タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (6)

  • 南アの通信会社、データ伝送の速度で伝書鳩に敗北 (ロイター) | エキサイトニュース

    [ヨハネスブルク 9日 ロイター] 南アフリカで、通信会社大手テルコムのインターネットの遅さにいら立ったIT企業が9日、データカードを伝書鳩の脚に付け送ってみたところ、圧倒的に速く届くことが分かった。  南ア通信(SAPA)によると、生後11カ月の鳩「ウィンストン」は、ピーターマリッツバーグ近郊にあるオフィスからダーバンまでの80キロを1時間8分で飛び、データをダウンロードする時間を含めても2時間6分57秒だった。  一方、テルコムを使った伝送では、この間にデータの4%しか送ることができなかった。  南アフリカでは、インターネットの回線容量が不足している上に、通信料が高額。同国で来年開催されるサッカーワールドカップ(W杯)の前に、海底に1万7000キロの光ファイバーケーブルを敷き、アフリカ東部と南部を世界のほかの地域とつなぐプロジェクトが完了すれば、状況は改善されるとみられている。

  • 駄菓子屋の経営状態の実態を聞いた 売り上げが落ちた原因って何? - エキサイトニュース

    「駄菓子屋」を商売として見ると、あまりの利益の少なさに、やっていけてるのか心配になることがある。 っていうのも、僕の実家が田舎で駄菓子屋をやっている。 母親がおよそ20年前に始めた、駄菓子屋としては比較的新しい部類の店。近所の子供たちが楽しめる場を作りたいってことで、始めたという。 問屋によるけど、実家の駄菓子屋は、利益が売り上げのだいたい2割。だから10円のお菓子が売れても、儲けはたったの2円。ひとつひとつのお菓子が安いだけに、経営としてはかなり厳しい。実際、実家で暮らしてたころにあった昔ながらの駄菓子屋は、あまり残っていない。 じゃあ、今も続いてる駄菓子屋って、どうやって経営してるんだろう。母親に話を聞いた。実家なので単刀直入に……正直やっていけてるの? 「儲かる商売じゃないよ。駄菓子屋だけでやってくのは難しいと思う。ウチだと、クリーニングや宅配便をやったり、自動販売機を置いてるでしょ

    駄菓子屋の経営状態の実態を聞いた 売り上げが落ちた原因って何? - エキサイトニュース
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/02/09
    関係者(?)に聞いたことあるけど、やはり本業としてはやっていけないらし。
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/11/19
    この辺実感するだけで、自分の子供だけでなく、自分自身の、しいては他人の「価値」もおのずとわかるし、起こらなくてよかった不幸も減ると思うんだけどねー。「実感する」のが難しいってのはあるけど。
  • 「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース

    秋も深まってきたが、まだまだ熊出没の季節。 ところで、熊にあったときの対処法として、近年は「死んだフリは逆効果」というのが、常識として知られるようになっている。 理由は、「熊もビックリして襲う」とか、「死んだフリをしていると、確認のために熊が噛みついたりする」など言われており、予防法としては、「突然あわないように、ラジオなどをかけて歩く、笛、鈴などで自分の存在を知らせる」ということ。であってしまったら、「騒がない」「そっと下がる」「背中を見せて逃げない」「熊撃退スプレーを使う」などの方法が指摘されている。 では、ここでちょっと不思議に思うこと。なぜかつては「死んだフリをしろ」といわれていたのか。迷信が広まった理由とは? 「昔は死んだフリでもある程度良かったが、今は森林伐採などによって、熊が人里におりてきてしまっているから、通用しなくなった」という声もあるけど……。 NPO日ツキノワグマ研

    「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/11/17
    「熊には、自分が倒した自分の獲物に執着し、その獲物を妨げる者を『排除』しようとする習性が強い」
  • トイレの水飲む「野田聖子式」新人研修、4割が退社―江蘇省南京市 (2008年9月25日) - エキサイトニュース

    24日、華商報は新人研修のメニューとしてトイレ掃除を取り入れた不思議な会社について紹介。なんと日の野田聖子消費者行政担当相のエピソードから学んだものだという。写真は掃除の後、きれいに掃除したと証明するためトイレの水を飲む社員。<a href="http://www.recordchina.co.jp/group/g24258.html">【その他の写真】</a>(Record China) 2008年9月24日、華商報は新人研修のメニューとしてトイレ掃除を取り入れた不思議な会社について紹介した。なんと日の野田聖子消費者行政担当相のエピソードから学んだものだという。 その新人研修を行っているのは江蘇省南京市の玉細工メーカー。新入社員の最初の仕事はなんとトイレ掃除。しかも手袋をつけることは許されず、素手でぴかぴかに磨き上げなければならない。しかもきれいに掃除したことを証明する意味で掃除が終

    トイレの水飲む「野田聖子式」新人研修、4割が退社―江蘇省南京市 (2008年9月25日) - エキサイトニュース
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/09/25
    6割残るところに中国の問題がある気がしないでもない・・あっちだけでもないか(にがわら
  • 名字を持たない?! 人たちの名前って? (2007年3月14日) - エキサイトニュース

    それを知ったのは先日バリ島へ行ったときのこと。現地の人と話をしていると、妙に同じ名前の人が多い。ガイドさんやタクシーの運転手など、みんな「ワヤン」とか「マデ」だと名乗る。地元の人の話によれば、バリ島の人には名字がなく、その代わりにつける名前らしい。 詳細を確認するため、バリ島で毎月発行されているフリーペーパー『H.I.S.バリフリーク』編集部の田尾さんに話を伺った。するとやはりバリ島の人々は名字を持たず、何番目に生まれた子供かを表す名前をつけるのだと言う。 「第一子から、ワヤン、マデ、ニョマン(またはコマン)、クトゥッの順番で名前をつけます。五人以上子どもがいる場合はまたワヤン、マデ……というふうに繰り返します。男女とも同じ名前です」 確かにこのネーミングルールなら同じ名前の人が多いのも納得。 人固有の名前も持っているのだが、みんなが名乗るのはワヤンとかマデの方。同じ名前の人が多くて不便

    名字を持たない?! 人たちの名前って? (2007年3月14日) - エキサイトニュース
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/14
    バリの例。
  • 1