タグ

Perlとcpanに関するmitsutoのブックマーク (63)

  • Text::ASCIITableによるアスキーテーブルレイアウト - Unknown::Programming

    MySQLの出力結果みたいなのが必要になったのでCPAN漁ってたらこんなの発見。 Text::ASCIITable - Create a nice formatted table using ASCII characters. - metacpan.org 地味に凄いめちゃ便利 use Text::ASCIITable; my @rows = ( [1,'foo','2011-03-16 11:22:33'], [2,'hogehogehoge','2011-03-17 11:22:33'], [3,'uwaaaaa','2011-03-18 11:22:33'], [4,'dio','2011-03-19 11:22:33'], [5,'jojo','2011-03-20 11:22:33'], ); my $t = Text::ASCIITable->new(); $t->setCol

    Text::ASCIITableによるアスキーテーブルレイアウト - Unknown::Programming
  • にひりずむ::しんぷる - 初めての Furl

    巷でとっても速くて便利だねこれってなってる HTTP Client であるところの Furl の簡単なつかい方を紹介します。 そもそも Furl は何かっていうと、perl には LWP っていう超高機能な HTTP Client があって、これがデファクトになってるんですね。 でも、それって結構昔からあって、かつ重厚長大なモジュール群なので結構遅いわけです。とくに CPU 使用率が高い。 そんなわけで、libcurl ぐらい速くて軽い HTTP Client があるといいよねってことで開発されたのが Furl です。 読み方は ふぁーる。 use strict; use warnings; use 5.0100; use Furl; my $furl = Furl->new(agent => 'Madoka-Magica/chu-2'); my $res = $furl->get('ht

  • DBIx::Skinny - JPerl Advent Calendar 2009

    DBIx::Skinny - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな?

  • "cpanm -l"するとき"--no-uninst-shadows"で元々あるモジュールが消えないようにする - すぎゃーんメモ

    ※追記しました! 最新版(1.0005以降)では起こりません とっても便利なcpanm。 "-l"オプションを使うと、local::libのように指定した任意のPATHにインストールできる。 けど気をつけないといけないことに、これをやると もともと入っていたモジュールが消えちゃったりする。 例えばperlbrewでデフォルトの場所にモジュールをインストールしていて $ perl -MV=AnyEvent AnyEvent /Users/sugyan/perl5/perlbrew/perls/perl-5.10.1/lib/site_perl/5.10.1/AnyEvent.pm: 5.271となっていて、「ちょっと古いバージョンのを"$HOME/locallib"に入れて使いたい」と思って $ cpanm -l $HOME/locallib http://search.cpan.org/C

    "cpanm -l"するとき"--no-uninst-shadows"で元々あるモジュールが消えないようにする - すぎゃーんメモ
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • [http://search.cpan.org/perldoc?Web::Scraper:title=Web::Scraper] をつかってみた - daily dayflower

    ドキュメントねー,と思ったら Redirecting… みたいな素敵なチュートリアルがあったのでいまさらながら使えるようになりました。サンプル群も参考になりました。 はてブのホッテントリから,タイトル,URL,キーワード,タグを抜き出すのを書いてみました。わりと素直に書くとこんな感じ? use strict; use warnings; use Web::Scraper; use Encode (); #binmode \*STDOUT, ':utf8'; my $utf8 = Encode::find_encoding('utf8'); my $target = do { if (@ARGV && ! -f $ARGV[0]) { use URI; URI->new($ARGV[0]); } else { local $_ = do { local $/; <> }; $utf8->de

    [http://search.cpan.org/perldoc?Web::Scraper:title=Web::Scraper] をつかってみた - daily dayflower
  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

  • 初めての Q4M, Test::mysqld を使ったテストの準備 - 日向夏特殊応援部隊

    id:kazuhooku さんの指摘 *1 を受けて transaction してた所を修正。AutoCommit をとりあえず 1 にしておきました。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use DBI; use Perl6::Say; use SQL::Abstract; use SQL::Abstract::Plugin::InsertMulti; use Test::More; use Test::mysqld; my $m = Test::mysqld->new( my_cnf => +{ 'skip-networking' => '', }, ); my $dbh = DBI->connect('dbi:mysql:dbname=test;mysql_socket=' . $m->base_dir . '/tmp/mysql.so

    初めての Q4M, Test::mysqld を使ったテストの準備 - 日向夏特殊応援部隊
  • YappoLogs: Moose のコードを探索して理解を深めた

    Moose のコードを探索して理解を深めた 日は Roppongi.PM の第一回 Moose コードリーディングがありました。 Mooseは、単純に使ってる分には分り易いのですが、その実装を見ようとすると途端に複雑さが増します。 とにかくメソッドの呼び出しのスタックが深い。MySQL程では無いにしろ曲者です。 今回はそんなMooseの挙動を把握する手がかりを掴もうという回です。 Moose.pm Moose.pmは、主にuse Mooseされた時にexportするメソッドの定義をしています。 use Mooseすると、extends,with,has,before,after,around,override,inner,augment,make_immutable($c->meta->make_immutableすべき),confess,blessedがexportされます。 そしてM

  • CPANパッケージをつくった時のメモ - はこべにっき ♨

    WebService::Hatena::Diary 0.01リリース/わーい,CPAN Authorになったよー - はこべブログ ♨ でCPANパッケージをつくった時のメモをおもむろに公開.なんか変なとこあったらおしえてくださいな みたいな. 書いてから気づいたのですが,Makefile.PLを書こう - soffritto::journalに書かれている,まず,Makefile.PLから書くやりかたの方が,より良さそうすね.Makefile.PLが開発プロセスをコントロールしていて,迷わずに開発がすすめられそうです. ともあれ,以下メモ. 基的に上から下の順番に実行していく. pmsetup でひな形をつくる パッケージのひな形を作成するためのpmsetupというプログラムを実行する.もともとは,miyagawaさんの作ったスクリプトで,自分用にカスタマイズして使う.(CodeRep

    CPANパッケージをつくった時のメモ - はこべにっき ♨
  • AnyEvent::Twitter::Stream

    NAME AnyEvent::Twitter::Stream - Receive Twitter streaming API in an event loop SYNOPSIS use AnyEvent::Twitter::Stream; my $done = AE::cv; # receive updates from @following_ids my $listener = AnyEvent::Twitter::Stream->new( username => $user, password => $password, method => "filter", # "firehose" for everything, "sample" for sample timeline follow => join(",", @following_ids), # numeric IDs on_tw

    AnyEvent::Twitter::Stream
  • hide-k.net#blog: MooseとClass::MOPでメタプログラミング始めた

    今、超熱いMoose始めたよ。 で、Moose理解するにはClass::MOP理解しなきゃいけなくて、Class::MOP理解するにはMOP理解しなきゃいけないので、ircでえろい人たちに色々教わったのでメモ。 メタプログラミング メタプログラミング - Wikipedia ロジックを直接コーディングするのではなく、あるパターンをもったロジックを生成する高位ロジックによってプログラミングを行う方法 んで、これを実現するために必要なのがメタクラスとMOP。 MOP(メタオブジェクトプロトコル) メタクラスを通してオブジェクトシステムへアクセスするAPI メタクラス クラスの振る舞いを定義したクラスでイントロスペクション(introspection)とインターセッション(itercession)を備える イントロスペクション オブジェクトの属性を得る能力 ex) 何のクラスを継承してい

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • http://perldoc.perlassociation.org/pod/Moose-Doc-JA/

  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた

    ORM やウェブアプリケーション関連のライブラリなどのテストケースを書くにあたっては、 RDBMS へのアクセスが必要になります。しかし、SQLite のようなスタンドアローンのデータベースと比較すると、サーバ型データベースである MySQL に接続してテストを書くのは、既存の MySQL の権限設定やデータベース名を気にする必要があったりと、いろいろ不便です。そこで、MySQL のインスタンスをテンポラリディレクトリに自動生成し、テストが終わったら削除してくれる Perl モジュール Test::mysqld を書きました。こんな感じで使います。 use DBI; use Test::mysqld; use Test::More; my $mysqld = Test::mysqld->new( my_cnf => { 'skip-networking' => '' }, # TCP接続を

  • 初めてのMoose

    Unfortunately, I am unable to summarize the given document. The document contains only symbol characters and no discernible words or sentences that could be summarized. To provide a useful summary, a document needs to contain meaningful language that conveys information, facts, or ideas.Read less

    初めてのMoose
  • 2008-03-23

    いい加減、makefileのついたモジュール作りたいなーと思って始めた。モジュール整理。結構面倒だった...orz 最終的にはテストが楽しくて、面白かったけど。今後、忘れそうな事などまとめてメモ! まずはインストール! cpan> install Module::Starter cpan> install Module::Starter::PBP cpan> install Module::Starter::Smart※通常だとモジュールの追加が出来ないので、追加できるようにするためにModule::Starter::Smartも一緒にインストールする。 次にターミナル上で以下のコマンドを入力。名前とメルアドの設定をする。 $ perl -MModule::Starter::PBP=setup Please enter your full name : UnyaUnya Please en

    2008-03-23
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • Imager::Graph のサンプル - 日向夏特殊応援部隊

    今、ちょうど簡単なお仕事でグラフ出さないといけないので、適当に書いてみた。GD::Graph の出力はどう見ても切ない貧弱な表示なので今回は触れない。 #!/usr/bin/perl use utf8; use strict; use warnings; use Carp; use Imager; use Imager::Graph::Pie; my $chart = Imager::Graph::Pie->new; my $font = Imager::Font->new( file => '/path/to/example.ttf', aa => 1 ); $chart->set_style('primary'); $chart->set_font($font); my $img = $chart->draw( width => 500, height => 500, font =>

    Imager::Graph のサンプル - 日向夏特殊応援部隊
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社