タグ

gigazineとmusicに関するmitchikeuchiのブックマーク (5)

  • クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も

    今月初頭にPC向けのサウンドカード「Sound Blaster」シリーズやプロ向けDTM製品を手がけるクリエイティブがタッチスクリーンを使った高機能な音楽プレーヤー「Zii」を発売する予定であることをお伝えしましたが、ついに正式発表が行われました。 高音質と高機能を兼ね備えた携帯オーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN X-Fi」に用いられている高音質化技術「X-Fi」を採用しているほか、GPSやデュアルカメラ、無線LAN、Bluetoothなどを搭載しており、記録容量は64GBでハイビジョン動画の再生にも対応するなど、従来の音楽プレーヤーを超越したモデルとなっています。 また、Googleの携帯電話向けOS「Android」にも対応しており、デモムービーが公開されています。 詳細は以下から。 Zii.com クリエイティブの完全子会社であるZiiLABSの公式ページによると、同社が

    クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/29
    高音質と高機能を兼ね備えた携帯オーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN X-Fi」に用いられている高音質化技術「X-Fi」を採用しているほか、GPSやデュアルカメラ、無線LAN、Bluetoothなどを搭載しており、記録容量は64GBでハイビジョ
  • CDアルバムのジャケット写真をレゴで再現

    さまざまなアーティストが工夫を凝らして作成するCDアルバムのジャケットを、レゴブロックで再現した画像です。元のデザインが良いためか、同じポーズをレゴで撮っても味のある写真になっています。 詳細は以下から。The Strokesの「Is This It」。 レゴだとセクシーさがどこかに消えています。 The Beatlesの「Abbey Road」。 アメリカの学生寮でも人気のデザインだけあって、レゴでも十分かっこいい。 Aphex Twinの「Windowlicker」。 レゴでもやっぱり気持ち悪い。 Belle and Sebastianの「Push Barman To Open Old Wounds」 これは当にジャケットでありそうな画像。 The Offspringの「Americana」 全体的にソフトな印象に変化。 Pink Floydの「The Division Bell」

    CDアルバムのジャケット写真をレゴで再現
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/25
    さまざまなアーティストが工夫を凝らして作成するCDアルバムのジャケットを、レゴブロックで再現した画像です。元のデザインが良いためか、同じポーズをレゴで撮っても味のある写真になっています。
  • ビートルズのアルバムのジャケット写真に使われた「アビイ・ロード」の一日の様子ムービー

    ビートルズのアルバム「アビイ・ロード」のジャケット写真はEMIレコーディング・スタジオのすぐそばを通っているアビイ・ロードで撮影しており、レコード史上でも有名なジャケットの一つとなっています。このアルバムは大ヒットとなり、レコーディング・スタジオはビートルズに敬意を表して「アビイ・ロード・スタジオ」と改称して今に至っており、ファンがよくこの通りで写真を撮っている様子が見られます。 そんなアビイ・ロードの一日の様子をおさめたムービーを紹介します。普通の通りながら、多くのファンに愛されている場所だというのが実感できます。 ムービーの再生は以下から。 場所はこのあたり。 大きな地図で見る YouTube - Blame Ringo - Garble Arch (A Day in the Life of Abbey Road) 交通量がけっこう多い通りなのですが、その合間を縫うようにビートルズと同

    ビートルズのアルバムのジャケット写真に使われた「アビイ・ロード」の一日の様子ムービー
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/25
    ここって確か交通量結構多いらしいけど…
  • JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ

    2008年4月にGIGAZINEでJASRAC(日音楽著作権協会)が独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会より立ち入り検査を受けたことをお伝えしましたが、JASRACに対して独占禁止法に違反していると認めた上で、排除措置命令が下す方針が固められたようです。 詳細は以下の通り。 JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委 日経済新聞社の報道によると、公正取引委員会がJASRACに対して私的独占を理由とした独占禁止法違反で排除措置命令を出す方針を固めたそうです。 これは昨年の立ち入り検査の原因となった、各放送局の放送事業収入に対して一定の割合で著作権料を課しているJASRACの「包括契約」が、音楽著作権管理事業を行う同業他社の新規参入を阻害していると認められたもので、包括契約の見直しを求める内容になるとみられるとのこと。 なお、2009年2月25日10:40現在、公正取引委員会およ

    JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/25
    日本経済新聞社の報道によると、公正取引委員会がJASRACに対して私的独占を理由とした独占禁止法違反で排除措置命令を出す方針を固めたそうです。>漸くか。遅いkらいだけど、どうなる?
  • 「性行為よりも音楽の方が大事」というイギリスの若者の音楽事情

    イギリスで若者を対象に音楽に関してアンケートをとったところ、若者にとって音楽がいかに大切なもので、不正ダウンロードについてどのように考えているのかも判明し、なかなか興味深い内容になっているようです。 では、どのようなアンケート結果になったのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Teens can live without sex but not music - Telegraph この記事によると、16歳から24歳の男女に対して「1週間性行為無しの生活を送るか音楽無しの生活を送るかのどちらかを選ばないといけない場合、どちらを選びますか?」というアンケートを行ったところ、60%の人が「性行為無しの生活を送る」と回答したそうです。特に10代では70%以上の人が「性行為無しの生活」を選んだとのこと。 ほかに15歳から24歳の男女1000人を対象に不正ダウンロードに関してアンケートをしたところ、7

    「性行為よりも音楽の方が大事」というイギリスの若者の音楽事情
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/19
    日本の話じゃないけど、未だにCDを買う人が多いのにはホッとした。まあ日本ではCD高杉。売れなくなるのは必然だろうねえ。洋楽は輸入盤買えばいいし。
  • 1