タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

filesystemとBSDに関するmitsuki_engawaのブックマーク (5)

  • 【レポート】PUFFS、カーネルとユーザランドでFS実現 - 短縮パスで高速化も (1) ファイルシステムをユーザランドサービスへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    10月18、19日の2日間、フランスのストラスブールにおいて「EuroBSDCon 2008」が開催された。誌では、同カンファレンスの中から特に興味深いセッションをピックアップしてお伝えしていこう。 EuroBSDCon 2008はフランスのストラスブールで開催 ファイルシステムをユーザランドサービスへ File Systems As ServicesとしてAntti Kantee氏からPUFFS(Pass to Userspace Framework File System)が発表された。Antti Kantee氏はNetBSDのファイルシステムまわりでアクティブに開発を行っているデベロッパだ。 ちなみにNetBSDは2008年7月から8月にかけてFFS(Fast File System)に対するメタデータジャーナリング機能(WAPBL - Write Ahead Physical B

  • DragonFly BSDのMatthew Dillon氏、"HAMMER Filesystem"のコミット開始へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The DragonFly BSD Projectの主要開発者であるMatthew Dillon氏は10日(太平洋夏時間)、開発者向けのカーネルメーリングリストにおいて、向こう2ヵ月にわたって「HAMMERファイルシステム」のコードをコミットしていくことを発表した。同成果物はDragonFly BSDの次期メジャーバージョンである2.0のリリースが近づく2007年12月ごろまではそのままでは使えない状態にされる。2.0以降はβクオリティで使えるようになるとみられる。 "HAMMERファイルシステム"は同氏が1年ほどを費やして設計してきた新しいファイルシステム。同種と言えるかどうかわからないが、似た性質のファイルシステムにZFSがある。DragonFly BSDの派生元であるFreeBSDはZFSを移植している。同氏はZFSが素晴らしいものだとしながら、冗長性がありすぎる点を指摘し、新しく"

  • FreeBSDに対するZFSの移植が完了 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The FreeBSD Projectのコミッタを務めるPawel Jakub Dawidek氏は5日(協定世界時)、FreeBSD-currentユーザ向けのメーリングリストやOpenSolaris ZFSデベロッパ向けのメーリングリストにおいて、FreeBSDへのZFSの移植を終えた旨を発表した。同氏はZFSの移植を進めてきた中心人物。 移植されたZFSは現在、FreeBSD 7-currentにおいて利用可能。次期ブランチのメジャーリリースとなるFreeBSD 7.0-RELEASEで実験的な機能として搭載される見通し。ZFSはOpenSolarisから移植されたもので、ソースコードは「COMMON DEVELOPMENT AND DISTRIBUTION LICENSE(CDDL) Version 1.0」のもとで公開されており、ライセンス的にも移植しやすい状況にある。 現行のZF

  • Log/AsiaBSDCon2007 - knok - Trac

    AsiaBSD Conference 2007 参加記録 NetBSD Meeting チェアは現JNUG会長のuebayashiさん。特に何も話題を考えていないとのことで、まずは自己紹介から 始まりました。 参加者の全体的な印象としては、 かなりの人は顔見知り同士 core developerもいる 某高級コンソールのOS開発者とか VAX持っている人とか そうじゃない人だけど仕事NetBSD、という人も どうも重要な人が一部いないような? S田さんとかM浦さんとかM野さんとか... という感じでした。わかる人にしかわからない表現ですいません。 メモに残っているネタをざざっと書いてみます。 Xen Dom0 on NetBSDってどう? 普通に動きすぎて話題にあまりならない、というぐらいに安定してるようだ pkgsrcを別のOSで bootstrapができてから楽になった NetBSD

  • 【レポート】こっちのファイルシステムも熱い - puffsって? (1) ユーザスペースファイルシステムへの注目 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    "Asia BSD Conference 2007"では、ファイルシステムに関する発表がいくつか見られた。ここでは、ユーザスペースファイルシステムである"puffs - Pass to Userspace Framework File System"に関してレポートしたい。 3年ほど前からファイルシステムをカーネルスペースのみではなく、ユーザスペースでその一部を動作させるファイルシステムが注目されるようになった。ユーザスペースファイルシステムと呼ばれるものである。 ファイルシステムの実装の一部をカーネルスペースからユーザスペースに持ってくることでファイルシステムの開発を容易に、ファイルシステムに問題が発生した場合にもユーザスペースのプログラムが終了するだけでシステムそのものには影響がないようにといった目的がある。 ネットワークベースのファイルシステム開発の動機が強まり、カーネルスペースに

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/13
    fuseとPlan9の分散fsのいいとこどりを目指す?
  • 1