タグ

会社とbusinessに関するmiu924のブックマーク (3)

  • 東芝の「決算」を監査法人が最後まで認めなかった理由 | 東 芝 崩 壊 | 文春オンライン

    こんなものを「決算」とは呼ばない。 東芝は2017年4月11日、監査法人の承認を受けないまま、2016年10~12月期の「決算」を発表した。正確には「決算に関する東芝の希望的観測」だ。同社の監査人であるPwCあらた監査法人はこの決算を「適正」と認めていない。前代未聞の事態である。 監査人の「結論不表明」の決算 18時40分、発表資料が配られた。 四半期レビュー報告書の結論不表明に関するお知らせ 監査人の責任 当監査法人の責任は、当監査法人が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して実施した四半期レビューに基づいて、独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 しかしながら、「結論の不表明の根拠」に記載した事項により、当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手することができなかった。 === 意訳すれば東芝の監査人であるPwCあらた監査

    東芝の「決算」を監査法人が最後まで認めなかった理由 | 東 芝 崩 壊 | 文春オンライン
  • どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ

    就活生が企業を選ぶ基準に「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」が多く挙がっているみたいです。 スポンサーリンク 会社は学校ではない 「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」について、具体的にどの会社か聞いてみるとDeNAやリクルート、サイバーエージェントが候補にあがってきます。 この「活躍できる力をつけたい!」という意欲的な気持ちは尊重しますが、企業選びの基準としては違和感があるんですよね。 最近読んだ記事にまさにこの違和感を指摘していた文章があったので引用させてもらいました。 学生気分で会社に来てるヤツがいる。 お前、何しにきてんの? 「先輩に教えて頂きながら~~~」 「いい友達ができるように~~~」 「どんな仕事にチャレンジできるんですか?」 とか。 ふぬけた事を言ってるヤツがいる。 〜(中略) (俺は)サイバーエージェントグループの一員として、 21世紀を代表す

    どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ
  • 社長の憂鬱  Melancholy CEO

    ABOUT ME Goodpatch Inc.という会社をやってる人のブログ。http://goodpatch.com/ RSS Archive Random Find me on Facebook Linkedin Twitter Website しばらくブログの更新が滞ってしまった。もう1年も半分が過ぎるのか。。 最近の近況を書くと、グッドパッチは今年に入り40人ほど人も増え東京・ベルリン合わせてもうすぐ100人という規模になった。去年の後半に、取締役を増やし組織体制を作り、最初は大変だったがここ数ヶ月でうまく組織も回りだした。 さて、社長である自分の仕事はどうなったかというと、半年前とは大きく仕事内容が変わってしまった。ほんの1年前までは1人で2つの事業を見て、ほとんどの事を自分でやっていたのが、各事業は事業管掌の取締役が責任を持って数字を追い、CFOが管理・財務を見てくれ、社長の管

  • 1