タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

LinuxInternalsとbinaryに関するmitsuki_engawaのブックマーク (3)

  • Jockey で Linux のプログラムの実行を記録・再生する - bkブログ

    Jockey で Linux のプログラムの実行を記録・再生する Jockey は Linux のプログラムの実行を記録・再生するツールです。システムコールと一部の CPU命令をフックして実行時の入出力をログに記録することによってプログラムの再生を実現しています。主にデバッグ用途に使います。 インストール Jockey は Debian パッケージになっていないため、ソースコードからビルド・インストールしました。事前に ruby, boost, zlib などをインストールしておく必要があります。 記事を執筆している時点で Jockey の最新版は 0.8.1 です。手元の Debian GNU/Linux の環境ではこのようなパッチを当てる必要がありました。ビルド・インストールは普通に ./configure && make && sudo make install を実行すれば OK

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/01/23
    非決定的動作(syscall、CPU命令)にログ情報を返すパッチを当てる
  • statifier で動的リンクの実行ファイルを擬似的に静的リンクにする - bkブログ

    statifier で動的リンクの実行ファイルを擬似的に静的リンクにする statifierは動的リンクされた実行ファイルと共有ライブラリを1つのファイルにまとめるための Linux 用のツールです。動的リンクされた実行ファイルを別のホストにコピーして実行したい、というときなどに使えます。 statifier は現在のところ Debian パッケージになっていないようなので、ソースコードから make && make install します。 % tar zxf statifier-1.6.7.tar.gz % cd statifier-1.6.7 % make % sudo make install 使い方は簡単です。ターゲットの実行ファイルと新しいファイル名をコマンドオプションで指定して statifier を実行するだけで OK です。たとえば /usr/bin/php と共有ライブ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/13
    dopen(3)はLoadLibrary()と違ってカレントディレクトリを見ないのでこういう処理が必要になる模様。
  • prelink の効果を測定する - bkブログ

    prelink の効果を測定する prelink は大量の共有ライブラリをリンクしたプログラムの起動時間を短縮するためのツールです。最近の Linux で利用できます。Gentoo Linux Prelink ガイドによると「典型的なKDEプログラムの起動時間は50%も短縮することができます」とのことです。このエントリでは簡単なプログラムを書いて prelink の効果を調べる実験を行ってみます。 通常、動的リンクされたプログラムはシンボルの参照時に再配置およびシンボルのルックアップなどを行う必要があります。prelink は実行ファイルと依存する共有ライブラリを書き換えて、これらの処理を行う必要性を減らします。また、prelink されたプログラムはリロケーションによって発生する共有不可能ページが減るため、プロセス間で共有できるページが増えるというという効果もあります。 prelink

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    Windowsのrebasing相当?
  • 1