タグ

2013年4月4日のブックマーク (9件)

  • JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない

    続いて、開発するアプリの登録を行います。アプリの登録では【1】アプリ名や識別名などの登録、【2】プロビジョニングプロファイルを作成しダウンロード、インストールします。 これらの準備が終わったら、App Storeへ公開するためのアプリ開発、パッケージング、アップロードといった流れになります。 「Jenkins Xcode Integration Plugin」でビルドを自動化 このアプリ公開までの作業のうち、いくつかをJenkinsによって自動化することで継続的にアプリを公開できるようになります。通常、アプリのビルドやパッケージングはXcodeから行うことになりますが、Jenkinsから実行する場合にはXcodeのコマンドラインツールである「xcodebuild」などを使って処理を行います。 Jenkinsジョブからシェルを起動してxcodebuildなどのコマンドを直接実行するか、「Je

    JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2013/04/04
    JenkinsでiOSビルド。これやりたい。
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2013/04/04
    Jenkins好き。
  • 噂の爆速エミュレーター(android)を試してみたがマジで早かった件。 | ウェブ制作日記

    ご無沙汰しています。 最近はandroidアプリの勉強を初めましてどっぷり浸かっていました。 普段、LL言語ばかりいじっているせいかjavaの記述が冗長に感じてならない… 慣れてくるとこれはこれでいいものだと思って来ましたが。 大多数の方と同じようにeclipseにandroid-SDKのパスを通して使っているのですが、噂で聞いている以上にエミュレーターが遅い。 と言うより「実用性あるんすか?」ってレベルです。 そこで、色々と調べてみた結果、エミュレーターを爆速にする方法がありました。 当に早くなるので少しでもアンドロイドのエミュレーターを早くしたい方は必須です。 結論から言うとintelバージョンのエミュレーターのイメージを使います。 ちなみにmacでは不具合があるようなので注意してください。 エミュレーターイメージの取得 まずはintelのエミュレーターイメージをダウンロードし

  • sanonosa システム管理コラム集: KeepAliveについて考える

    「KeepAlive設定のon/offの違いだけでサーバのキャパシティが数倍違ってくる」。大規模サイトならではの経験則です。ApacheやIIS等、一般的なWEBサーバでは通常KeepAliveの設定ができます。この設定はアクセスが少ないWEBサーバの場合にはonでもoffにしても大差がないため、小規模サイト運営の経験しかない管理者はこの設定についてあまり深く考えない場合が多いと思います。しかし大規模サイトではこの設定を誤るとサーバのキャパシティをすぐに超えてしまうので要注意です。 【一般的にonとoffのどっちがよいの?】 あくまでも私の大規模サイト運用上での経験則ですが、offにしておいたほうが安全であると感じています。例をお見せしましょう。これは非常にアクセス数の多いWEBサーバの例です。 KeepAliveがoffの時にはTCPコネクション数が少なく押さえられていますが、onにした

  • KeepAlive の On Off について考える - trial and error

    まずは、この munin のグラフを見てくださいな。 Apache の設定、ほぼそのまま使ってたのですが、先日このグラフのように、プロセス数が足りない状況になってしまいました。(30-31日) Apache のデフォルトでは、MaxClients が 150 に設定されているようで、そこで頭打ちになったと。 今までは、そんなこと無かったような気もするので、原因を探ってみました。 どうも、osi をリバースプロキシしてることが原因のようです。 と言っても、イマイチわからないと思うので解説しておくと。 osi のホスト (status.jar) は、apache が動いている www 用の VM とは違う、osi 専用の VM で動かしています。 しかし、osi のプログラムをそのまま動かしているわけではなく、ある理由から www 鯖の Apache でリバースプロキシさせています。(その理由

  • Apacheのチューニング - Y's note

    Apacheをより有効的に利用するためのノウハウメモです。設定に用いたマシンはMacOSX、Apacheのバージョンは2.2としています。 http headers http://www.yahoo.co.jp/ GET / HTTP/1.1 Host: www.yahoo.co.jp User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; IEMobile 8.12; MSIEMobile 6.5) KDDI-TS01 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; KDDI-TS01; Windows Phone 6.5.3.5) Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8

    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2013/04/04
    【リバースProxyを使う場合、クライアント-リバースProxy間はKeepAliveをOnに設定し、リーバスProxy-Webサーバ間はKeepAliveをOffにする。】→理由:リバースProxyサーバのメモリ使用率は低い、Webサーバはメモリ負荷が高いから。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2013/04/04
    git初心者まとめ
  • もう「チーム開発」には戻れない - 設計者の発言

    生産管理システムをひとりで開発しているわけだが、このやり方(おひとりさま開発)に慣れると、分業体制でのチーム開発がいかに非効率だったかがよくわかる。チーム開発は「設計・実装技術の未成熟さゆえの必要悪」だったのではないかとさえ思えてきて、仲間と和気藹々とやっていた昔の自分がなんだか恥ずかしい。 たとえば、いくらしっかり設計してもどうしても仕様変更が起こるものだが、これにともなう手戻りコストがチーム開発では想像以上にかさむ。自分で修正したほうが早いと思いつつ、変更作業のための指示を他人のためにまとめたりする。また、実装担当者の稼働率を上げるために、仕様がまだ不明確であるような機能をあえてあてがったりする。今となっては信じがたいほどの非効率だ。 また、自分で作って動かしてみなければ得られない気づきやアイデアがたくさんあるのだが、チーム開発では設計担当と実装担当が分かれていることが多い。それゆえ、

    もう「チーム開発」には戻れない - 設計者の発言
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2013/04/04
    販売管理システムや生産管理システムといった一般的な業務システム→1人開発。理由:この種のソフトウエアの開発作業を合理化することの社会的効用が大きいだけでなく、技術革新の動きのうえからも蓋然性が高いから
  • ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog

    デザインユニットUXデザイン担当の酒井です。 mixiでは昨年来、最重要キーワードとして「ユーザーファースト」を掲げ、ユーザー様のご意見やご利用状況に基づいたサービス施策の実現を素早く行えるようになるために、開発プロセスの改善を継続的に行なっています。今回は、この「ユーザーファースト」なmixiを実現するための取り組みについて、具体的にご紹介していきたいと思います。 なぜ今、ユーザーファーストなのか? 昨年11月に開催した『ユーザーファーストウィーク』で笠原社長からもご説明させていただきましたとおり、mixiというサービスが大きく成長したこれまでの数年の間に、いつのまにかユーザー様と私達との間に「ギャップ」が生まれてしまったという強い反省があります。mixiを取り巻く外部環境の変化に対応していく中で、これまでもユーザー様にとっての「心地よいつながり」とは何なのかを真摯に検討し、時流に合わせ

    ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog