タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

researchとlifeに関するmitsuseのブックマーク (5)

  • ぼくは研究ができない - 武蔵野日記

    24時間ごとに抗生剤を飲まなければならないということで、なんとか這って起きてきてご飯をべ、抗生剤を飲む。どうやらまた乾燥で喉をやられたようで、トローチをなめたり。目の奥が痛いので、風邪なんだろうなぁと思い、家でじっと過ごす。 そうはいっても家の中のことはしないといけないわけで、洗い物をしたり、新書と文庫のスキャンをしたり。ひとまず家にある新書と文庫は全部スキャンできたようだ。2日間で120冊。1時間12冊として10時間。前見積もったときは20時間以上だったので、悪くない。しかし、この自炊 (裁断+スキャン) という行為は質的に不毛で、やっていると徒労感しか感じないので、他の人にお勧めできるようなものではないと思う (が多くてやらざるを得ない人を除く)。 最初に見かけたのはどなた経由か分からないが、最終的には [twitter:@kur] さんがツイートしていたのがきっかけで、僕は自分

    ぼくは研究ができない - 武蔵野日記
    mitsuse
    mitsuse 2013/10/17
    "若いと変なプライドが邪魔することが多々あるのだが、そういうプライドはできるだけ若いうちに捨てておいたほうがいいように思う。"
  • 仮説通りの結果が出ないときこそ研究のチャンス - 武蔵野日記

    朝、田無駅経由で品川へ行き、そこから新幹線。複数経路があるので、検索しないとどれが最適経路か分からない……。 高の原でピックアップしてもらい、ランチべてからSVM勉強会へ。来年は参加できないかもしれないので、今年は参加したかったのである。 発表では、kevinduh さんの Frustratingly Hard Deep Learning for NLP がとてもおもしろかった。ちょうど1年前のこの勉強会で、Deep learning を自然言語処理に使う、というプロジェクトについて話してくれていたので、ちょうどその中間結果が出揃った感じ。前も聞いたが、Deep learning が効果ありそうなのは、 非線形の学習をしたいとき 単語の表層を素性に使うとスパースなとき で、前者は典型的には線形の分類器ではうまく行かない(訓練データに対してテストしてもエラーが多い)場合や人手による素性エ

    仮説通りの結果が出ないときこそ研究のチャンス - 武蔵野日記
    mitsuse
    mitsuse 2013/10/06
    「作ったり調べたりしたことがあったら、しょぼい学会でも研究会でもいいから、絶対発表しておいたほうがいい。発表して形に残さないと、すぐ忘れてしまうし、それはもったいない」
  • 問題の所在を認識してもらうのが最初の問題 - 武蔵野日記

    今日は都心に行く日なのだが、通勤ラッシュを避けて6時台の電車に乗ろうとしたらあっさり寝坊したので、結局7時半に家を出た。武蔵境から東京行きの快速に乗ったが、そこまで混んでいるというわけではないかな。毎日これに乗るのはつらいかもしれないが……。 9時赤坂で30分ほど打ち合わせ。それから地下鉄で郷三丁目に移動し、10時から打ち合わせ。どちらの言うことも分かるので、なんとも言えないところである。結局技術的に解決できることは問題全体の一部で、技術的にはパーフェクトでも、調整がうまくいっていなくて難航する、ということもよくある。自分も、そういうことを体感したのは、Gentoo Linux の開発に参加していたときで、技術的にいかに正しいことを言ってもそれだけで問題が解決するわけではなく、結局根回しというか問題の所在自体を相手に納得してもらうことが開発者としての主な仕事で、技術的に困難な開発を華麗に

    問題の所在を認識してもらうのが最初の問題 - 武蔵野日記
    mitsuse
    mitsuse 2013/08/15
    "技術的にはパーフェクトでも、調整がうまくいっていなくて難航する、ということもよくある。"
  • 学生のうちにチームワークを身につける - 武蔵野日記

    連日の終電で体力が削られていて、ちょっと寝坊してしまう。添削待ちの原稿が5。 午前中はよく分からないが研究紹介を頼まれたので、2時間身動きが取れなかった。5分でいいと言われていたのだが、この時期に2時間取られるのはしんどい。 昼、共著者と原稿・研究についてディスカッション。結局コミュニケーションをちゃんと取っているか、物理的に会える距離にいるならちゃんと顔を合わせて話しているか、といったことが大事なんだと思う。先日 [twitter:@yuchang] が言っていたようだが、企業の人が学生に求めるのは、チームワークであって、スタンドプレーでもいい学生と違うことであるそうだ。 確かに大事なのはちゃんと話を聞くこと、事前に相談すること、仕事を任したり任されたりできること、できないときはできないと報告すること、どういうスケジュールでどうなっているのか連絡すること、そういう基的なことができるか

    学生のうちにチームワークを身につける - 武蔵野日記
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

  • 1