タグ

2009年4月2日のブックマーク (7件)

  • 「追い抜き違反」撤回、トゥルーリが3位復活…F1豪州GP : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際自動車連盟(FIA)は2日、F1シリーズ開幕戦、オーストラリア・グランプリ(GP)決勝で、3位でゴールしたが規則違反で12位に降格となったトヨタのヤルノ・トゥルーリ(イタリア)の順位を3位に戻すと発表した。 また、レース終了後に虚偽証言をしたとして3位のルイス・ハミルトン(英国、マクラーレン・メルセデス)のポイントをはく奪した。 トゥルーリはレース終盤、セーフティーカーが走行中にハミルトンを追い抜いた。これが違反対象となったが、FIAはドライバーを含むトヨタ、マクラーレンの両チームを事情聴取し、走行中の交信記録などからトゥルーリの追い抜きを違反としない判断を下した。(共同)

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/02
    「レース終了後に虚偽証言をした」??
  • Vol.24 4ビットマイコン | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net

    A4変型判/76ページ/2009年6月30日発売 ●価格:2,381円(税別) ●ふろく:4ビットマイコン(GMC-4)

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/02
    うーわー。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • C# で Acme::x86::CPUID を作りました - 葉っぱ日記

    C#のように実行環境が高度に抽象化された言語でプログラミングしているとき、実行マシンのCPUを判別してプログラムの処理を分岐したいときがよくでてくると思います。 そういうときに困ってしまわないように Acme::x86::CPUID みたいなのを作ってみました。 using System; using System.Runtime.InteropServices; class Acme_x86_CPUID { [DllImport("user32")] private extern static UInt32 EnumWindows(UInt32 p, UInt32 lParam); [DllImport("kernel32")] private extern static UInt32 VirtualAlloc( IntPtr lpAddress, UInt32 dwSize, UInt

    C# で Acme::x86::CPUID を作りました - 葉っぱ日記
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/02
    コールバックw
  • LXC (Linux Containers) - Plan9日記

    最近、LinuxLXCで遊んでいる。Linux上にはVServerやOpenVZというコンテナ技術がすでに存在するのに、なぜLXCなのか。カーネル2.6.29でメインラインへのマージが完了しているので(残っているホットな話題の一つはチェックポイント・リスタートか)、カーネルパッチが不要になのと同時に、将来性がありそうだから。現時点で実戦投入するには、機能的に物足りないし、安定性も未知数だけど、時間誰かが解決してくれそうな気がする。と思っている割にはドキュメントが少ないのは、なぜだろう? コンテナ技術の肝は、コンテナ間の隔離、資源管理をどう実現するかにあるが、この点は名前空間の導入と、cgroup(control group)の利用で実現している。LXCの実装の経緯はよく知らないが(フランスのIBMの人たちが開発していたMetaClusterプロジェクトが基になったらしい)、名前空間の実装

    LXC (Linux Containers) - Plan9日記
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • kyanny のブログ : nowa 最後の日

    2009年03月31日23:59 カテゴリ nowa 最後の日 今日、 nowa がサービスを終了し、二年弱の短い歴史に幕を下ろした。 nowa について「中の人」が何か書くのは sasakill 曰く「愚か者」のすることだそうだが、俺は愚か者なので感想を書くことにする。なお、以下に書いてあることは単なる感想と回顧録です。特定の誰かを批判、非難する意図はありません。 nowa に関わったスタッフは、たぶん俺はあまり出来がいいほうじゃなかったと思うけど、それ以外の皆さんは各々がとても良い仕事をしたと思います。特に開発に携わった人たちはすごかった。俺はその人たちが書いたソースコードを毎日読んでいたので、そのすごさは良く覚えています。 nowa は俺がライブドアに入社して最初の秋冬にスタートした。最初は「PRAC(仮)」というコードネームで、これが何の略だったかはもう忘れた。「livedoor