タグ

日本史に関するmisui-shiのブックマーク (18)

  • すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い

    静岡県静岡市と藤枝市の境に「宇津ノ谷(うつのや)峠」が存在する。 かつての主要街道である旧東海道にあたり、現在は国道一号線が通るその山塊には、古代から中世、近世、明治、戦前、戦後、平成に築かれた各時代の道がすべて残っているのである。 古い道というのはその後の時代に上書きされてしまいがちだ。各時代の道が今もなお全部現存するって、ちょっと、いやかなり凄いことなんですよ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:思い出の狭隘トンネルを探しに伊勢志摩へ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter とにもかくにも、まずは下の

    すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い
  • 蔵書印の世界

    このサイトは、平成15年に公開した「蔵書印の世界」をリニューアルしたものです。内容は当時の記述に基づいています。従来のサイトは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)でご覧いただけます。 蔵書印は、書物の所蔵を明らかにするために蔵書に捺した印影です。中国で早くに発生し、それが日に伝わってきたとされています。しかし、日最古の蔵書印は奈良時代にまで遡ることができますが、いつ、どのように伝わったかは明らかでありません。ともあれ、以来、江戸時代中期までは社寺や特権階層の者など、極めて限られた人々しか使用することはありませんでした。ところが書物が一般に流通するようになると、学者や文人の蔵書家が出現し、趣向を凝らした多種多様な蔵書印が考案され、用いられるようになりました。 蔵書印にはさまざまな形態があり、それらを使用した時代や機関の種類、個人であれば職業、身分などによってそれぞれ

    蔵書印の世界
  • 修善寺を歩く

  • .今日の必ずトクする一言 -- TODAY'S REMARK  ●電力不安定時代の塩吹きニッケル水素電池復活法のナゾ--

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    .今日の必ずトクする一言 -- TODAY'S REMARK  ●電力不安定時代の塩吹きニッケル水素電池復活法のナゾ--
  • 畠山勇子 - Wikipedia

    畠山 勇子(はたけやま ゆうこ、慶応元年(1865年)12月 - 明治24年(1891年)5月20日)は、1891年の大津事件で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子ニコライに謝罪の遺書を残して自殺した女性である。 生涯[編集] 1865年、安房国長狭郡横渚(よこすか)村(のち鴨川町の一部。現・千葉県鴨川市横渚)に畠山治兵衛の長女として生まれる[1]:130。畠山家は横渚の農家で、かつては資産家であったが、明治維新のおりに私財を投じたため、生活は貧困であったという。5歳で父を失い、17歳で朝夷郡(のち千歳村。現・南房総市)の平民の若松吉蔵というものに嫁いだが、吉蔵の身持ちが悪く、諫言したため、23歳で離婚した(横光利一の「橋を渡る火」より)。東京に出て華族の邸宅や横浜の銀行家宅の女中として働いた後、伯父の世話で日橋区(現・中央区)室町の魚問屋にお針子として住み込みで奉公する。父や伯父

    畠山勇子 - Wikipedia
  • 平安時代の女性はお風呂にあまり入っていないのに髪はとても長いですが、その髪はさらさらだったのですか? - 平安時代の貴族... - Yahoo!知恵袋

    平安時代の貴族の女性の髪は、長いだけではなく、黒くてツヤのあるしっとりとした髪が好まれました。 平安時代のヘアケアは、まず「ゆする」と呼ばれる米のとぎ汁、あるいは糠を湯に溶いたもので髪全体を濡らし、櫛でとかします。このとき、髪を洗うための杯(ゆするつき)という入れ物を使用します。 次に「澡豆(そうず)」と呼ばれる小豆粉を炒ったもの(たいへん芳ばしい香りがします)を髪全体につけ、湯で洗い落とすように櫛でとかします。 洗い終えたら、髪を乾かしながら香(こう)を焚いて、髪に香りを移します。 平安時代の髪の乾かし方について『宇津保物語』に 「すまし果てて、高き御厨子の上に御褥敷きて干し給ふ。(中略)宮の御前には御火桶据ゑて、火起こして、薫物どもくべて薫き匂 はし、御髪あぶり、拭ひ集まりて仕うまつる。」 とあります。「すましはてて」つまり洗髪が終わった宮は、褥(しとね)が敷かれている背の高い厨子(ず

    平安時代の女性はお風呂にあまり入っていないのに髪はとても長いですが、その髪はさらさらだったのですか? - 平安時代の貴族... - Yahoo!知恵袋
  • 刀伊の入寇 - Wikipedia

    刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)3月末から4月にかけて、女真の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に九州に侵攻した事件[2]。刀伊の来寇ともいう。 名称[編集] 刀伊(とい)とは、高麗語で高麗以東の夷狄(いてき)である東夷(とうい)を指すtoiに、日の文字を当てたとされている[3]。 15世紀の訓民正音発布以降の、ハングルによって書かれた書物では되(そのまま「トイ」)として表れる[4]。 史料[編集] この事件に関しては『小右記』『朝野群載』等が詳しい。朝鮮の史書『高麗史』などにはほとんど記事がない。 経緯[編集] 日沿岸での海賊行為頻発[編集] 9世紀から11世紀にかけての日は、記録に残るだけでも新羅や高麗などの外国の海賊による襲撃略奪を数十回受けており、特に酷い被害を被ったのが筑前、筑後、肥前、肥後、薩摩の九州沿岸である。 侵攻の主体[

  • 八紘一宇 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2017年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年3月) 出典検索?: "八紘一宇" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 八紘一宇(はっこういちう、旧字体:八紘一宇、英語: Eight crown cords, one roof)、または八紘為宇[1](はっこういう、旧字体:八紘爲宇)とは、「天下を一つの家のようにすること」または「全世界を一つの家にすること」を意味する語句であり[2]、「天皇総帝論」、「唯一の思想的原動力」等ともいう[3]。『日書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」を、全世界を一つの家

    八紘一宇 - Wikipedia
  • 「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古〜桓武時代 200年継承 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    長岡京跡内裏正殿地区か出土した鉄甲(てつよろい)の一部。写真は正倉院北倉収蔵「御甲」と同型=18日午後、京都府向日市・向日市埋蔵文化財センター(撮影・柿平博文) 京都府向日市の長岡宮(784〜794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。 「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。 これまで文献では、甲冑(かっちゅう)が内裏の一部に所蔵されていたとの記述が確認されているが、実際に内裏跡から出土したのは初めて。少なくとも長岡京時代から内裏の一部を「武器庫」として使っていたことが実証されるとともに、天皇が代々、皇位継承のために引き継ぐ御物(ぎょぶ

  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

    misui-shi
    misui-shi 2009/11/26
    不覚にも。
  • 日本史中世に資料が少ない事について

    古代 中世 近代 大きく歴史を三つに分けると、為政者の意識が変わります。 わかりやすく、近代を述べれば 「西欧列強に支配されないようにしなければならない。そのためには、日はこういう国で、この定義に当てはまる部分が日だ。」 と、積極的に定義していくスタンスにあります。 古代も、実は上記の西欧列強を中華帝国と代えると似た状況になります。中央集権によって外国からの進入を、軍事的・文化的に防ごうというのが、古代と近代。 ひるがえって、中世は、中央集権に対する家産分権とでもいうべき体制です。 古代では、「志摩の国からは、○○という調を徴収した、だから、丹波の国でも同様の租税を■■という調で徴収します」ということを明確にする必要がありました。中央集権ですから。志摩の国からのみ徴収したのでは、丹波の国が許しません。不公平だと。これを全国レベルで行っていたのですから、そのための文章、具体的には「木簡」

    日本史中世に資料が少ない事について
  • 平安時代の藤原一族の墓はどこ? - 平安時代の有力貴族の墓はとんと聞きません。たとえば藤原道長の墓はどこにあるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    平安時代の墓制については、『小右記』に記載されています。 『小右記』記主藤原実資は、愛娘が死亡したとき、 遺体を鳥野辺、現在の三条通から大津に向かった辺りに 部下に命じて破棄させています。 遺体は野原に放置。数日後、実資が部下に命じて、 愛娘の遺体はどうなったか確認したところ、無くなっていた。 ようするに、べられてしまったんですね。 これを風葬、といいます。 基的に、平安貴族は風葬が一般的でしたが、 まれに土葬、火葬が行われました。 これは生前の信仰により異なりました。 藤原氏は木幡山に葬られるのが基でしたが、 これは遺体の破棄場所であり、 道長が浄妙寺を建立するまで、辺りに遺骨が散乱。 道長はこれを憂えて、整備に着手しました。 埋葬地とは別に、京都市街に見せ墓、つまり 毎日毎月毎年行う法事のために墓が作られます。 これは寺院になって残ります。 道長は無量寿院という寺院を京都、現在の

    平安時代の藤原一族の墓はどこ? - 平安時代の有力貴族の墓はとんと聞きません。たとえば藤原道長の墓はどこにあるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
  • 平安時代の話です。国司と受領の違いをご教示ください。参考書を読んでいて、「受領以外の国司は次第に - 平安時代の話です。国... - Yahoo!知恵袋

    国司はよく「守」に任命された者のみの事と思われがちだが、実際は、「守」「介」「掾」「目」の四等官などを指す。 この内、親王任国(親王のみが「守」に任命される国)などでは、「守」自身は任地には行かず遙任し、これがやがて他の国でも行われるようになった。 そして現地赴任する国司(「守」「介」「掾」「目」など)の中の最高責任者を受領と呼ぶようになった。 「守」などが遙任するようになり、受領は事実上の国衙行政の最高責任者となり強大な権限を得た。 かれらは、一定の租税を国庫へ納付さえすれば、それ以上の収入を私的に獲得し、大きな力を蓄えていった。 受領以外の現地赴任した国司(主に「掾」「目」など)は「任用」と呼ばれ受領の私的従者のように使役されるようになっていった。 「任用」の中には不満を抱き、現地の豪族と組んで受領を襲撃する者も各地に現れた。 この為、朝廷はやがて「任用」たちの現地赴任を行わなくなり、

    平安時代の話です。国司と受領の違いをご教示ください。参考書を読んでいて、「受領以外の国司は次第に - 平安時代の話です。国... - Yahoo!知恵袋
  • 天明の大飢饉 - Wikipedia

    天明飢饉之図 飢饉で馬や人の肉をべる人々 天明の大飢饉(てんめいのだいききん)は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日の近世では最大の飢饉とされる。 経緯[編集] 東北地方は1770年代から悪天候や冷害により農作物の収穫が激減しており、すでに農村部を中心に疲弊していた状況にあった。天明2年(1782年)から3年にかけての冬には異様に暖かい日が続いた。道も田畑も乾き、時折強く吹く南風により地面はほこりが立つ有様だった。空は隅々まで青く晴れて、冬とは思えない暖気が続き、人々は不安げに空を見上げることが多くなった。約30年前の宝暦年間(1751年 - 1763年)の4年、5年、13年の凶作があったときの天気と酷似していた[1]。こうした中、天明3年3月12日(1783年4月13日)には岩木山が、7月6日(8月3日)

    天明の大飢饉 - Wikipedia
  • 河原院 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "河原院" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年2月) 河原院(かわらのいん)は、京都六条にあった源融の邸宅である。 概要[編集] 南は六条大路、北は六条坊門小路、東は東京極大路、西は萬里小路に囲まれた4町(一説には8町)の広大な敷地で、陸奥国塩竈の風景を模して庭園を作り、尼崎から毎月30石の海水を運んで塩焼き(製塩)を楽しんだという。融の死後は子の昇が相続し、昇は宇多上皇に献上して仙洞御所となった。後に融の三男の仁康に与えられ寺となったが、仁康が祗陀林寺を創建する際に河原院の尊が移され、その後、数度の火災で荒廃した。

    misui-shi
    misui-shi 2009/08/30
    日本最古の幽霊屋敷
  • 橋本経亮

  • よみがえる中世瀬戸内の港町「草戸千軒」

    suzuki-y@mars.dti.ne.jp 1998-2007, Yasuyuki SUZUKI, Fukuyama, Japan. Last up dated: November 23, 2007.

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 1