タグ

2007年3月20日のブックマーク (14件)

  • subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - CUI での apollo 開発

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - CUI での apollo 開発
  • http://iwa.ath.cx/software/cygwin/rxvt.html

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    クリップボードアクセスで文字化けしないパッチ入り。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (216) Palmの父が提唱する"考えるコンピューティング" | ネット | マイコミジャーナル

    "Palmの生みの親"として知られるJeff Hawkins氏が2005年に設立した会社Numentaがインテリジェントコンピューティングのソフトウエアプラットフォームをリリースした。パターン認識やマシーンラーニングなど、コンピュータが苦手とする問題を解決してくれる。考えるコンピューティングを実現するという。 Numentaのソフトウエアプラットフォームは、Hierarchical Temporal Memory (HTM)テクノロジに基づいている。その仕組みのヒントは、Hawkins氏が2005年に出版した「On Intelligence(考える脳 考えるコンピューター)」の中で示されている。 従来のAI(Artificial Intelligence)はバイオロジー側からのアプローチではなく、コンピュータの処理能力を活かして、あたかも知能が備わっているかのように振る舞わせていた。IBM

  • ビル・ゲイツと昼食を(レポート)

    米Gizmodoの編集長、Brian Lamが、Endgagetら他のブログメディアの編集長と共に、ビル・ゲイツとランチしたようです。「続きを読む」で、彼のレポートを訳してお伝えします。 ---------------------- そんなこんなで、われわれはこうしてビル・ゲイツと一緒に座っている訳だ。「われわれ」というのは、ぼく、KotakuからBrian、EngadgetからRyan、JoystiqからChris、そしてRobert Scoble。 みんな友好的ライバル同士。そんな5人がゲイツ氏を囲んで、いかに彼の注意をひくか競うという展開に。Ryanが主に会話をリードし、Microsoftの未来についての素晴らしい専門的な質問をいくつかしてくれた。 まず、ボイスレコーダーをセットするところからスタート。Scobleはばかでかいポッドキャストレコーダーを持参。弁当箱くらいある。Scob

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    911税関通ったんだ。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 3種類のシリコンが混在するIntelの「3」シリーズチップセット

    PCI Express Gen2とDirectX 10がポイントとなるチップセットの移行 1年に1度の、Intelのデスクトップチップセット更新サイクルがやってくる。今回、Intelはノースブリッジチップ(MCH/GMCH)で、3種類のダイ(半導体体)を投入する。通常版チップセットに加えて、PCI Express Gen 2版とDirectX 10版が、それぞれ別ダイとなる。ハードウェア的には以下の3種類の異なるチップセットが平行することになる。いずれも90nmプロセスの「P1263」技術で製造される。 ・Bearlake-X: PCI Express Gen2 ディスクリート ・Broadwater-G-Refresh: DirectX 10 グラフィックス統合 ・Bearlake: スタンダードディスクリート&統合 ●普及チップセットはBearlake スタンダードは「Bearla

  • Opera Widgets の作り方 : パッケージング - WebOS Goodies

    今回は、Opera Widget の作り方の仕上げとして、思いっきり手抜きをしてきた "config.xml" の詳しい書式と、実際に Opera Widget を配布するためのパッケージングの方法、さらに Widget の自動インストールを利用するための Apache サーバーの設定方法などをご紹介します。 config.xml の書式 これまで使ってきた "config.xml" は Widget のサイズだけを記述した非常に簡素なものでした。それだけでも Widget は動作するようですが、当はもっとたくさんの項目があり、Widget の配布時には必須とされているものもあります。ここではそれらの詳細をご紹介します。 まず、記述するべきと思われる項目すべてを記述した "config.xml" を以下に示します。config.xml の仕様書にはもっと多くの要素が定義されているのですが

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    config.xmlとzipのMIME type。
  • akihiro kamijo: Adobe Apollo アルファ版公開

    Apollo のアルファ版が Adobe Labs に公開されました。(Apollo@Labs) Apollo は従来の Web アプリケーションの境界を大きく広げる可能性を持った新しいクロス OS の実行環境(のコードネーム)です。以前に書いた簡単な説明 (Apollo のご紹介 ) と、先日のデブサミで使用した資料(Developer Summit 2007 資料ダウンロード:14-B-2f)もよろしければご参照ください。 Apollo の特徴は Ajax (HTML+JavaScript), Flash, Flex (MXML+ActionScript) といった Web アプリケーション開発技術を使いながらデスクトップアプリケーションのように様々なローカルのリソースも利用できることです。まだアルファ版ですので Ajax のフルサポートや PDF 表示機能はこれからですがファイル I

  • AdobeがApolloのアルファ版を公開: ある SE のつぶやき

    Adobeから、AjaxやFlashなどのWeb技術をオフラインでも実行できる環境の「Apollo」のアルファ版が公開されたようです。 Adobe Labs - Apollo http://labs.adobe.com/technologies/apollo/ Apolloのよさ気なところは、馴染みのあるWeb技術を使ってローカルアプリを作れるだけでなく、一度作れば、Windows, Mac, Linux上で動作する点ですね。 しかし、ネットの住人の方々の注目度の高さには驚きました。(^_^; 既にダウンロードして試した上に、ブログで記事を書いている方々がたくさんいます。 個人ブログの記事とニュースサイトへのリンクを載せておきます。 ・個人ブログ Apollo アルファ版公開(akihiro kamijo) Adobeの人っぽい 日語での不具合があると開発陣にフィードバックしてくれる模様

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    まとめ。
  • Apollo on Linux - CLON - 2007/03/19

    apollo alpha1 でたので試す。 SDK はなんか Download for Macintosh and Windows (ZIP, 18 MB) とかってのしか見つからないんだけど、これそのまま Linux でもうごくぽい。java++ おとして unzip -d ~/app/flex apollo_sdk_alpha1_031907.zip などとして、Flex2 SDK のインストールディレクトリに上書き展開で、インストールかんりょ。 サンプルをコンパイルしてみる。 ~/app/flex/bin/amxmlc TextEditor.mxml これで、swf ができる。これはただの mxmlc のラッパぽい。その後、 ~/app/flex/bin/adt -package TextEditor.air TextEditor-app.xml TextEditor.swf ico

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    こんぱいる。
  • Opera Widgets の作り方 : 簡易メモを作ってみる - WebOS Goodies

    前回の "Hello World" は Widget といってもあまりにシンプルすぎて、実用的な Widget を作る際にはあまり参考にならないものでした。そこで今回は簡単な メモ Widget を作成し、実際の Widget の動作をご紹介しようと思います。 見た目はともかくとして(^^;)、通常の Widget 同様に右下のリンクをクリックすると設定モードに移り、表示するメッセージを変更できます。このメッセージは専用の記憶領域に保存され、次回起動時にも再現されます。 ソースファイル それでは前回同様に"config.xml" と "index.html" を作成しましょう。以下が全ソースです。 config.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <widget> <width>320</width> <height>240</height

  • Opera Widgets の作り方 : シンプルな Widget を作ってみる - WebOS Goodies

    Opera9 最大のウリのひとつである Opera Widgets ですが、作り方がだいたいわかりました。というか、基的な作成方法自体はすぐにわかったのですが、細かい挙動を確認するのに時間がかかってしまいました。実際の手順はとても簡単で、誰でも手軽に始められます。 世の中には Yahoo! Widgets や Dashboard など、いくつかの Widget Engine がありますが、Opera Widgets で Widget を作成する最大の利点はマルチプラットフォーム性でしょう。Opera Widgets で作成した Widget は、Windows, Linux, Mac OS X など、Opera がサポートしているプラットフォームならどれでも同じように動作します。これはけっこう画期的なのではないでしょうか。 なお、この記事の内容は Opera9 Technology Pr

  • ウィキペディアのガバナンス - 池田信夫 blog

    ウィキペディアの"Comfort women"をめぐる議論は、混迷が続いている。その最大の原因は、ほとんどの参加者が問題を理解しないで、孫引きの資料だけで議論しているからだ。ウィキペディアのルールによれば、問題の真偽を明らかにすることは目的ではなく、記述が最終的に「信頼できる情報源」にリンクできるかどうかが信頼性の定義なのだという。この信頼できる情報源は別途定義されていて、たとえばNYTやBBCは信頼できるが、ウィキペディアは信頼できない。 こういう形式主義は、ウィキペディアが仲間うちのメディアだったときはうまく行ったのかもしれない。編集合戦などの紛争を解決するとき、それが当かどうかを議論していると泥沼になるからだ。しかし今回のように「信頼できる情報源」が信頼できないことが事実によって証明されたら、この手続き論は崩れてしまう。NYTもBBCも、ウィキペディアの定義では信頼できるが、それ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    伽藍でもバザールでも方向性の対立は起こるので、softwareですら一概に有効と言えるかは疑問かなあ。「関係者の利得関数が基本的には同じ向きになっている(協調ゲームになっている)ことを前提にしている」
  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

  • UbuntuとSSP - Prex-組み込みリアルタイムOS開発日記

    どうも、Ubuntu(読み:ウブントゥ)でPrexがビルドできないらしい。 ./common/common.o: In function `printk': prex-0.4.2/boot/common/debug.c:77:undefined reference to ‘__stack_chk_fail’ make[1]: *** [bootldr] error 1 make[1]: Leaving directory `/project/prex/prex-0.4.2/boot' make: *** [boot] error 2 ちょっと見で、SSP (Stack-Smashing Protector)関連の問題だとわかる。スタックを保護するSSPはgcc-4.1から正式に導入されたが、それを利用するには -fstack-protector の指定が必要だ。Prexではそんなものは、も

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/20
    >=4.1でnostdlibだとStack-Smashing Protectorにひっかかるらしい。