タグ

2021年2月25日のブックマーク (9件)

  • 知識を得る読書と考えるための読書【2つの読み方と違い】 - ようの読書記録

    読書には2つの読み方があります。 1.知識を得るための読書 2.考えるための読書 一般的には「知識を得る」ことを目的に、読書をする人が多いと思います。 確かに、プロフェッショナルが何年もかけて培った経験や知識を得られるのが、の魅力です。 しかし、思考をするためにする読書にも価値があると思います。 人は自分の持っている知識やアイデアに対して、過小評価をします。しかし、あらゆるイノベーションは、その知識やアイデアから産まれています。 このエントリーで、考えるための読書。について考える内容になれば幸いです。 もちろん、知識を得るための読書についても簡単に触れます。 今回は、そんなの2つの読み方についてご紹介します。 知識を得るための読書とは 考えるための読書とは 考えるための読書のメリット 考えるための読書で注意すべき、たった一つのこと 知識を得る読書と考えるための読書【2つの読み方と違い】

    知識を得る読書と考えるための読書【2つの読み方と違い】 - ようの読書記録
  • 読書会に参加するのはハードルが高い?本を読まない?需要がない? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 神戸で読書会を開催しているのですが、通常の交流会と比べると参加者がグっと減りますね(今は出来ませんが、飲み会は人気です…笑) それをわかっていながら、あえて読書会という縛りを入れて、試験的に開催していました。 読書会に参加するのって、ハードルが高いのかな? を読むのが好きな人が集まると、知識も広がって面白いと思うんだけど📚— ウサキさん⭐️ (@schizoid_usaki) 2021年2月15日 を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 最低条件は文章が理解出来ること 読書会を開催する目的 ジャンルは何でもOK いい感じの場所があれば続けていきたい 最低条件は文章が理解出来ること 読書会に参加するということは、(文字)を読むことが出来る人だと思います。 そういう意味で参加者の制限をかることが出来ます。 たまに「ちゃんと案内を

    読書会に参加するのはハードルが高い?本を読まない?需要がない? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
  • 分散投資:「時間分散」は得なのか? - いたばさみ管理職の勉強ブログ

    お疲れ様です。 最近少し疑問に思ってた「時間分散」について調べています。 「分散投資」には「時間分散」という金融資産を買うタイミング(=時間)を分散させる戦略があります。 以前から、「投資信託の積立投資で「毎月」積み立てるより、国内外の株式市場が日々大きく上下するようなこととを想定して、「毎月」よりも「毎日」積み立てたほうが、より時間分散効果を得ることができて得なのでは? と考えていましたが参考になる記事がありましたのでまとめておきます。 記事まとめ 「毎月」と「毎日」で、基準価額の平均買付単価には何円程度の差が生じたでしょうか? 結果:〇〇〇円の差 なぜ、頻度が多くても時間分散にならないのか? 「調和平均」とは 例えば さいごに 「毎月」と「毎日」で、基準価額の平均買付単価には何円程度の差が生じたでしょうか? 積立投資で人気の先進国株式指数(MSCIコクサイ・インデックス)に連動するイン

    分散投資:「時間分散」は得なのか? - いたばさみ管理職の勉強ブログ
  • フルハウス「柳美里選書」が届きました - 書に耽る猿たち

    大好きな作家の一人である柳美里さんは、2015年に鎌倉から福島県南相馬市へ移り住んでいる。を執筆しながら2018年には「フルハウス」という書店を営まれている。フルハウスでは、注文したその人のためにを選ぶ「柳美里選書」というサービスをされている。とても興味を持ったので私も頼んでみた。選書といえばいわた書店の「1万円選書」が有名だ。 誰かにを選んでもらうなんてとても素敵なこと。それも、プロの作家さんに。過去には芥川賞をはじめ多くの賞を、そして去年全米図書賞を受賞されるなど優れた作品を数多く生み出す柳美里さんに選んでもらえるなんて楽しみなことこの上ない。 一昨年の11月に『命』4部作を読んでいるときにこの「柳美里選書」を知り、読み終えたあとすぐに注文した。なんと50項目くらいのアンケートに答える(かなり詳細な質問もあり)もので、1時間ほどかかったような気がする。選書の材料として柳さんなりに

    フルハウス「柳美里選書」が届きました - 書に耽る猿たち
  • WealthNaviの8ヵ月目までの運用実績は累積18.01%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviで、昨年の6月26日から運用を始めましたので、8か月目までのパフォーマンスを紹介させていただきます。 長期積立分散投資なのでほったらかしでいいのですが、さすがに月1回はパフォーマンスを確認したいですからね。 WealthNaviが昨年12月に上場して、時価総額は1,300億円を超えてますね。 今年の春からNISAにも対応する予定なので、預かり資産の増加がさらに加速しそうですね。 WealthNaviの株価は1月の運用報告の時は2,800円ぐらいでしたが、2月17日には3,195円まで上がり、24日時点では3,045円です。 安くなったタイミングで、WealthNaviの株を買おうかと思っているのですが、株価を見るのも、月1回になってしまっているので、まるで買える気がしません。 2021年2月までの運用状況は?

    WealthNaviの8ヵ月目までの運用実績は累積18.01%のプラス!長期積立分散投資なので、月1回だけパフォーマンスを確認します! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
  • パーキンソン病はどのように治療するのか? - 脳神経内科医ときどき社労士

    今後は、パーキンソン病をどのように治療するのか、ということを紹介しようと思っています。 ただ、その前に、ぜひとも知っておいてほしい基礎知識を紹介したいと思います。 今回紹介する内容は、パーキンソン病以外の病気にも共通することが多いかもしれません。 それでは、よろしくお願いします! パーキンソン病と黒質 神経細胞のつながり-シナプス結合- 手紙とポストのおはなし -神経伝達物質と受容体- 黒質の神経伝達物質=ドパミン パーキンソン病の治療(概論) 今回のまとめ パーキンソン病と黒質 まずは、以前の記事でも紹介した、"黒質"について、再登場してもらいます。 黒質とは? 人は、無数の神経細胞がくっつき合って形成される神経のネットワーク(神経回路)が筋肉に命令をすることによって体を動かしています。 "筋肉をとにかく動かせばOK"という神経回路と、"もう少し細かく丁寧に動かそうよ"という神経回路の2

    パーキンソン病はどのように治療するのか? - 脳神経内科医ときどき社労士
  • はてなブログ編集画面のツールバー機能を徹底解説! - のんびり優先探索

    はてなブログの編集画面左上にある大量のボタン。これはツールバーと呼ばれています。 例えば太字にしたい場合、まず太字にしたい部分をドラッグで選択してから太字ボタンを押します。これはご存じの方も多いはずです。 ただ、全ての機能となると知らない方も多いのでは?と思ったので、今回はツールバーの機能や使い方を1つずつ解説します。 見出し 箇条書き 番号付きリスト リンク 続きを読む 引用 目次 脚注 太字・斜体・打消・アンダーライン 文字の大きさ 文字色 見出し カーソルのある段落を大見出し・中見出し・小見出しにできます。範囲をドラッグで選択する必要はありません。 見出しとは、記事の要点を短くまとめたものです。 例えば、当ブログの土砂災害の対策にはどんなものがあるの?という記事では、下のような見出しの構成になっています。 見出しの構造をわかりやすくすると、下のようになります。 記事の中にいくつかの大

    はてなブログ編集画面のツールバー機能を徹底解説! - のんびり優先探索
  • 塾用教材研究 リスニング教材 - 姫路 「寺子屋 臥龍庵」塾長ブログ

    塾や家庭教師先では、英語のリスニング指導に力を入れています。 塾では、他の講師の方でリスニング指導している人を見たことがありません。 部の方に話したことがありますが、リスニング指導までするように指示はできないとのことでした。残念なことです。 今まで使ったリスニング教材を紹介します。 www.kyo-kai.co.jp リスニングA、B、Cとありますが、それぞれ中1,2,3用ということです。 難易度が標準とありますが、基礎レベルだと思います。 偏差値が50以下の生徒にはちょうど良いかもしれません。 偏差値が30台の生徒に使ったところ「リスニングができるようになってきた。」と自信を付けた生徒もいました。 今、メインで使っているのは www.gakusho.comです。 『リスニング40』の「40」は問題数が40問あるということです。 英語の授業は1か月に4回が基です。1年間で48回となるの

    塾用教材研究 リスニング教材 - 姫路 「寺子屋 臥龍庵」塾長ブログ
  • 仕事がキツイのは極めて普通のこと@だから「レジリエンス」を鍛えよう - 思ったことを「メモ」にとっておく

    投稿日:2021年2月25日 新人だろうが、中堅どころだろうが、ベテランであろうが、仕事を続けていればそれなりにキツイ状況に遭遇します。 ボクもキツイ状況は何度か経験して乗り越えてきました。たぶん、これからもそういうキツイ状況に遭遇するだろうし、永久になくなることはないでしょう。 自らの怠慢や傲慢さといったことから招いてしまったムダにキツイ状況は避けつつ、キツイ状況への免疫力は鍛えておいた方がよさそうです。 Image by StartupStockPhotos from Pixabay ■仕事は大変があたりまえ そもそも、ずーっと楽チンで快適な状況はほとんど無いくて、大変でキツイことの方が普通じゃないですかね。だから、仕事はキツイと思っておいた方が精神衛生上良いと思うのです。 鎌倉時代に、道を歩いていたら襲撃されて殺されそうになったり、役人に斬首されそうになったり、何度か島流しをくらい、

    仕事がキツイのは極めて普通のこと@だから「レジリエンス」を鍛えよう - 思ったことを「メモ」にとっておく