…着る・見る) ここまでをまずは完璧に覚えてください。覚えないと以下の手順に進んでも間違いがおこります。 次に、自分で判断するものです。 上記以外の動詞に『ない(ず)』をつけてみて、ないの上の文字が ア段→四段活用 イ段→上二段活用 エ段→下二段活用 となります。 例えば、「書く」なら「書かない」となり、「ない」の上が「か」という「ア段音」なので四段活用です。 「受く」なら「受けない」となり、「ない」の上が「け」という「エ段音」なので下二段活用です。 ちなみに○行の決定は、上一段と下一段は下から2文字
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024376910 平安時代の貴族の女性の髪は、長いだけではなく、黒くてツヤのあるしっとりとした髪が好まれました。 平安時代のヘアケアは、まず「ゆする」と呼ばれる米のとぎ汁、あるいは糠を湯に溶いたもので髪全体を濡らし、櫛でとかします。このとき、髪を洗うための杯(ゆするつき)という入れ物を使用します。 次に「澡豆(そうず)」と呼ばれる小豆粉を炒ったもの(たいへん芳ばしい香りがします)を髪全体につけ、湯で洗い落とすように櫛でとかします。 洗い終えたら、髪を乾かしながら香(こう)を焚いて、髪に香りを移します。 平安時代の髪の乾かし方について『宇津保物語』に 「すまし果てて、高き御厨子の上に御褥敷きて干し給ふ。(中略)宮の御前には御火桶据ゑて、火起こして、薫物どもくべて薫き匂 はし
この項目では、日本の言葉遊びについて説明しています。日本のライトノベル作家については「子子子子子子子」をご覧ください。 子子子子子子子子子子子子(ねこここねこ ししここじし)は、日本の言葉遊びである。「猫の子仔猫、獅子の子仔獅子」と読む。この問題を考案したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁であると伝えられている[1]。 嵯峨天皇の時代、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。天皇が篁に読み方を尋ねたところ「さが(悪)なくてよからん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読んだため、読めたのは篁が書いたために違いないとして怒った天皇は、自分は何でも読めるのだと弁明する篁に「子」の字を12個連ねたものを差し出し「ならば、これが読めるか」と問うたところ、「ねこここねこ、ししここじし」とたちどころに読んだため(合計12文字)、天皇の怒りが解けたという[2]。 「子」という漢字には、「ね」(訓読み、十二
宝井其角(『國文学名家肖像集』) 宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日)[1])は、江戸時代前期の俳諧師。本名は竹下 侃憲(たけした ただのり)。別号は「螺舎(らしゃ)」「狂雷堂(きょうらいだう)」「晋子(しんし)」「宝晋斎(ほうしんさい)」など。 江戸堀江町で、近江国膳所藩御殿医・竹下東順の長男として生まれた[注釈 1]。はじめ、母方の榎下姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める[3]。なお、姓を榎本とする表記が見られるが誤りとされる[4]。 延宝初年(1673年)、芭蕉に入門。延宝7年(1679年)刊行の『坂東太郎』に発句3句が見え、延宝8年(1680年)以後、『桃青門弟独吟廿歌仙』『田舎之句合』『次韻』『武蔵曲』に入集。天和3年(1683年)『虚栗(みなしぐり)』を刊行して、
「源氏物語」54帖に含まれていない「巣守帖(すもりのじょう)」とみられる写本の一部が見つかった。これは源氏物語の後半「宇治十帖」の続編を紫式部の死後に別人が書いたとされてきたもの。源氏物語がどう享受されてきたかを探る貴重な資料といえる。 源氏物語研究で知られる池田和臣・中央大教授が古書店から入手した15・5センチ四方の古写本の断簡2枚が、紙質の鑑定により鎌倉末期から南北朝時代のものと判明した。源氏物語には現在知られている54帖のほかに、平安末期の故実書「白造紙」に「巣守」「桜人(さくひと)」「狭蓆(さむしろ)」などと巻名目録に記されており、「源氏物語古系図」にも「巣守」の名前が挙げられている。 さまざまな資料を総合すると、「巣守帖」は、巣守の君が光源氏の息子、薫の誠実さにひかれて若君を産むが、匂宮の求愛から逃れるために山中に身を隠すという内容。 見つかった断簡には、巣守の君の心情を詠んだ「
漢詩・漢文が上代に引き続き栄え、特に『和漢朗詠集』でも多く採り上げられた白居易(白楽天)の影響は大きかった。『源氏物語』などの仮名の物語文学においても、「桐壺巻」などで白楽天の『長恨歌』との関係が強く認められる。また、政府の教育機関であった大学寮においても漢詩・漢文・歴史を教授した紀伝道の地位が上昇し、紀伝道の教授である文章博士から右大臣となった菅原道真は、政治家としてのみならず、優れた文学者としても知られている。 905年には初の勅撰和歌集である『古今和歌集』が編纂され、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになった。歌合せなどの公的な場での和歌が多く認められるようになる他、屏風歌なども多く詠まれた。それに伴い、著名な歌人の歌を集めた私家集の存在が認められるようになる。成立時期や編者などは各家集ごとに状況が異なるため未詳であるが、紀貫之の歌を集めた『貫之集』、伊勢の『伊勢集』など後世の歌人・
※仮名漢字の使いは新潮社版金槐和歌集(樋口芳麻呂・校注)による。 読み:ときによりすぐればたみのなげきなりはちだいりゆうわうあめやめたまへ youtube歴史観測チャンネル 源実朝は22歳で和歌を捨てた!源頼朝次男、和歌将軍三代目鎌倉殿の、1929年に新発見された日付の謎!【意味がわかるとナニゲな日本史】 お知らせ�� [平成28年1月2日] 先頭頁「ただいまの歌」を正月一日の歌としました。 [平成26年8月23日] 先頭頁「ただいまの歌」を更新しました。 [平成26年1月23日] 先頭頁「ただいまの歌」を梅の花をよめる歌に更新しました。 [平成26年1月1日] 先頭頁「ただいまの歌」を正月一日の歌に更新しました。 [2012.5.3] 愛好歌投票に“夕丸”様ご推薦にて「梅が香を夢の枕に誘ひきてさむる待ちける春のはつ風」を追加しました。 »詳細へ [2012.1.28] サイト主・尾崎克之
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く