タグ

ブックマーク / blog.tojiru.net (5)

  • packagist内でlaravelの定義が巨大すぎて困る

    ここでぼやいても誰にも伝わらない気がするけど、一旦吐き出しておきます。 事の経緯 私は https://packagist.org のミラーサイト packagist.jp を運営しています。 スクレイピングのプログラムがバグっていて、1ヶ月に一度ぐらい古くなったファイルを掃除して回る定期作業があるのですが、その中で妙にlaravel関連のパッケージ情報が巨大であることに気づきました。 例えば、私のMacのローカルキャッシュに残っているパッケージ情報をファイルサイズでsortすると、上位は全てlaravel関連のものになります。これらはpackagist.jpの中にミラーリングされているファイルと全く同じものです。 1971473 p-provider-2016-01.json 2058474 p-provider-2016-04.json 3687200 provider-illumin

    packagist内でlaravelの定義が巨大すぎて困る
    mitukiii
    mitukiii 2016/06/06
  • やり直しC言語:複雑な宣言の読み方

    C言語は宣言文が非常に読みにくいことで有名で、後発のGo言語はこれを批判して宣言の構文を変えています。私もずっと読むのが苦手だったのですが、私の頭が悪いのではなく、C言語の仕様がヘン、ということらしい。 今まで飽きるほどこの手の解説は書かれてきてるわけですが、自分なりにまとめないと覚えた気がしないので、あえてまとめておきます。ここに書いてある内容は、「C言語ポインタ完全制覇」に詳しく書いてあります。 型の派生 C言語では、int, char, floatなどの基型から、配列やポインタを派生していくことができます。対象を並べたものが配列で、対象を指し示すのがポインタです。 配列やポインタからも配列やポインタを派生できるので、派生パターンは無限に存在します。 int int の配列 int の配列 の配列 ... int へのポインタ int へのポインタ へのポインタ ... int への

    やり直しC言語:複雑な宣言の読み方
    mitukiii
    mitukiii 2015/09/24
  • GitHub markdown APIで遊ぶよ

    markdownといえば各種言語に実装されていますが、GitHubがWeb API形式で変換ツールを出しているようなので遊んでみました。このAPIを通すと、markdownテキストがHTMLに変換されます。 JSONPで使える奴と、RESTっぽくmarkdownなテキスト自体をPOSTするとHTMLの断片が返ってくるraw APIの2つがあります。 利用上限は一時間あたり5000回と太っ腹。 とりあえず、PHP版:http://tojiru.net/markdown.php <?php if (isset($_POST['markdown'])) { $origin = $_POST['markdown']; $ch = curl_init('https://api.github.com/markdown/raw'); curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRAN

    GitHub markdown APIで遊ぶよ
    mitukiii
    mitukiii 2012/07/24
  • newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1)

    以下はプロトタイプ的継承だけで一通りの機能を実現できる、という一つの例です。もちろん他にも書き方はありますし、newを使うのがよくないと主張しているわけではないです。 (誤解を生みそうな文体が混じっているようなので追記: 2011/5/14) 春ですし、少し初心者向けの記事を書きます。タイトル通り、JavaScriptのオブジェクト指向について。ちょっと長くなるので目次です。 クラス(に相当するオブジェクト)を作る オブジェクトからオブジェクトを作る(インスタンス化) 単一継承 多重継承 privateは諦めましょう 親のメソッドを呼ぶ コンストラクタ instanceofに対応する ダックタイピングのススメ JavaScript標準のオブジェクト指向といえばnewやらprototypeやらを書く必要がありますが、これらは書くのが面倒臭い上に気をつけないといけない点がたくさんあります。Ja

    newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1)
  • 即時関数(function(){ ... })()の別の書き方いろいろ - 泥のように

    JavaScriptでよく使われるコード片に即時関数というものがあります。無名関数を宣言して即実行することで、ブロックスコープの存在しないJavaScriptにおいて擬似的にブロックスコープを再現します。 var a = "global"; (function(){ var a = "local"; alert(a); //local })(); alert(a); //global 一番有名なのはこの(function(){ ... })()の形式なのですが、なぜfunctionの外側にカッコが必要なのか不思議に思ったことはないでしょうか? ためしにfunction(){ ... }()と書いてみると、Syntax Errorが発生します。 なぜfunction(){ ... }()はSyntax Errorなのか JavaScriptにはfunction文とfunction式があって、

    即時関数(function(){ ... })()の別の書き方いろいろ - 泥のように
    mitukiii
    mitukiii 2011/04/24
    なにこれきもいすごいおもしろい
  • 1