2011年7月に、テレビ放送はアナログ放送から地上・BS共にデジタル放送へ移行します※。一見、Webとは関係がなさそうなテレビ放送ですが、デジタル放送の特徴の1つであるデータ放送はWebとの関連性が強く、今後はさらに連携していく可能性があります。 ※岩手、宮城、福島の3県に関しては、アナログ放送停波の延期を総務省が発表しました データ放送とは何か? デジタル放送では、放送電波を利用して映像・音声以外に電子番組ガイド(EPG)やデータ放送を同時に送れます。データ放送で配信できる情報には、字幕サービスや番組に連動した情報のほか、ニュースや天気といった番組から独立した情報(マルチメディアサービス)もあります。マルチメディアサービスは、テレビリモコンのdボタンを押せば簡単に表示できます。 また、テレビをインターネットに接続すれば、ユーザー側が情報を発信できる双方向サービスを受けることができ、さらに
Broadcast Markup Language (BML) とは、XMLベースのデータ放送向けの記述言語でARIB(一般社団法人電波産業会)によって策定されている。 BSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送で使用されている。 それぞれ対応の受信機には、BMLを表示、実行する「BMLブラウザ」が搭載されている。 XHTMLをベースに、デジタル放送に向いた拡張が盛り込まれている。 地上デジタル放送の場合、Aプロファイル、B プロファイル、C プロファイルと3種類のプロファイルがあり、A プロファイルは固定型テレビ用のデータ放送。C プロファイルはワンセグ向け放送用のデータ放送規格として規格化されている。B プロファイルは移動受信向けのデータ放送規格だが、規格化は未定となっている。 これは車載向け3セグメント放送が(主にアンテナ技術の向上により)普通の家庭向け13セグメン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く