タグ

2021年5月17日のブックマーク (10件)

  • 長時間労働による死亡 世界で74万人超 在宅勤務も対策を WHO | NHKニュース

    WHO=世界保健機関などは、長時間労働によって2016年の1年間に亡くなった人は世界で74万人を超えたとする初めての推計を発表しました。 WHOは、新型コロナウイルス対策としての在宅勤務が結果的に長時間労働につながる懸念があるとして、各国の政府や企業などに対策を求めています。 WHOとILO=国際労働機関は、17日、長時間労働によって亡くなった人の推計を初めて発表しました。 それによりますと、2016年には週に55時間以上働いて心臓病や脳卒中などで亡くなった人は、世界全体で74万5000人に上ったということです。 WHOなどは、週に55時間以上働いた人は、35時間から40時間働いた人に比べて脳卒中などを発症する可能性が35%増えるほか、虚血性心疾患で亡くなる可能性も17%増えるとしています。 そして、週に55時間以上働く労働者は、現在、世界全体の9%で、その割合は年々増えているとしています

    長時間労働による死亡 世界で74万人超 在宅勤務も対策を WHO | NHKニュース
  • 新型コロナ生存者は6カ月以内の死亡リスクが60%上昇するという研究結果

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は「死亡率がおよそ2%」と判明している病気です。しかし、8万7000人以上の被験者を対象とした新たな調査によって、COVID-19の生存者ですら6カ月以内の死亡リスクが約60%増加することが明らかになりました。 High-dimensional characterization of post-acute sequalae of COVID-19 | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03553-9 COVID-19 survivors, even those who weren't very sick, have a 50% greater risk of death https://www.zmescience.com/medicine/covid-19-survivors-e

    新型コロナ生存者は6カ月以内の死亡リスクが60%上昇するという研究結果
  • マスク表面には触らない! 新型コロナ7日後も感染力 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスはさまざまな物質の表面で高い安定性を示し、サージカルマスクの内側に付着した場合は少なくとも4日後、外側(表面)では7日後まで感染力を持つことが、香港大学の研究者が行った実験[注1]で明らかになりました。一方で、一般的な消毒方法はいずれも、感染力を失わせる効果を持っていることも確認されました。どれくらいの期間注意が必要か新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者のうち

    マスク表面には触らない! 新型コロナ7日後も感染力 - 日本経済新聞
  • 週55時間超の労働で「脳卒中リスク」が1.35倍に WHOが発表 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと WHOなどが17日、長時間労働の健康リスクについて世界的な調査結果を発表 2016年には週に55時間以上働いた約75万人が脳卒中などで死亡したとみられる 週に40時間ほど働く人に比べ、脳卒中のリスクは1.35倍になると推定している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    週55時間超の労働で「脳卒中リスク」が1.35倍に WHOが発表 - ライブドアニュース
  • 【PAY.JP導入事例】クラウド請求書作成ソフト・見積書発行・経営管理ツール「board」|決済サービス PAY.JP(ペイドット ジェーピー)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mitsumorix
    mitsumorix 2021/05/17
    “「“おじさん”がジェンダー不平等の悪の根源にされていて、『女性に言ったら問題だけどおじさんには“うざい”と言っていい』のような空気感がジェンダー問題“ジェンダーの非対称”の被害者になっている。”
  • 大企業のインターンに行ったらメンタルをバキバキに折られた話

    工学部修士課程の1年生は、夏に長期のインターンに参加するものらしい。 と周りの学生が言ってたので私もインターンに行くことにした。 世界シェア2位とかの大企業にいくつか出して、最初に合格の電話をくれたところに決めた。 1割も女子がいないのに3人採るなら1人は女子とか言いたがる感じなので、どこも倍率は死ぬほど低い。 30人のインターン生のうち10人が女子学生だった。 私を筆頭に機電系の女はブスで、化学系の女は可愛かった。集合写真見たら誰が化学系かわかるくらい如実に顔面格差があった。 顔で選べるほど女がいない機電系と顔採用したい企業の限界を見た。 20人の男子学生の全員が180cm以上で、169cmの先輩が学校推薦だったのにその企業に落ちたと言っていたのを思い出した。 確かに社員もデカい男ばっかりだった。 業務はこれといって目新しいこともなく、実験して解析して発表、みたいな研究室と変わらない感じ

    大企業のインターンに行ったらメンタルをバキバキに折られた話
    mitsumorix
    mitsumorix 2021/05/17
    “派遣や契約社員の人は一段下に見られ、作業員や清掃員は挨拶さえ返してもらえない。結局製造業で技術職やるしかなさそうだけど、福利厚生だけは良いので鬱になってもちゃんと手当がでるのだけが希望。”
  • 「残業」という概念のない異世界に転移した社畜の俺が生産革命

    プロローグ:革命前夜 第一章:もう1つだけやって帰らないか 第二賞:増え続ける数字の魔力 第三章:みんなまだ残ってるよ? 第四章:パラダイムシフト 働ける幸福 第五章:失われる概念 ~休日~ 第五章:技術力 VS 時間 第六章:勤勉であることは善人であること 第七章:犠牲者 最終章:勇気のしるし 24時間戦えますか エピローグ:革命前夜

    「残業」という概念のない異世界に転移した社畜の俺が生産革命
  • ガザ空爆「あと10分しかない」 倒壊直前にビル脱出の記者は | イスラエル・パレスチナ情勢 | NHKニュース

    イスラエル軍は15日、AP通信やカタールの衛星テレビ局アルジャジーラなど、海外メディアの拠点があった建物を空爆で破壊しました。AP通信は、建物が倒壊する直前まで中にいた記者の手記を配信しました。 この記者は、15日午後1時55分、夜の業務に備えて仮眠を取っていたところ、ヘルメットをかぶった同僚が「避難しろ」と叫びながら飛び込んできて、目を覚ましたということです。 イスラエル当局は、建物のオーナーに空爆を通告し、中にいる人を退避させるよう求めていました。 「あと10分しかない」と言われた記者は動揺しながらも、急いでパソコンといくつかの電子機器や家族の写真などを手にして午後2時すぎ、ヘルメットをかぶって建物を後にしました。 その後すぐに、イスラエル軍のドローンとF16戦闘機による空爆を受け、建物は倒壊しました。 AP通信は2006年からこの建物を取材拠点としていて、ガザ地区出身のこの記者にとっ

    ガザ空爆「あと10分しかない」 倒壊直前にビル脱出の記者は | イスラエル・パレスチナ情勢 | NHKニュース
    mitsumorix
    mitsumorix 2021/05/17
    ナチスにされたことをパレスチナにするユダヤ人。
  • 國分功一郎「新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題」ー高校生と大学生のための金曜特別講座

    東大TV( https://todai.tv/ )で公開中の一部のコンテンツをこちらのYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。 ========== イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。インターネット用語で言うところの「炎上」が起こり、世界中の哲学研究者がアガンベンを非難しています。しかし、アガンベンの指摘には極めて重要な論点が含まれています。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えていこうと思います。 トマ・ピケティ氏、マイケル・サンデル氏、アウンサンスーチー氏らの講演をはじめとして、YouTubeでは見られない動画がたくさんあります!! ★★★動画はこちらから→ https://todai.tv/ (東大TVウェブサイト)★★

    國分功一郎「新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題」ー高校生と大学生のための金曜特別講座