タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (71)

  • 止まらない鼻水、実は脳脊髄液漏れだった 米ネブラスカ州

    (CNN) 米ネブラスカ州で、鼻水が止まらない症状で大学病院を受診した女性患者が、鼻水ではなく脳脊髄液(のうせきずいえき)漏れだったと診断された。人や主治医が明らかにした。 「最初はアレルギーか、風邪のひき始めの鼻水だと思っていた」。患者のケンドラ・ジャクソンさん(52)はそう振り返る。せきやくしゃみや鼻水の症状は、2年半前、自動車事故に巻き込まれた後に始まった。顔面をダッシュボードに強くぶつけ、以来、片頭痛に悩まされていたという。 2015年には「鼻水」が悪化して何度も医師の診察を受け、あらゆる薬を処方されたが、鼻水は止まらなかったという。 今年に入ってネブラスカ大学病院を受診、ここでようやく、頭蓋骨(ずがいこつ)に小さな穴が開いたことによる脳脊髄液漏れが原因だったと告げられた。 主治医のクリスティー・バーンズ医師はジャクソンさんの症状について、「椅子に座ったまま寝て朝目覚めると、シャ

    止まらない鼻水、実は脳脊髄液漏れだった 米ネブラスカ州
    mitsumorix
    mitsumorix 2018/05/09
    “脳脊髄液は無色透明の液体で、脳と脊髄を取り囲んで保護するクッションの役割を果たしている。ジャクソンさんの場合、頭蓋と鼻腔を隔てる薄い骨に小さな穴が開き、脳脊髄液が鼻や口に漏れ出していた。”
  • 不妊治療施設の保管庫で故障、卵子と受精卵4千個が全滅 米

    (CNN) 米オハイオ州クリーブランドの不妊治療施設で凍結保管庫が故障し、患者から採取した卵子と受精卵4000個以上が全滅状態になっていたことが分かった。 同施設によると、故障は今月初めに起きた。被害を受けた家族は当初、約700世帯と推定されたが、実際は約950世帯に上っている。 CNNは27日、被害家族に送られた26日付の書簡を入手した。それによると、施設内が無人となる土曜夜に、凍結保管庫の液体窒素タンク内で温度が上昇し始めた。このような異常が起きた場合は遠隔警報装置が作動する仕組みになっているが、装置の電源が入っていなかった。 装置のスイッチはしばらく前から切れていたとみられる。いつだれが切ったかは調査中だという。 このタンクはもともと液体窒素を自動的に補充する機能の具合が悪く、スタッフが手作業で補充していた。故障した時点ではメーカーに相談する一方、卵子などを別の保管庫へ移す作業の準備

    不妊治療施設の保管庫で故障、卵子と受精卵4千個が全滅 米
  • 日本のパスポートは世界最強、180カ国のビザ免除

    (CNN) ビザなしで渡航できる国の数を比較した世界のパスポートランキングで、日とシンガポールがトップに立った。 ランキングは市民権や永住権の取得支援を手掛けるヘンリー&パートナーズがまとめた。2018年2月版の報告書によると、日とシンガポールのパスポートは、ビザなしで渡航できる国がそれぞれ180カ国と最も多く、2位のドイツの179カ国を抜いてトップに立った。 これはウズベキスタンが2月初旬、日人とシンガポール人に対してビザなしの渡航を認めたことによる。シンガポールについては昨年、パラグアイの渡航ビザも免除になった。 日とシンガポールというアジアの裕福な2カ国のランキングが上昇した背景について、シンガポール国立大学のパラグ・カーンナ氏は、「国民が主にビジネスと投資活動に関心をもつ、平和的な商業大国と見なされている」と解説する。 3位は韓国、デンマーク、フィンランド、フランス、イタリ

    日本のパスポートは世界最強、180カ国のビザ免除
    mitsumorix
    mitsumorix 2018/03/02
    ごく一部の商社マンを除き、人生で180か国全てに入国する機会は無いので全く意味の無いランキング。
  • ツール・ド・フランス、選手がレース後の「脚」画像を公開 

    (CNN) 世界最高峰の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」の出場選手が20日までに、レース後の自身の脚を撮った画像をソーシャルメディアに投稿した。日に焼けた皮膚や一面に浮き上がった血管などが競技の過酷さを強く印象付けるとして大きな反響を呼んでいる。 画像を投稿したのはドイツのチーム、ボーラ・ハンスグローエに所属するポーランド人のパヴェル・ポリャンスキー選手。18日に行われたツールの第16ステージの後、自らの両脚を撮影し、インスタグラムに公開した。 太ももからくるぶしにかけて血管がくっきりと浮かび上がり、レース中強い日差しにさらされるひざの部分は茶色く焼けている。自転車界で最も栄誉あるレースに挑む上で、アスリートの肉体が日々どれほどの負担に耐えているかが一目でわかる画像だ。 27歳のポリャンスキー選手は画像に添えて、「16ステージを走り終え、自分の両脚は見たところ少し疲れ気味のようだ

    ツール・ド・フランス、選手がレース後の「脚」画像を公開 
  • 鎮痛薬のイブプロフェン、男性不妊に関係か

    (CNN) 市販の鎮痛薬の成分として使われているイブプロフェンと男性不妊との関係を指摘する研究結果が、8日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。 若い男性の被験者に、スポーツ選手が使っているのと同じ量のイブプロフェンを服用してもらった結果、生殖機能が低下する中年期のようなホルモンの状態になることが分かったという。 フランスとデンマークの研究チームはもともと、世界各国で市販の鎮痛薬の成分として一般的に使われているアスピリン、アセトアミノフェン(別名パラセタモール)、イブプロフェンの3薬品について、妊婦が服用した場合の影響を調べていた。 この研究では、3薬品とも男の赤ちゃんの睾丸(こうがん)に影響を及ぼすことが判明。そこで研究チームは成人男性への影響についても研究に乗り出し、特に、3種類の中で最も強い影響が確認されたイブプロフェンに重点を絞った。 非ステロイド系消炎鎮痛剤のイブプロフ

    鎮痛薬のイブプロフェン、男性不妊に関係か
  • 「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測

    (CNN) 犬とはどちらが賢いのか――。昔から続いてきたこの論争に対して、国際研究チームが確固たる結論を出した。研究チームによれば、犬がもつ脳の神経細胞の数は、の2倍に上ることが判明。神経細胞は情報処理を担っていることから、数が多いほど情報処理能力は高いという。 この研究は、米国、ブラジル、デンマーク、南アフリカの6大学が実施し、神経解剖学の専門誌に発表した。 生物の知能の比較に関するこれまでの研究では、脳の大きさを指標として使っていた。 しかし米バンダービルト大学の研究所が2005年、脳および脳の部位の細胞の数を手軽に計測できる手法を確立。脳内物質を取り出して液状化し、細胞の核を分離することによって、顕微鏡で数を数えることが可能になった。 この手法でと犬について、情報処理をつかさどる大脳皮質を調べたところ、の大脳皮質の神経細胞の数は2億5000万だったのに対し、体重約6.8キロの

    「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測
  • 「男性の自慰に罰金」の州法案、中絶規制への批判込め 米 - (1/2):CNN

    mitsumorix
    mitsumorix 2017/03/15
    民主党の女性議員が、たとえ成立の見込みはなくても、男性議員に対し、女性に対する仕打ちを自ら味わってほしいという思いを込め法案を提出した。
  • 極貧層は世界人口の2割超、中国で大幅縮小 米ギャラップ

    香港(CNN) 世界人口の5人に1人以上が貧困ラインを下回る生活をしていることが、米ギャラップの最新の調査で分かった。ただし、中国の状況は近年大幅に改善している。 ギャラップが世界131カ国で聴き取った自己申告の所得に基づく統計によると、1日の生活費が1.25ドル(約130円)を下回る「極貧層」の割合は、世界全体で20年間に40%から20%まで半減した。 中国では2007年の26%から12年の7%へ、5年間でほぼ4分の1に縮小した。同国では経済改革と産業化が進み、多くの農民が都会へ出て製造業などの仕事に就くようになったためとみられる。教育や医療の向上に助けられて貧困からの脱出を果たした人もいる。ギャラップは毎年、同国内だけで2000人以上に聴き取り調査を実施している。 極貧層の割合が最も高かった地域はアフリカのサハラ砂漠以南で、人口の54%に達した。特にリベリアとブルンジでは極貧層が全体の

    極貧層は世界人口の2割超、中国で大幅縮小 米ギャラップ
  • 数学が苦手な人はローン破綻の確率5倍に 米調査

    ニューヨーク(CNNMoney) 数学が苦手な人が住宅ローンの返済に行き詰まって物件を差し押さえられる確率は、数学が得意な人の5倍に上る――。米国などの研究チームが実施した調査でそんな実態が浮き彫りになった。 この調査結果は米コロンビア大学ビジネススクールとアトランタ連邦準備銀行、スイス・チューリヒ大学の経済学者が24日に発表した。 調査は金融危機直前の2006~07年にローンを組んだ数百人を対象に実施。「300ドルのソファを半額セールで買うといくらになるか」「200ドルを金利10%で預けると2年後の金額は」といった設問5問に答えてもらって計算能力を判定し、ローン返済状況との関係を調べた。 その結果、計算能力が最も低いと判定されたグループは、5年以内に25%がローンの返済に行き詰まっていることが分かった。一方、計算能力が最も高いグループの場合、返済に行き詰まる確率は5%にとどまった。 この

    数学が苦手な人はローン破綻の確率5倍に 米調査
  • 「やりたいことをしなさい」は間違い? 情熱と仕事の距離感とは

    (CNN) キャリア形成に関しては、「やりたい仕事をしなさい」といったアドバイスがはやりだ。だが、筆者はこの数年間、仕事に満足するための戦略について調べてきたが、「やりたい仕事をしなさい」と勧めることには問題が多いことが早い段階で明らかになった。 第1に、このアドバイスは科学的根拠に欠ける。職場におけるモチベーションや満足感は広く研究対象となっており、幸福な従業員が優秀な従業員であることはある。 しかし、望んでいた仕事に就くことが重要だとする調査結果はほとんどないのだ。大半の研究は、仕事における裁量権や適性を感じることなど、様々な仕事に存在する条件が重要であることを示しており、あなたがピッタリだと思う仕事に就けなければ幸せになれないという考えとは矛盾している。 第2に、仕事が大好きだという人を調べてみると、始める前からその仕事に就きたかったという人はまれだという研究もあり、「やりたい仕事

    「やりたいことをしなさい」は間違い? 情熱と仕事の距離感とは
  • 日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か

    香港(CNN)  少子高齢化の問題が深刻化する日で、異性に関心を示さない若者が増えている。先週発表された調査では、未婚男性の6割以上に女性の交際相手がいないことが分かった。 国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚者を対象に実施した調査によると、「交際している異性がいない」と答えた人は男性の61%余りを占め、2005年の前回調査から9.2ポイント増加。女性は約50%だった。さらに、交際相手のいない男女のうち45%が、異性との交際を特に望んでいないと答えた。 また、30代後半の未婚男女の4人に1人は、セックスの経験がないことが分かった。 未婚者のうち男性の86%、女性の89%がいずれは結婚したいと答えた。結婚していない理由としては、40%以上が経済的不安を挙げた。 今年初めに発表された日家族計画協会による調査では、16~19歳の若者のうち、セックスに「関心がない」「嫌悪感がある」

    日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か