タグ

2005年12月12日のブックマーク (12件)

  • JavaScript の非同期処理 (2): めざせ生涯現役!

    2009年02月(2) 2006年11月(2) 2006年10月(1) 2006年09月(1) 2006年06月(1) 2006年05月(2) 2006年04月(1) 2006年03月(10) 2006年02月(9) 2006年01月(11) 2005年12月(15) 前回のテストでは、処理中に他の処理を呼び出している部分が有ったので、ひたすらCPUを回すように実験コードをちょっと変えて見た。 var result = ""; // 共有される大域変数 function synctest(name,ntimes) { if ( ntimes>0 ) { var d1 = new Date(); var s1 = "" + d1; result += "<br>"+name+" = " + s1; for (ntimes--;ntimes>0;) { var d2 = new Date();

  • JavaScript の非同期処理: めざせ生涯現役!

    2009年02月(2) 2006年11月(2) 2006年10月(1) 2006年09月(1) 2006年06月(1) 2006年05月(2) 2006年04月(1) 2006年03月(10) 2006年02月(9) 2006年01月(11) 2005年12月(15) コンカレント処理を行った事のある人ならご存知の通り、複数の実行フローが同時に走る場合はリソースの競合が発生する可能性がある。 あるリソース(メモリでもファイルでもIOでも何でも良い)に対して 1.値を取得する。 2.取得した値に1を足す。 3.足した結果を元に戻す。 と言う処理を行う時、初期値0で3つのプロセスが何の対策もせずにこれらを実行した場合は、最終的な結果として1~3までのどんな値も取りえる事になる。こういう処理は往々にして何かの数を数える処理なので、この結果は期待通りであるとは言えない。これを期待通りに実行するため

  • NetBSDへ実行不可メモリマップ機能を移植 | スラド

    BSD 曰く、 "Chuck Silversが 関係者にあてたメールによると、OpenBSD 3.3で実現された実行不可メモリマップ機能(W^X :"W xor X" と発音)を NetBSD に移植したとのことだ (kotoriの日記参照)。 これは 書き込み可能領域を実行不可領域に設定することで、潜在的なバッファオーバーフローのバグを狙った攻撃に対抗する手段となるものである。 彼が以前出したアナウンスでは、alpha、i386、powerpc/oea、sparc、sparc64 のアーキテクチャではいくつかの解決すべき問題があったようだが、今回これが解決されたようである。改善すべき点がまだ残っているようだが、カーネルのセキュリティ向上に役立つものになると思う。"

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    スタック実行禁止@OpenBSD、NetBSD
  • FreeBSD 4.11-RELEASE への ProPolice の導入

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    スタック実行禁止@FreeBSD。本家には入ってるのかな?
  • Shudo's Notes (2004/5)

    筑波スカイライン (有料道路) に間違って入ってしまい、その終点、つつじがおかにあった。 ケガの功名。一度見てみたかった。一度でいいけれど。 筑波山。 つくばに来て 5度目。前回は 1月 25日 (日記)。 例によって (日記1/25分) スイカの像の前で写真撮影: 太って、顔がパンパン。 Nathan's (米,日) の ホットドッグ早いコンテスト (日記2002年7/6分) の日予戦、開催 (ウェブページ)。 日テレビの @サプリッ1 っていう番組中で、12:15 〜 12時半頃、放映。 番組での採り上げ方はひどいもの。 白田 (日記2001年12/23分) & 新井以外は全然映さない割に、勝負する気のない相撲とりとかウケ狙いの芸人がやけに映る。 小林尊が解説、参加者は 1位:白田信幸、2位:新井和響、3位:藤田操、4位:岩田美雪。 白田は、さすが、まだまだ余裕ありという感じ。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    スタック、ヒープ実行禁止の実装状況のまとめ(ちょっと前
  • スタックの実行保護

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    スタック実行禁止@HPUX
  • @IT:Security Tips > Solarisのスタック実行制御機能でオーバーフローを防ぐ

    近々リリース予定のWindows XP SP2では、新機能としてDEP(Data Execute Prevention:データ実行防止)の実装が声高に宣伝されており、スタック領域のデータを「実行」することができなくなる。これによりバッファオーバーフローによる攻撃が非常に困難となるため、セキュリティの大幅な向上が期待できる。ただし、64bitプロセッサでないと、この機能は有効にならない(注)。 Solarisでも64bitアプリケーション(SPARC、AMD)においては、スタック領域のデータを「実行」することが禁止されている。SPARC版Solarisについては、32bitのアプリケーションにおいても、Solaris 2.6のころからこの機能が備えられている(厳密にはsun4m/sun4uアーキテクチャのマシンに限られる。残念ながらIntel版の32bitマシンにこの機能はない)。 ただし、

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    スタック実行禁止@Solaris、WinXP
  • 'Exec Shield' ── Linuxの新たなセキュリティ機構 - SourceForge.JP Magazine

    このたび、Linux/x86向けにカーネル・ベースの新たな セキュリティ機構「exec-shield」のソース・コードを初めて公開 する運びとなった。対象となるカーネルのバージョンは2.4.21-rc1で、 GPL/OSLのライセンスのもとで配布される。 http://redhat.com/~mingo/exec-shield/からパッチをダウンロードしていただきたい。 さて、exec-shieldはスタック、バッファ、関数ポインタのオー バフロー防止機構を提供することにより、データ構造への上書きや コードの書き込みを利用した攻撃に対抗するものである。パッチ を適用すると、いわゆる「シェルコードを利用した攻撃」も難しく なる。パッチは透過的に動作するのでアプリケーシ ョンの再コンパイルは必要ない。 背景: よく知られた事実だが、x86のページテーブル・エントリ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    コードセクションを移動&CS上限縛りでスタック実行禁止にするパッチ@Linux
  • http://blog.livedoor.jp/orz_kawaisosu/archives/50249666.html

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    ほわわ
  • fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス

    http://ameblo.jp/usami/entry-10006973491.html を参考にオチとか考えずに現在のイメージを羅列してみる。 MyClip ソーシャル性が無くて単にウザいが普及率は高い。 はてなブックマーク 210万部熊を誇る巨大掲示板だがここにいるとモテない。 MM/Memo たった800強の総ユーザ数で11万部熊を誇る中規模廃人集積場。 FC2BOOKMARK FC2自体が非ギーク系オタに強かったせいで、サムネイルの著作権についてギスギスしたSBS。webshot使用。 webshotブックマーク ツールとしてのhttp://phpspot.net/php/webshot/のデモみたいなものだが人がいない。 フロッグ メディア露出は多いが人はいない。 JoltMark せっかくTrackbackやコメントができるのに人がいない。 Livemark 出来はいいのに人

    fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    MMORPGみたい。
  • prelink の効果を測定する - bkブログ

    prelink の効果を測定する prelink は大量の共有ライブラリをリンクしたプログラムの起動時間を短縮するためのツールです。最近の Linux で利用できます。Gentoo Linux Prelink ガイドによると「典型的なKDEプログラムの起動時間は50%も短縮することができます」とのことです。このエントリでは簡単なプログラムを書いて prelink の効果を調べる実験を行ってみます。 通常、動的リンクされたプログラムはシンボルの参照時に再配置およびシンボルのルックアップなどを行う必要があります。prelink は実行ファイルと依存する共有ライブラリを書き換えて、これらの処理を行う必要性を減らします。また、prelink されたプログラムはリロケーションによって発生する共有不可能ページが減るため、プロセス間で共有できるページが増えるというという効果もあります。 prelink

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/12/12
    Windowsのrebasing相当?
  • 「それは仕様です」を英語で言うと・・・・

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « jk2 が deprecated になってた :: 「サチる」とか、「ネグる」とか、「マルにする」とか » 2005/12/10 「それは仕様です」を英語で言うと・・・・  programming 345 13へぇ ちょっとワケあってMSのナレッジベースを検索していたら最後に「The behavior is by design」と書いてあるのを見つけてしまいました*1。 はじめは何のことだかピンとこなかったので「そういう動作(behavior)をするように設計(design)されている(ので、これは不具合じゃない)ということなんだ。ずいぶんひどい言い方もあったもんだなぁ」とさらりと流していたんですが・・・・・しばらく経ってから、これが「それは仕様です」の元ネタだということに気づきました。 ソフトウ

    「それは仕様です」を英語で言うと・・・・