タグ

ブックマーク / www.ienotomo.com (3)

  • 【寝室】=介助する側の「──しやすさ」を考えることで見えてくる理想の空間。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

    ベッド派か布団派か問われると、いまやベッドと答える人のほうが圧倒的に増えています。しかし、ベッドを選択するとおのずと寝室の面積は広さが求められ、そこでの介護を視野に入れると、ベッドプラスαの面積と機能が必要になります。新築、リフォームの際に覚えておくと便利な豆知識。 Contents. 高齢世帯ではベッド一択のみ ベッドを想定し寝室を広めに 尺貫法でベッドを考えると? 4畳半ど既存サイズから脱却 公営住宅で在宅介護を可能に 高齢世帯ではベッド一択のみ 布団派の人のなかでも、 好きで布団に寝ているわけではなく、 ベッドを設置する部屋が 我が家にはないという理由の人も少なくありません。 ベッドは何かと便利ではあります。 いまは布団派の自分も 旅先のホテルでは、ベッドの上でを読んだり、 テレビを観たり、 そのまま寝てしまったりと、 とても自由な過ごし方をします。 ただ、シングルでは部屋にもベッ

    【寝室】=介助する側の「──しやすさ」を考えることで見えてくる理想の空間。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
  • 【洗濯・乾燥】=室内で洗う、干す───文化と効能。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

    梅雨の時期から猛暑の夏、寒い冬の間、共働きの家族の場合など、外干しが難しい状況に置かれることは少なくありません。部屋干しするにはそれなりのスペースも必要です。でも、エアコンや扇風機などを上手に使えば、快適な洗濯&室内干しができるかもしれません。 Contents. 美しい外観と洗濯物のある風景 世界各国で異なる外干しの事情 先進国は室内干しに徹する文化 室内干しにも意外なメリットが 梅雨の時期と冬のエアコン活用 美しい外観と洗濯物のある風景 いつも通る道路沿いに新しく家が建つことになり、 完成まで毎日、建築工程を眺めていました。 ちょうど信号があり、よく止まる場所でもあります。 基礎は、構造は、断熱材は、窓は、 ドアは、外壁は…と現場の前を通るたび 変わっていく様子を見るのは、ちょっとした楽しみ。 完成後はこんなふうになっているといいなあと、 ある日から 自分のなかで賭けをすることにしまし

    【洗濯・乾燥】=室内で洗う、干す───文化と効能。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
  • 【炎】=心が鎮まる「“1/f”のゆらぎ」効果。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

    人類が初めてエネルギーとしての【火】を利用するようになったのは、いまから約50万年前のこと。暖かく、煮炊きもできる【火】はやがて、暮らしに欠かせないものとなり、その【火】を雨風から消さないために屋根ができ、囲いが工夫され、家の原型ができました。眺めているだけで落ち着くのは、私たちの家と暮らしの原点を感じるからかもしれません。 Contents. 日の家の中心【竈=かまど】 家にいながら異界と交信する 暖炉が創った全館暖房の文化 暖房よりも採暖を選んだ日 キャンドルで1/fゆらぎを満喫 日の家の中心【竈=かまど】 文字通り、釜をかける場所であり、囲炉裏とともに家を象徴する火所とされてきた「竈(かまど)」。 囲炉裏は主に東日に多く、竈は中国から入ってきたことから、最初は西日を中心に広まったといわれます。 古い民家では、いまも囲炉裏が残っていますが、調理だけではなく、照明や暖房を兼ねた

    【炎】=心が鎮まる「“1/f”のゆらぎ」効果。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
  • 1